学校が再開しました。
2022年2月21日 08時10分3週間の自宅学習・オンライン授業期間を経て、学校が再開しました。
眩しい光の中、子ども達が元気に登校しきてきました。
久しぶりの学校、久しぶりの先生や友達との再会に少し照れくさそうな子ども達。
昇降口で靴を履き替え、教室へと向かって行きました。
3週間の自宅学習・オンライン授業期間を経て、学校が再開しました。
眩しい光の中、子ども達が元気に登校しきてきました。
久しぶりの学校、久しぶりの先生や友達との再会に少し照れくさそうな子ども達。
昇降口で靴を履き替え、教室へと向かって行きました。
6年生の教室では、社会の授業が行われていました。
酸性雨、CO2増加によるオゾン層破壊、干ばつ、自然災害の発生、温暖化、解氷やアマゾンの森林破壊について学習しました。
アマゾンの豊かな森林が伐採されている様子は、子ども達にも衝撃を与えます。
5年生の教室では家庭科の授業を行っていました。
消費期限と賞味期限の違いとは?
商品情報はどうやって収集するか?
支払い方法は?
買う時にきをつけたいことは?
今すぐ・・そして、この先もずっと役に立つ大切なことを学習しました。
4年生は、国語の学習中です。
「調べて話そう・生活調査隊」という単元です。
子ども達は、ジャムボ-ドを使ってアンケ-トの質問項目を発表していました。
そして4年生の教室からは、美しい富士山が見えました。
今日は、山頂もしっかり肉眼で見ることができました。
思わず4年生の先生達と「キレイ~!!」とウットリしてしまいました。
3年生の教室には、今朝も特別ゲストが来てくれました。
そして昨日の3年生は、学活の時間に「絵描き歌」に挑戦したそうです。
アンパンマンとトトロ。
子どもに人気のキャラクタ-を歌に合わせて、描いていきます。
楽しそうに活動する子ども達。
完成した絵をカメラに向かって見せてくれました。
たくさんの子ども画伯が誕生しました!
3週間にわたる自宅学習・オンライン授業が本日で終了いたします。
来週から学校再開・通常登校となります。
3週間にわたる自宅学習・オンライン授業・・保護者の皆様のご理解とご協力に職員一同心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
来週からも感染対策を万全に行い、安全安心な学校生活がおくれるよう取り組んでまいります。
子ども達との再会を職員一同、心より楽しみにしております。
冷たい空気の中、風花が舞っていました。
晴れた日に、雪が花びらのようにちらちらと降ることを風花といいます。
花びらのようにヒラヒラと舞う雪は、日の光に照らされてキラキラしています。
今はもう風花は舞ってはいません。
青空の下、オンライン授業最終日がスタ-トしました。
「今日は筑波山きれいに見えてるよ~。」
6年生の先生が教えてくれました。
ベランダに出てみると・・
東の空にくっきりとした筑波山の輪郭をとらえることができました。
美しい筑波山が見える6年生の教室では、テストの答え合わせが行われていました。
5年生の教室では、国語の学習中です。
「この本おすすめします」
子ども達は、実際におすすめしたい本を選び紹介文を書きます。
・色をつけて分かりやすくする
・区切りを入れて見やすくする
・文字の大きさ
・おすすめポイントを書く
どんなことに気をつけたらいいのか?
どうすれば見やすく、ポイントがまとめられるのか?
子ども達は、試行錯誤しながら「分かりやすい」「見やすい」紹介文作りに挑戦しました。
4年生の教室でも国語の授業が行われていました。
子ども達は、「もしもの時にそなえよう」というテ-マで、自然災害にはどのようなものがあるか・・災害が起きた時にはどうしたらよいのか・・作文を書きました。
作文が書き上がった子どもや質問がある子ども達は、先生に聞いたり、作文添削をしてもらっていました。
3年生の教室では、朝の会で楽しい出来事があったようです。
訪ねてみると教室には、2名の特別ゲストが・・。
特別ゲストのお一人であるSさんが、3年生のために「ねこやま」の読み聞かせをしてくれました。
子ども達にとっては、楽しく嬉しいサプライズとなりました。
日付が17日に変わった頃・・空には美しい満月が輝いていました。
2月という寒い季節の満月は、別名「Snow Moon」とも呼ばれています。
ブログをご覧の皆様の中にも、昨夜から未明にかけての「Snow Moon」をご覧になった方がいるのではないでしょうか?
子ども達もまるい大きな満月に気がついたかなぁ?
見ていたらいいなぁ・・と思った夜更けでした。
早朝、西の空・・「Snow Moon」がうっすらと輝いていました。
今日もよい天気になりそうです。
本日も元気にオンライン授業が始まりました。
3年生の教室では、英語の授業が行われていました。
ALTの先生が、自分の体の一部を触ります。
子ども達は、その部分を英語で答えます。
「Head!」
「Ear!」
「Mouth!」
子ども達は、大きな声で答えます。
発音も上手で先生にほめられる場面もありました。
4年生の教室では、社会科の学習中です。
「大子町」について学習していました。
茨城県北西部の山間に位置する大子町。
茨城県一位の高さを誇る八溝山。
観光名所の袋田の滝。
りんごの生産地・・子ども達は、ちょっぴり大子町に詳しくなりました。
5年生の教室では、理科の授業が行われていました。
「電磁石の性質」についてまとめ学習を行いました。
実験したことを思い出しながら・・プリントに取り組みました。
6年生の教室では、図工が行われていました。
注意事項やテ-マの捉え方等・・説明を聞いた後、子ども達は制作活動に入りました。
瑠璃色の空が広がっています。
空気はひんやりと・・そしてピンッと引き締まっています。
「これはチャンスかも!!」
急いで3階へと向かいます。
見えました!
