令和7年度ブログ

記事はありません。

令和6年度のブログ

きれいにするぞ~!

2025年3月14日 07時10分


13日(木)4校時、校内のあちこちで丁寧に清掃する6年生の姿が見られました。
6年生の奉仕作業です。

 P3137682P3137687
 P3137689P3137690

校庭の整備、プランタ-清掃、階段や窓枠等・・普段の清掃時間に手が回らない場所を集中的に清掃してくれました。

「ありがとうございます!」

丁寧に清掃する6年生の姿にお礼を言う下級生の姿が見られました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

結果発表!

2025年3月13日 07時17分


子どもたちや職員も参加して大いに盛り上がった「寒い冬に食べたい物はな~に?」アンケ-ト。

  P3110758

結果が出ました。
 
P3110760P3110761
P3110763P3110762

一番人気はアイスクリ-ムでした。 
そしてラ-メンが後に続きます。

「アイスがいいなぁ。」
「ラ-メン大好き!」
「コンビニであんまん買っちゃうよね~。」
「どれがいいかなぁ・・。全部好きなんだけど?」
「決められない!!」

子どもも職員も楽しく・・そして迷いに迷っての投票でした。
来年度も楽しい給食企画を楽しみにしたいと思います。

子どもたちのお楽しみ!

2025年3月12日 07時20分


毎週水曜日に回収しているアルミ缶。
今年度集めたアルミ缶を換金したら、約2万円の収益となりました。

今年は、各クラスのリクエストでカ-ドゲ-ム、オセロ、ボ-ル等を購入しました。
休み時間がより楽しいものになりそうです。

  P2200658P2200659
                            P2200660

アルミ缶は何度も生まれ変わることができる有効な資源です。
小学校で回収活動に参加した体験は、必ず子どもたちのプラスとなると思います。

これからも学校や家でできるリサイクル、地域でできるリサイクル等・・環境について考え、行動に移せる子どもたちが増えることを願っています。

あの日。

2025年3月11日 14時46分


大きな地震から14年が過ぎました。

2011年のあの日・・・大きな揺れが六小を襲いました。
ロッカ-の上から鍵盤ハ-モニカが落ち、ガラス窓がバリバリと音を立てています。
あちこちの教室から悲鳴が聞こえてきました。
立っていられない揺れの中・・子どもたちは机の下で泣いていました。

その後、校庭への避難中におしゃべりしたり、ふざけたりする子どもは一人もいませんでした。

六小では、毎年地震を想定した避難訓練をしています。

素早く安全に避難できるように・・そして自分の命をしっかり守るために・・。
いざという時に冷静な行動が取れるように・・これからも真剣な態度で避難訓練に取り組んでいきたいと思います。

      P3110772

2時46分・・六小は静かな祈りに包まれました。

6年生を送る会。

2025年3月10日 07時21分


7日(金)、6年生を送る会が行われました。
大きな拍手の中、花のア-チをくぐって6年生が入場します。

 P3070691
 P3070698

1年生から5年生の子どもたちが、心をこめて歌や楽器演奏、クイズ等を披露しました。

  P3070702P3070704

1年生の元気でかわいらしい歌と鍵盤ハ-モニカ演奏。
会場中がニコニコ😄笑顔に包まれました。

 P3070710P3070716
 
2年生の元気いっぱい楽しい発表に会場は盛り上がりました。
最後のご挨拶でランドセルを背負ってお辞儀をすると・・・そこには、「卒業おめでとう」の文字。
素敵な演出に目頭が熱くなりました。

