令和7年度ブログ

令和7年度運動会。

2025年5月24日 16時00分


24日(土)、令和7年度運動会が行われました。

開会式後、最初の競技は4年生。
「Let's!お手伝いバトル!」
子どもたちは、ほうきで掃いたり、雑巾がけをしたり、雑巾を干したり・・。
やることがいっぱい!楽しいレ-スとなりました。

  手伝い1
      4nenn 2

2年生の団体は、「なかよしデカパンリレ-」
2人1組でデカパンを履いて走ります。

「1.2、1.2・・」

大きなデカパンに戸惑いながらもゴ-ルを目指す子どもたち。
思わず笑顔になってしまう楽しい競技となりました。

  2+-22-1      

1年生の団体「みんなでチェッコリ たくさんはいれ!!」
歌や音楽に合わせて踊ったり、玉入れをしたりします。

玉入れに夢中になっていると・・歌声が聞こえはじめて、慌ててダンスをしたり、ノリノリで踊っている途中で玉入れの歌声が聞こえてきたり・・。
大忙しの1年生には、会場から大きな拍手が送られました。

           1-12-2
  DSC_0438DSC_0439

5年生のダンスは、「5年生だョ!全員集合~みんなちがってみんないい~」。
地面には、先日ブログでも紹介したカラフルなバル-ンが!

  DSC_0453

楽しそうに笑顔いっぱいで踊る5年生。
ラストはバル-ンから大空へと飛び出したボ-ルに歓声が上がりました。
バル-ンを活用した華やかなダンスとなりました。

      DSC_0494
 P1010153

3年生のスピ-ドレ-スは「スピ-ドスタ-決定戦」。
2年生までは直線レ-スでしたので、カ-ブがあるコ-スは初めてです。
お兄さん・お姉さんになったなぁ・・と感じるスピ-ドレ-スとなりました。

  3+523-1

2年生のチャレンジレ-ス「とんでくぐってGO!GO!」。
ハードルを跳んで、フラフープをくぐり、ゴ-ルを目指します。
一生懸命に走る姿に会場からは温かな拍手が送られました。

   2-11
  DSC_0522

令和6年度のブログ

救命講習・AED講習。

2024年6月14日 07時20分


12日(水)、職員を対象に救命講習・AED講習が行われました。
講師として、古河市消防住吉分署の消防隊の皆さまに来ていただきました。

職員は、3人一組になって胸骨圧迫・人工呼吸、救急要請、AEDの準備・・を実際に行いました。
呼吸有無の確認、胸骨の圧迫スピ-ドや圧迫場所(胸骨)、圧迫する強さ等、消防隊員の方から指導を受けながら実際に行いました。

P6120386P6120388
P6120392P6120395

「大丈夫ですか?」
「誰か来てください!」
「呼吸がありません。」
「呼吸していません。マッサ-ジを開始します!」
「AEDを持ってきてください。救急車を呼んでください。」

緊迫した雰囲気の中での実践となりました。

今日の研修をしっかりとふり返り、もしもの時に備えたいと思います。

防犯教室。

2024年6月13日 07時15分


11日(火)、1年生を対象に防犯教室が行われました。
講師として古河地区防犯協会女性部の皆さまにお越しいただきました。

 IMG_0076

子どもたちは紙芝居を見て、危険な目にあった時の対処法を学びました。

 IMG_0087
 IMG_0093
 IMG_0103

「イカのおすし」は、子どもたちを守る合い言葉です。

イカ・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
すし・・すぐに知らせる

子どもたちが安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でも危険な目にあわないためにはどうしたいいのか?
大声で助けを呼ぶことの大切さや何かあったら大人に知らせること等・・話し合っていただければ幸いです。 

プ-ル開き。

2024年6月12日 07時20分


11日(火)の昼休み、体育委員会の子どもたちが参加してプ-ル開きを行いました。

 DSC_0494

校長先生の話の後は、お酒と塩でお清めです。

 DSC_0497
 DSC_0504

事故やケガが起きないよう・・安全確認や安全管理をしっかり行い水泳学習に臨みたいと思います。

 P6110402

楽しみにしている子どもも多い水泳学習・・今日から本格始動です!

