令和7年度ブログ

避難訓練。

2025年4月16日 07時19分


15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。

   P1010028


校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。

     P1010029
  P1010030 

国内外で大きな火事や地震等が発生しています。

いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。

委員会始動!

2025年4月15日 07時19分


11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。

緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。

各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。

5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。

 PC090294

見て見て!

2025年4月14日 07時25分


「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」

2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。

 DSC_0010

赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。

 P4090082

水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。

 P4090087 

ようこそ!六小へ!!

2025年4月11日 12時13分


10日(木)、1年生を迎える会が行われました。

   P4100003P4100008

全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。

        P4100009

運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。

 P4100015

「ありかとうございます!」

1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。

  P4100019

1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。

通学班編成。

2025年4月10日 07時20分


9日(水)、通学班編成が行われました。

登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。

  P4090103P4090104
                   P4090105

全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。

1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。

ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。

春が来た!

2025年4月9日 16時50分


青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。

 DSC_0005DSC_0007

校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?

 DSC_0014

気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。

 DSC_0018
 DSC_0015

入学式。

2025年4月8日 17時45分


8日(火)、令和7年度入学式が行われました。

昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。

会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。

    P4080021

名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。

P4080036P4080038P4080044 

6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。

   P4080066

式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。

やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。

   DSC_0015

着任式・始業式。

2025年4月7日 13時00分


7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。

登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。

P4070002P4070003P4070005 

「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」

子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。

着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。

 P4070009

始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。

「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」

この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。

  P4070011

新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。

新年度スタ-ト。

2025年4月4日 15時20分


校庭の桜が満開を迎えています。

  DSC_0011
  DSC_0025

ハクモクレンの花も咲き乱れています。

 P3260853

4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。

  DSC_0030

令和6年度のブログ

学校探検。

2024年6月19日 07時20分


先週、1・2年生が学校探検を行いました。
1年生と2年生がグル-プになり、学校内を探検しました。

 DSC_0505DSC_0508

「ここは校長室です。校長先生がいつもいる場所です。」
「ここは保健室です。けがをした時や具合が悪くなったときにみてもらう場所です。」
「家庭科室では、ミシンを使った勉強や料理をつくる勉強をします。」
「この教室は理科の勉強で使います。」

2年生が1年生に各教室の説明をします。

 DSC_0511
  P6130400
  P6130403
  P6130406
  P6130404

校長室、保健室、図書室、職員室、理科室、家庭科室等・・ふだんあまり入る機会のない場所も見学することができました。

2年生が校内の様子を優しく丁寧に・・そして分かりやすく1年生に教えている姿が印象的でした。

青い静寂の世界。

2024年6月18日 07時20分


先週からプ-ル学習が始まっています。
準備運動をしっかり行い、バディの確認をしたら水中へ。
 
 P6126627

まずは水に慣れることから始めます。
肩までつかったり、水中でじゃんけんをしたり、みんなで流れるプ-ルに挑戦したり・・。
慣れてきたら蹴伸びに挑戦です。

 P6126642P6126630
 P6126646P6126643
 P6126649P6126644 

最後は、楽しい自由時間です。

子どもたちは、冷たい水の中を気持ちよさそうに泳いだり、潜ったり、歩いたり・・。

 P6126632
 P6126633

水中の世界は、静かで青くてとてもきれいです。

 P6126688

残り約1ヶ月・・安全なプ-ル学習を行っていきたいと思います。

楽しいね!難しいね!

2024年6月17日 07時25分


5年生が家庭科で「縫う」学習をしています。

最初は、針に糸を通すのも一苦労だった子どもたち。
回数を重ねるごとに慣れてきました。

   P6110389

針に糸を通したら次に挑戦するのは、玉結び、玉どめ。

  P6110390
  P6110394
  P6110390      

「先生~変な所に玉ができました。」
「玉になりません!」

子どもたちは、大苦戦!
何度も練習を重ねて、少しずつ上達してきました。

玉結び、玉どめができたら実際に縫っていきます。

   P6110400

「あっ!糸がからまった。」
「こっちの布も一緒に縫っちゃった!」

なみ縫い、返し縫い、本返し縫い、かがり縫い・・・いろいろな縫い方に子どもたちは、悪戦苦闘です。

「難しい!」と言いながらも・・集中して真剣な態度で取り組む子どもたち。

「エプロンはいつ作るの?」
「小物入れ作ってみたいなぁ。」
「今度の家庭科は何やるの?」

子どもたちは、楽しみながら家庭科学習に取り組んでいます。

救命講習・AED講習。

2024年6月14日 07時20分


12日(水)、職員を対象に救命講習・AED講習が行われました。
講師として、古河市消防住吉分署の消防隊の皆さまに来ていただきました。

職員は、3人一組になって胸骨圧迫・人工呼吸、救急要請、AEDの準備・・を実際に行いました。
呼吸有無の確認、胸骨の圧迫スピ-ドや圧迫場所(胸骨)、圧迫する強さ等、消防隊員の方から指導を受けながら実際に行いました。

