令和7年度ブログ

令和7年度運動会。

2025年5月24日 16時00分


24日(土)、令和7年度運動会が行われました。

開会式後、最初の競技は4年生。
「Let's!お手伝いバトル!」
子どもたちは、ほうきで掃いたり、雑巾がけをしたり、雑巾を干したり・・。
やることがいっぱい!楽しいレ-スとなりました。

  手伝い1
      4nenn 2

2年生の団体は、「なかよしデカパンリレ-」
2人1組でデカパンを履いて走ります。

「1.2、1.2・・」

大きなデカパンに戸惑いながらもゴ-ルを目指す子どもたち。
思わず笑顔になってしまう楽しい競技となりました。

  2+-22-1      

1年生の団体「みんなでチェッコリ たくさんはいれ!!」
歌や音楽に合わせて踊ったり、玉入れをしたりします。

玉入れに夢中になっていると・・歌声が聞こえはじめて、慌ててダンスをしたり、ノリノリで踊っている途中で玉入れの歌声が聞こえてきたり・・。
大忙しの1年生には、会場から大きな拍手が送られました。

           1-12-2
  DSC_0438DSC_0439

5年生のダンスは、「5年生だョ!全員集合~みんなちがってみんないい~」。
地面には、先日ブログでも紹介したカラフルなバル-ンが!

  DSC_0453

楽しそうに笑顔いっぱいで踊る5年生。
ラストはバル-ンから大空へと飛び出したボ-ルに歓声が上がりました。
バル-ンを活用した華やかなダンスとなりました。

      DSC_0494
 P1010153

3年生のスピ-ドレ-スは「スピ-ドスタ-決定戦」。
2年生までは直線レ-スでしたので、カ-ブがあるコ-スは初めてです。
お兄さん・お姉さんになったなぁ・・と感じるスピ-ドレ-スとなりました。

  3+523-1

2年生のチャレンジレ-ス「とんでくぐってGO!GO!」。
ハードルを跳んで、フラフープをくぐり、ゴ-ルを目指します。
一生懸命に走る姿に会場からは温かな拍手が送られました。

   2-11
  DSC_0522

令和6年度のブログ

校外学習~たこ公園。

2024年7月12日 07時20分


9日(火)、1年生が校外学習でたこ公園に行きました。

  DSC03451

「葉っぱの色がすっごく緑色になっている。」
「虫がいっぱいいる!」
「カブトムシのメスがいた!!」

   IMG_0513
 IMG_0521IMG_0520

たこ公園には、楽しい遊具があります。
子どもたちは、しばし暑さを忘れて(?)元気に楽しく遊びました。

 DSC03456 

子どもたちは、しっかり遊んでしっかり観察をして夏の公園を満喫しました。

3年生~ス-パ-マ-ケット見学。

2024年7月11日 07時25分


10日(水)、3年生の校外学習が行われ、近くの大型ス-パ-マーケットに行ってきました。

  P7100374

子どもたちは、2つのグル-プに分かれてバッグヤ-ドや店内見学をしました。
バッグヤ-ドでは、野菜や果物をカットしている部屋、肉や魚をパック詰めする部屋、総菜を作っている部屋等・・を見学しました。

  P7100385

パック詰めする前の大きなブリを見せてもらいました。

「わぁ~すごい!!」

子どもたちは、目の前の大きなブリに驚きを隠せません。

 P7100376

巨大な冷凍庫内も見学させていただきました。
中に入った子どもたちは、大興奮!!

「無理~!寒すぎる!」
「すご―い。」

暑い日でしたので、もっと入っていたいと熱望する子どもたちもいました。

 P7100378

バッグヤードで出たごみをどのように処分したり、リサイクルしているのか?ということも詳しく教えていただきました。

店内見学をした子どもたちは、最後に買い物をしました。
予算は、400円。
お店の専用端末を借りて、バーコ-ドをスキャンしながら金額を確かめます。
レジでは、この端末をかざしてお会計をしました。

 P7100394P7100398

最後に子どもたちからの質問に答えていただきました。

このお店で取り扱っている商品数は、約18000点であること、特売日には、約5000人近くのお客様が来ること、駐車台数や従業員の数等・・様々な質問に答えていただきました。

  P7100404

子どもたちにとっては、大変貴重で充実した校外学習となりました。
お忙しい中、見学をさせていただきましてありがとうございました。

また地域の方には、ス―パ-マーケットまでの移動時の見守り、横断歩道での安全確保にご協力いただきました。
暑い中、子どもたちの安全確保にご協力いただきましてありがとうございました。

実はこれ・・・。

2024年7月10日 08時31分


先週金曜日に出た給食の七夕メニュ-。

 P7050366

海藻サラダに入っていたこの星型・・・何でできていると思いますか?