 P3070718P3070720

3年生は、ドラムロ-ルに合わせて登場です。
リズムよく6年生に呼びかける姿に大きな拍手が送られました。
その後は、○×クイズでみんなで盛り上がりました。

 P3070725P3070728

4年生のソ-ラン節は、迫力満点!
会場全体が一つになりました。

 P3070732P3070741

「6年生のみなさんありがとう!」
「感謝しています!」

5年生は、三択クイズで楽しい時間を過ごした後でメッセ-ジ動画を披露しました。

最後は、6年生の発表です。
楽器演奏と合唱を披露しました。
美しい歌声が体育館中に・・そして在校生の心に響きます。

 P3070743P3070744

在校生を代表して5年生から6年生にお花がおくられました。
 
  P3070746

最後は在校生、職員の大きな拍手の中、6年生が退場していきました。

 P3070754P3070757

6年生と在校生にとって、今日のこの時間がいい思い出になるといいなぁ・・と思います。

            卒業式まであと少し・・。

職場体験お疲れ様でした。

2025年3月7日 16時00分


2月7日(金)と本日3月7日(金)の2日間、結城特別支援学校高等部ビジネス・ライフ科の1年生3人の生徒が職場体験として来校しました。

実際に教職員のサポ-トとしての業務を行いました。
文書の廃棄、学習プリントや研修資料の印刷・製本、窓の清掃などたくさんの業務を体験しました。

おかげさまで、昇降口などの窓はピカピカになりました。
昼休みには本校の児童と交流し、キャッチボ-ルや鬼ごっこなどで遊んでいました。

次回現場実習としての来校をお待ちしています。
2日間ありがとうございました。

P2077646P3077679

心を込めて・・。

2025年3月5日 07時15分


7日(金)に予定されている6年生を送る会。

6年生を送る会では、感謝の気持ちを込めて学年発表をします。
各学年では、真剣な態度で練習に取り組んでいます。

 P2280699P2280701
  
もみじホ-ルでは、3年生が学年練習の真っ最中でした。

6年生に「今までありがとう」の感謝の気持ちが伝わるように。
「中学校に行っても頑張ってね」の気持ちをこめて・・。

7日は、下級生全員で6年生に感謝の気持ちを伝えます。

ひな祭りメニュ-。

2025年3月4日 07時15分


3日(月)は、ひな祭り。
給食では、ひな祭りメニュ-が出ました。

花型のハンバ-グに花麩の入ったすまし汁。
ほうれん草サラダに入っているコ-ンが菜の花を感じさせます。

P3030723P3030726
       P3030727          

そしてデザ-トには、三色花ゼリ-。
上から桃色、白、緑色の三層に分かれています。

 P3030728

白は雪を表しています。
その下には緑色の新芽が芽吹いています。
雪の上には、桃色・・これは桃の花を表しています。

 P3030729

色の順番にも意味があることを知った子どもたち。

「緑色はメロンの味がする~。」
「ピンクは桃味だね。」
「白はソ-ダ味かな??」
「カルピス味だよ??」

この日は、朝からの雨が雪へと変わりました。
雪を眺めながらの・・雪見給食となりました。

 P3030733

うまく回せたよ・・!?

2025年3月3日 07時30分


28日(金)、1年生が生活科学習で「昔遊び」を行いました。
独楽(こま)、羽子板・・・子どもたちは、昔のおもちゃに興味津々!
楽しそうに活動する様子が見られました。
 
 P2280709 

羽子板に初挑戦の子どもたち。
相手の元まで羽が跳んでいきません!

「なんで-??跳んでいかないのぉ???」
「楽しい~!」

P2280708
 P2280712

「逆立ち独楽」「投げ独楽」「ひねり独楽」・・投げ独楽に悪戦苦闘する子どもたち。
逆立ち独楽は、あら不思議。
回すと最後はくるんとひっくり返ります。
 
 P2280713 
 P2280714
 P2280703

「難しい~。回らない~!」
 
と・・そこへ5年生のゲストティ-チャ-!
1年生が興味津々で見守る中、5年生が投げ独楽を披露してくれました。

 P2280717  

みんなの笑い声の傍らでは、菜の花がゆらゆら春風に揺れていました。

     P2280721
 P2280722 

なわとび大会。

2025年2月28日 07時20分


少し前になりますが、5年生が長縄大会を行いました。
3クラスそれぞれが、全員で何回跳べるかチャレンジしました。
練習よりもたくさん跳べるように・・みんなで楽しく飛べるように・・いい記録が出せるように!

緊張の中・・長縄大会がスタ-トしました。

 P2180604

「ハイッハイッ!」

かけ声と共にリズムよく長縄が回ります。
子どもたちは、流れにのって縄の中へジャンプ!

          P2180527
 P2180515P2180518      

どのクラスも300回前後跳ぶことができました。
クラス一丸となってやりとげた達成感は、何事にも代えがたい思い出となりました。