6月は・・・。

2024年6月11日 07時31分


6月は、食育月間です。
この期間は、全国で様々な食育に関する取り組みが行われます。

六小では、「歯と口の衛生週間」に合わせてゴボウや昆布等の噛み応えのあるメニュ-が出されました。

 P6040362

また来週からは、茨城産の食材を使ったメニュ-が給食で出ます。 

 P6100388

ヨ-グルト和えがどのように作られているのか、各料理にどの位の食材が使われているのか・・写真付きで掲示されています。

 P6100390

青菜と豚肉のオイスタ-ソ-ス炒めでは、なんと12㎏の豚肉を使います!

 P6100391

学校でどのように給食が作られているのか?
一つの料理にどのくらいの材料が使われているのか?
子どもたちが、「食」に対して少しでも興味関心をもってくれる事を願っています。

このような活動を通して、「食べ物を残さない・粗末にしない」心が育っていくといいな・・と思います。  

気持ちのいい音。

2024年6月10日 07時20分


先週の金曜日、家庭科室からジュッジュッといい音が・・。
廊下にはいい匂いが漂っています。

6年生が調理実習で野菜炒めを作っていました。

野菜を食べやすい大きさに切って、フライパンに入れて炒めていきます。
火のとおりにも気をつけて炒めていきます。

 IMG_0064
 IMG_0053
 IMG_0058 

「あれ?ちょっと味が薄かったかな。」
「塩っぱくならいないようにしなくちゃ。」

最後は塩で味を調えて完成です。

 IMG_0056

自分で作った野菜炒めは、より一層美味しく感じたのではないでしょうか。

紫陽花。

2024年6月7日 07時30分


先日ブログでも紹介した校舎の北側に咲く紫陽花。
満開を迎えています。

 DSC_0427   
 DSC_0432

この紫陽花が赤コ-スで登下校する子どもたちだけでなく、地域の皆さまにも楽しんでいただけるといいなぁ・・と思います。 
 

いつもありがとうございます!

2024年6月6日 07時30分


朝早い時間・・静かな校舎内で黙々と作業をする調理員さんの姿がありました。

 P6040358

献立表が6月バ-ジョンに変わりました。
あじさい、かたつむり、傘・・。

 P6050378
 P6050382 

雨の多い時季ですが、この掲示を見ていると楽しく過ごせそうです。

 P6040365

美味しい給食を食べて梅雨をのりきりたいと思います。

あさがおの観察。

2024年6月4日 07時20分


1年生があさがおの観察を行っていました。

「どのくらい伸びたかな?」
「葉っぱの色が前よりも濃くなってきたかな?」
「葉っぱは何枚かな。」

子どもたちは、観察して気が付いたことを記録していきます。

 P6030351
 P6030356

水やりを欠かさず行い成長を楽しみにしている子どもたち。

支柱を立て、ツルが巻き付き・・花が咲くのはいつ頃かな?
子どもたちは、楽しみにしています。

クラブ活動。

2024年5月31日 17時25分


本日2回目のクラブ活動が行われました。

手芸クラブでは、子どもたちが集中して作品作りを行っていました。

 P5310340
 P5310343
 P5310342
 P5310344

手芸クラブでは、先生もかご作りに挑戦していました。
今年度中に完成を目指すそうです。

 P5310345

校庭では、ボ-ルゲ-ムクラブが元気に活動していました。

 P5310337

科学クラブでは、プラ板作りをしました。

 P5310346

今日から本格始動したクラブ活動。
子どもたちは、思う存分に楽しんだようです。

薬物乱用防止教室。

2024年5月30日 17時30分


29日(水)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
講師として少年サポ-トセンタ-の方にお越しいただきました。

   IMG_0001

薬物というと覚醒剤や大麻といった印象が強いですが、たばこやアルコ-ル、また市販薬も使い方を間違うと薬物乱用になります。
タバコに含まれるニコチンやタ-ルは、それぞれ依存性があったり病気の原因になったりします。
また市販薬を規定量以上摂取することで、体に大きな被害をもたらすことがあります。

子どもたちは、身近な薬が使い方次第で危険な薬物になるということに驚いた様子でした。

 IMG_0005
 IMG_0006 
 IMG_0010
 IMG_0004 

子どもたちは、ワ-クシ-トを活用して本日の学習をふり返りました。

     IMG_0008