男体山と日光連山です。
スッキリと美しくそびえ立つ山々を見ることができました。
西の方には、浅間山や赤城山等の山々が見えます。
最後は、富士山です。
富士山は、東校舎からしか見ることができません。
東校舎には、1年生と4年生の教室があります。
しかし2階にある1年生の教室からは、校庭の木々に遮られて富士山を見ることができません。
4年生のオンライン朝の会。
「今日はいいお天気ですね。教室からは、富士山がきれいに見えますよ!」
先生が、子ども達に伝えていました。
教室から富士山が見える!
これは、4年生の・・そして六小っ子の嬉しい自慢です。
6年生の教室からは、美しい筑波山のシルエットを見ることができるのですが・・今日は霞んで見ることができませんでした。
次回、美しい筑波山をお見せしたいと思います。
5年生の社会科学習の様子です。
「森林がなくなるとどうなるのか?」について考えました。
「生物がいなくなる。」
「酸素が減って空気が吸えなくなりそう。」
「音が響く」
「水が濁る」
「土砂崩れがおこる」
「安心できない」
子ども達からは、たくさんの意見が出ました。
森林とともに生きている人達は、森林を大切に・・そして森林の恵みを大切に生活しています。
国土の約66%が森林である日本。
未来ある子ども達・・森林を大切にする心が育つことを願っています。
3年生の教室では、楽しそうな活動が行われています。
総合の学習で、オリジナルの「「古河カルタ」を作っていました。
子ども達は、2学期に古河市について調べ学習を行いました。
古河の名物、名所、自慢したいこと等・・自分で選んだ物や場所、人物についてまとめてきました。
今回は、2学期に調べたことを題材にカルタ作りに挑戦です。
左側に読み札、右側にはそれに合わせた絵を描きます。
先生もカルタ作りに挑戦してみました。
子ども達のお手本になります。
読み札が完成した子ども達・・挙手ボタンを押して発表してくれました。
「美しや 菊が咲くよ 菊まつり」
「釣りをはじめたら 楽しくなった ネ-ブルパ-ク」
「遊ぶとこ いっぱいあるね ネ-ブルパ-ク」
古河の花火大会、しらたま、七福神巡り、七福神カレ-、ネ-ブルパ-ク、古河総合公園、桃まつり、土井利位・・子ども達が調べたことが、楽しいカルタになります。
みんなで古河カルタで遊べるといいなぁ・・。
子どもも大人も・・思わずそう願った4時間目でした。
オンライン授業12日目です。
4年生の教室では、理科の授業が行われていました。
「もののあたたまり方」について、教科書を確認しながら復習を行いました。
最後は、テストのつもりでまとめプリントに挑戦しました。
6年生のクラスでは、社会科の授業が行われました。
地球規模の問題として「水不足」について考えました。
日本では、一人一日平均約300ℓの水を使っています。
私達は、普段の生活で飲み水に困ることはありません。
蛇口をひねれば安全な水が出てきます。
一方、世界に目を向けると・・人口約78億7500万人のうち約36億人の人が水不足の問題に直面しています。
また飲み水として利用できる水は、地球全体の0.01%ほどです。
ユニセフによると約20億人の人が、安全な水の供給を受けられていない現実があります。
SDGsでは、17のゴ-ルとそれを達成するため169のタ-ゲット(具体的達成基準)があります。
ゴ-ルの一つに、「安全な水とトイレを世界中に」という目標が設定されています。
「水不足や安全な水」は、世界規模で取り組んでいかなくてはいけない問題です。
・飲料水を学校等の公共施設へ輸送。
・井戸、簡易トイレ、手動式ポンプの設置。
・水と衛生に関する教育の実施。
日本も多くの資金や技術提供を行い、この問題に取り組んでいます。
私達も普段から節水、汚れた排水を流さない・・等、地球規模の大きな問題に関心を持ち行動しなくてはいけない・・と強く感じた授業でした。
4年生の教室では算数の学習を行っています。
帯分数を仮分数で表すにはどうしたらいいか?
教科書のつばささんとあおいさんの考え方を参考に、どのようにしたら仮分数で表すことができるのかを考えました。
最後は、練習問題を解いて知識の定着を図ります。
6年生は社会の学習が行われていました。
「国連難民高等弁務官事務所」や「国連」について学習しました。
「国連難民高等弁務官事務所」は、「国連」の難民問題に関する機関です。
日本人初の弁務官となった緒方貞子さんの成した功績について、画像を見ながら確認しました。
紛争地に何度も足を運ぶ姿、「苦しんでいる人はみんな助ける」という強い想い、そしてそのためにこれまでの規則やル-ルまでをも変える行動力に、子ども達も思うところがあったのではないでしょうか。