見て見て!
2025年4月14日 07時25分
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
3学期が始まって数日が過ぎました。
2年生の教室前には、担任の先生からのメッセ-ジが。
初日の出や富士山等・・新年にふさわしいメッセ-ジボ-ドです。
先生からのメッセ-ジも嬉しいですね。
寒い日が続いています。
昇降口前にある池に氷が張っていることもあります。
「氷だ!!」
登校してきた子どもたちは、池の氷を見つけて大喜び!!
氷をチョンチョンと触ってみたり・・日差しを浴びてキラキラする氷をうっとり眺めたり・・・。
「教室に行こう。」
「池に落ちちゃうよ。気を付けて。」
高学年の子どもたちが、下級生に声をかける様子も見られます。
寒い季節ですが、子どもたちは元気いっぱい!
どんな季節でも楽しいことやおもしろいことを見つける子どもたちです。
書写の時間等を使って、各クラスで書き初めが行われています。
「文字がきれいに書けるようになる」
「一年の抱負を定める」
書き初めは、古くから行われ上記のような意味があります。
半紙を前に気持ちを整える子どもたち。
「バランスよく書くには、この辺から始めるといいかな・・。」
「名前を書くスペ-スもあけておかないと・・。」
気持ちを落ち着けて・・静かに筆を置きます。
静かな空間の中・・深呼吸をして筆を半紙にのせていく子どもたち。
新年にふさわしい丁寧な文字を書くことができました。
8日(水)、第3学期始業式が行われました。
3年生と6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
「3年生になってから割り算学習や運動会のかけっこ練習をがんばった。」
「筑波山登山も最後までがんばって登ることができた。」
「3学期は下級生のお手本になるようにがんばりたい。」
「六小で過ごすのは47日しかないので、大切に過ごしたい。」
「最高学年なので全校児童のお手本になるような行動をしたい。」
「野球をがんばりたい。」
「6年生みんなで遊んだり、思い出を作ったり、笑顔で過ごしたい」
それぞれの思いや3学期の抱負がよく伝わる発表でした。
校長先生からは、今年の干支に関するお話や今年の目標についてお話がありました。
脱皮しながら成長していく蛇は、再生と成長のシンボルで縁起がよいとされています。
巳年は、これまでの努力が実を結ぶ等・・新たなスタ-トに適している年です。
子どもたちにも今年の目標をたてて過ごしてほしいと思います。
今日は朝から気持ちのいい青空が広がりました。
2025年を清々しい気持ちでスタ-トすることができました。
2024年も終わろうとしています。
今年も多くの皆様に六小ブログをご覧いただきました。
今年もご覧いただきましてありがとうございました。
来年も子どもたちの様子や六小の花、子どもたちに人気があった給食メニュ-等・・六小の日常風景をお伝えしていきたいと考えております。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてブログをご覧の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
24日(火)、表彰が行われました。
「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「茨城県読書感想文コンク-ル 入選」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~絵画の部」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~書写の部」
「茨城県生涯学習センタ-児童生徒絵画展~奨励賞」
「古河市小中学校児童生徒作品展~絵画の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~書写の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展 統計グラフの部~茨城県統計グラフコンク-ル」
「古河市小中学校児童生徒作品展~科学研究の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~発明工夫の部」
「産経ジュニア書道コンク-ル~佳作・秀作」
「いばらきもの教育フェア~優秀賞」
「茨城県8歳以下水泳大会 男子25M 自由形~第3位」
「優秀選手賞」
「第32回 旭が丘学童野球大会 下級生の部~優勝」
「第42階 常総市飯沼近隣学童野球大会~優勝」
「古河市少年野球交流大会~優勝」
子どもたちは、大きな声で返事をして賞状を受け取りました。
子どもたちの活躍する様子は、在校生にとっても嬉しく誇らしい気持ちになります。
第2学期終業式が行われました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返り作文を発表しました。
・計算ドリルをがんばりました。
・名札忘れがないように意識して生活しました。
・3学期は、2年生になる準備をしたい。
・持久走記録会をがんばった。
・チャレンジテストに備えてたくさん練習を重ねた。
・2学期のがんばりをパワ-に変えて3学期もがんばっていきたい。
校長先生と一緒に2学期を振り返りました。
2学期は、各学年の遠足や校外学習、宿泊学習、修学旅行が行われました。
もみじ祭り、持久走記録会等の行事もありました。
明日から始まる冬休み。
不規則になりがちな休み期間ではありますが、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して生活してほしいと思います。
「メリ-クリスマス!」
「よいお年を~!!」
下校時・・友達や先生とあいさつする子どもたちの姿がありました。
14日間の冬休み・・有意義な冬休みになりますように。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
「やった!!クリスマスケ-キって書いてある!」
「ケ-キが出るんだ!」
この日の給食はクリスマスメニュ-です。
モミの木の形をしたハンバ-グ。
ブロッコリ-サラダのグリ-ンもツリ-のようです。
サラダの中には、星形パプリカもありました。
見つけた子どもたちは大喜び!
そして・・子どもたちが楽しみにしていたクリスマスケ-キ。
かわいい箱に入っています。
「もう食べていいの??」
「ケ-キを最初に食べてもいい??」
子どもたちは、楽しみで楽しみで仕方がないようです。
箱の中からはチョコケ-キ。
「あぁ~美味しい!」
「もっと食べたい!」
「箱持って帰ってもいいですか??」
大満足のクリスマスメニュ-となりました。
学年の畑でさつまいもを育ててきた3年生。
さつまいもの収穫も無事に終わりました。
「ツルも使えないかな・・。」
子どもたちは、さつまいものツルを使ってクリスマスリ-スを作りました。
キラキラしたリボンやふわふわの白い飾りや赤い飾り。
かわいいリ-スが教室前に飾られ、教室前が華やかになりました。
明日21日(土)は、冬至です。
学校では、本日20日(金)の給食に冬至メニュ-が出ました。
冬至といえば・・カボチャと柚。
今日は、カボチャのポタ-ジュと柚ゼリ-が出ました。
「冬至って何??」
先生に教えてもらっている子どもたちもいました。
カボチャには、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE 等、たくさんの栄養が含まれています。
寒いこの季節にカボチャを食べることで栄養を蓄えます。
またカボチャを食べることで、魔除けや運気が上がるという説もあるそうです。
柚は、冬に収穫する果物です。
また柚に含まれるビタミンCやクエン酸は、疲労回復に効果的です。
お風呂に入れたり・・ジュ-スにしたり・・。
一年の疲れを取るには最高の食材かもしれませんね。
冬至が終わればまた少しずつ日が長くなっていきます。