P6120386P6120388
P6120392P6120395

「大丈夫ですか?」
「誰か来てください!」
「呼吸がありません。」
「呼吸していません。マッサ-ジを開始します!」
「AEDを持ってきてください。救急車を呼んでください。」

緊迫した雰囲気の中での実践となりました。

今日の研修をしっかりとふり返り、もしもの時に備えたいと思います。

防犯教室。

2024年6月13日 07時15分


11日(火)、1年生を対象に防犯教室が行われました。
講師として古河地区防犯協会女性部の皆さまにお越しいただきました。

 IMG_0076

子どもたちは紙芝居を見て、危険な目にあった時の対処法を学びました。

 IMG_0087
 IMG_0093
 IMG_0103

「イカのおすし」は、子どもたちを守る合い言葉です。

イカ・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
すし・・すぐに知らせる

子どもたちが安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でも危険な目にあわないためにはどうしたいいのか?
大声で助けを呼ぶことの大切さや何かあったら大人に知らせること等・・話し合っていただければ幸いです。 

プ-ル開き。

2024年6月12日 07時20分


11日(火)の昼休み、体育委員会の子どもたちが参加してプ-ル開きを行いました。

 DSC_0494

校長先生の話の後は、お酒と塩でお清めです。

 DSC_0497
 DSC_0504

事故やケガが起きないよう・・安全確認や安全管理をしっかり行い水泳学習に臨みたいと思います。

 P6110402

楽しみにしている子どもも多い水泳学習・・今日から本格始動です!

6月は・・・。

2024年6月11日 07時31分


6月は、食育月間です。
この期間は、全国で様々な食育に関する取り組みが行われます。

六小では、「歯と口の衛生週間」に合わせてゴボウや昆布等の噛み応えのあるメニュ-が出されました。

 P6040362

また来週からは、茨城産の食材を使ったメニュ-が給食で出ます。 

 P6100388

ヨ-グルト和えがどのように作られているのか、各料理にどの位の食材が使われているのか・・写真付きで掲示されています。

 P6100390

青菜と豚肉のオイスタ-ソ-ス炒めでは、なんと12㎏の豚肉を使います!

 P6100391

学校でどのように給食が作られているのか?
一つの料理にどのくらいの材料が使われているのか?
子どもたちが、「食」に対して少しでも興味関心をもってくれる事を願っています。

このような活動を通して、「食べ物を残さない・粗末にしない」心が育っていくといいな・・と思います。  

気持ちのいい音。

2024年6月10日 07時20分


先週の金曜日、家庭科室からジュッジュッといい音が・・。
廊下にはいい匂いが漂っています。

6年生が調理実習で野菜炒めを作っていました。

野菜を食べやすい大きさに切って、フライパンに入れて炒めていきます。
火のとおりにも気をつけて炒めていきます。

 IMG_0064
 IMG_0053
 IMG_0058 

「あれ?ちょっと味が薄かったかな。」
「塩っぱくならいないようにしなくちゃ。」

最後は塩で味を調えて完成です。

 IMG_0056

自分で作った野菜炒めは、より一層美味しく感じたのではないでしょうか。

紫陽花。

2024年6月7日 07時30分


先日ブログでも紹介した校舎の北側に咲く紫陽花。
満開を迎えています。

 DSC_0427   
 DSC_0432

この紫陽花が赤コ-スで登下校する子どもたちだけでなく、地域の皆さまにも楽しんでいただけるといいなぁ・・と思います。 
 

いつもありがとうございます!

2024年6月6日 07時30分


朝早い時間・・静かな校舎内で黙々と作業をする調理員さんの姿がありました。

 P6040358

献立表が6月バ-ジョンに変わりました。
あじさい、かたつむり、傘・・。

 P6050378
 P6050382 

雨の多い時季ですが、この掲示を見ていると楽しく過ごせそうです。

 P6040365

美味しい給食を食べて梅雨をのりきりたいと思います。