見て見て!
2025年4月14日 07時25分
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
23日(木)、体育学習発表会に向けて最後の係活動を行いました。
予行で出てきた課題をふまえて、各係で最終調整や練習を行いました。
放送係では、アナウンス練習や音量調整、マイクテスト等を行っていました。
出発係は、スタ-トピストルを鳴らすタイミングを練習しました。
既に準備が終わった係の子どもたちは、グラウンド整備を行いました。
校庭の石を拾い、地面をならし・・ラインを引き・・・。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。
いよいよ明日が本番です。
今年もこの時季になりました。
六小校舎の北側にあるあじさいが花を付けました。
このあじさいを見ることができるのは、赤コ-スで登下校する子どもたちです。
満開になるとうすい紫や青色が美しく、道行く人々の目を楽しませてくれます。
満開まであと少し・・。
憂鬱になりがちな梅雨の時季ですが、美しいあじさいを楽しみにしながら梅雨をのりきりたいと思います。
水やりをがんばっているのは、1年生ばかりではありません。
2年生も毎朝、ミニトマトへの水やりをしています。
「いつトマトができるかな?」
「早くミニトマトが食べたいなぁ。」
2年生のミニトマト、ぐんぐん成長中です。
15日(水)、3年生が校外学習で町探検に行ってきました。
4月から社会科の学習が始まった3生生。
初めての学習では、家から学校までどんな風景が広がっているのか・・下校コ-スごとに地図上に書き出しました。
「公園があったよね?。」
「スイミングスク-ルがある!」
「ス-パ-マ-ケットがあるよ。」
「道路の近くに大きな建物があった。」
公園、お店、塾、会社、郵便局、畑等・・・地図上にたくさん書きこみました。
そして実際に自分たちの目で確かめるために、町探検へと出発しました。
自分の下校コ-スとは違うコ-スを探検した子どもたち。
「ここに神社があるの??」
「この公園知らなかった-!」
「ここにお店があったんだね。今度来てみよう!!」
「家がたくさんあるのに畑もあるんだね。」
「トンネルだ!」
学習中の地図記号を積極的に書き込む子どもたちもたくさんいました。
公園や神社では、水分補給を兼ねて少し遊ぶこともできました。
神社では、樹齢180年の木に驚いたり、お参りしたり、虫を見つけたり・・パワ-チャ-ジすることができました。
子どもたちは、今まで知らなかった新たな発見がたくさんあったようです。
先週、1年生があさがおの種をまきました。
1人ずつ自分の植木鉢の土に小さな穴を作って、そこに種を入れて上から土をそっとかぶせて・・・。
自分の植木鉢!自分のあさがお!は、子どもたちにとって特別です。
登校した子どもたちは、欠かさず水やりをしています。
「早く咲くといいな!」
開花が楽しみです!
休み時間・・腕章を付けた子どもたちが校庭に飛び出していきました。
生活安全委員会の子どもたちです。
生活安全委員会の子どもたちは担当を決め、休み時間にパトロ-ルを行っています。
校内で走っている子どもたちがいたら声かけをします。
校庭でボ-ル禁止エリアで遊んでいる子どもたちがいたら、ボ-ルエリアの場所を教えます。
六小の子どもたちが安全に・・そして安心して生活できるように活動している委員会の子どもたちは、みんなのヒ-ロ-です。
調理員の皆さんが、給食コ-ナ-を5月用に模様替えしてくれました。
季節を意識した飾り付けがしてあります。
献立表には、おすすめの食べ方や食感についても書いてあります。
「美味しそうな食べ方!」
「ふわふわナゲット美味しそうだな。」
献立表を見ながらワクワクした様子の子どもたち。
美味しい給食は、私たちにとって毎日の楽しみです!
風の強かった金曜日・・。
登校してきた子どもたちが、校門付近に集まっていました。
校門に近づいてみると・・子どもたちが教えてくれました。
「先生~見て!桜だよ。」
「桜の花がいっぱいだよ~!」
「きれいだね~。」
風にのって桜の花が青空に舞っています。
桜の花びらが空を舞うたびに子どもたちは大喜び!
楽しそうに花びらを集めて空に放ちます。
青空にあわいピンク色がとても美しく・・子どもたちも職員も時間を忘れて空を眺めいていた朝のひとときでした。
1年生の給食が15日(月)から始まりました。
1年生の子どもたちは、牛乳パックへのストロ-さしも上手になってきました。
給食を取りにいく順序や片付け方も少しずつできるようになってきました。
17日(水)は、1年生の入学を祝う「お祝いメニュ-」が出ました。
すまし汁には、「祝」の文字。
デザ-トには、お祝いクレープが出ました。
「中に冷たいアイスが入ってるよ~。」
「美味しい!」
「もう少し食べたいなぁ。」
中に入っているイチゴソ-スとクリ-ムが冷たく、まるでアイスクリ-ムのようです。
1年生のみなさん!
たくさん食べて元気な学校生活をおくってくださいね。
先週・・校庭の桜が満開でした。
桜のピンク色が青い空に美しく映えます。
校庭の中、子どもたちが楽しそうに桜の木を目指します。
桜の近くでクラス写真を撮るそうです。
春を満喫しながらの学級活動でした。