なんと・・キュウリの皮なのです。

調理員さんたちがキュウリの皮をむいて、それを小さな星型で切り抜き茹でてサラダにしているのだそうです。
子どもたちが少しでも喜んでくれるように・・残さずに食べてくれるように・・調理員さんたちは、手間を惜しまずに給食を作ってくださっています。

夏の調理室は、過酷です。
大量の食材を大鍋で調理しいるので、かなりの高温になります。
過酷な環境の中、作ってくださる給食・・残さず食べたいと思います。

そして・・感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

ちなみに海藻サラダのこの星型キュウリ。

「小さいから気がつかないんじゃないかな。」と調理員さん。

いえいえ・・子どもたちはちゃんと気付いています。

「星だ~!」
「ぼくのお皿の中に星がある。」
「サラダに星入っているよ~!!」
「七夕だからかな?」

星を見つけて大喜び&大はしゃぎの子どもたちでした。

メディア教室。

2024年7月9日 07時25分


8日(火)、5・6年生を対象に講師の先生をお迎えしてメディア教室が開かれました。

        IMG_0261

スマホやパソコンは子どもたちにとって身近なアイテムです。
そしてSNSは、コミュニケ-ションツ-ルの一つにもなっています。
しかし、使い方を間違うとトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。

子どもたちは、写真の取り扱い方法や人気コンテンツには年齢制限があること等を学びました。

スマホを正しく健全に使いこなせるよう・・ご家庭でもスマホの使い方について話し合っていただけますと幸いです。

星に願いを・・。

2024年7月8日 07時35分


5日(金)の給食は、七夕メニュ-でした。

ハンバ-グは星型です。

   P7050363

「サラダの中に星がある!!」

  P7050364

なんと・・海藻サラダの中にも星型発見!
たくさんの星型に子どもたちは大喜び!

  P7050368

デザ-トは七夕ゼリー。
ふたを開けると・・また星が!

  P7050371

「美味しい!」
「ソ-ダの味だ。」

ひんやりと美味しいゼリーに教室は笑顔に包まれました。

星いっぱい・・季節を感じる給食となりました。

三つ星レストラン!

2024年7月5日 20時05分


5年生が家庭科で「ゆでる」学習を行いました。

  P7040302

この日作ったのは、ほうれん草のおひたしとゆでたジャガイモ。
ほうれん草チ-ムとジャガイモチ-ムに分かれて作業を進めました。

身支度をして、野菜を洗ったら・・調理開始です!
子どもたちは、お湯を沸かしてほうれん草を茹でます。

  P7040313P7040321

「どうして根っこから茹でるの?」
「もう火を止めて大丈夫??」

ほうれん草を鍋から出して、水にとって冷やします。

「切る時の長さって??どのくらい?」

子どもたちは、グル-プの仲間と相談しながら活動していました。

ジャガイモチ-ムは、最初に皮をむいて芽を取ります。

    P7040307P7040323

「この大きさでいい??」
「この切り方で大丈夫?大きすぎるかな?」

グル-プ内で相談して食べやすい大きさにジャガイモを切っていきます。

ジャガイモを茹でて、火が通ったかどうか竹串を刺して確かめます。

「よし!大丈夫。」
「もう少し茹でた方がいいね。少し固いよね。」

それぞれのグル-プで「ここだ!」というタイミングで、ジャガイモをざるにあげて冷まします。

手際よく盛り付けしていく子どもたち。
ほうれん草をのせ、鰹節としょう油で味付け。
ホカホカのジャガイモには、シンプルに塩だけ。
美味しそうな盛り付けに思わずお腹が鳴ってしまいます。

   P7040328

「三つ星レストランみたいでしょ??」

子どもたちが、嬉しそうに見せてくれました。
どのグル-プもきれいに盛り付けがされています。

家庭科室中に鰹節のいい香りがする中、みんなでいただきます。
自分たちで作ったおひたしとジャガイモは、三つ星レストランに負けない味でした。

とうもろこし。

2024年7月4日 07時30分


昇降口近くの畑に植えているとうもろこし。
グングンと育っています。

 P7010455
 P7010456

ミニトマトも青い実を付けました。
真っ赤になる日が楽しみです!

 P7010461

六小に夏がやってきました!

7月の献立表。

2024年7月3日 07時25分


7月の献立表が掲示されました。
今月も調理員さんが作ってくださいました。

  P7020311

七夕やスイカ等・・夏を感じさせる飾りにワクワクします。

P7020314  
P7020316
 
ズッキ-二、スイカ、キュウリ、とうもろこし等の夏野菜も紹介しています。

P7020318 

調理に使う大きな釜も紹介されています。
90ℓも入る大きな釜・・どれくらいの量なのでしょう!!

P7020315

7月は、ナス入りミ-トソ-スや七夕デザ-ト等・・楽しみなメニュ-がたくさんあります!

嬉しい報告。

2024年7月2日 07時30分


「先生!!朝顔の花が咲いたよ~!」
「花の下につぼみがたくさんあった!」
「青とピンクの朝顔だった!とってもきれいだよ!」
「自分で花を育てのは初めて!」

 P7010451 
 P7010453
 P7010452
 
先日の開花一号に続き、子どもたちの朝顔が続々と咲き始めました。
花が咲いた子どもたちは、それはそれは嬉しそうに教えてくれます。

「いやぁ~嬉しいなぁ。」

階段を昇りながら嬉しそうにつぶやく1年生。
心から開花を喜んでいる様子と大人びた口調に、こちらもニコニコ笑顔になった朝のひとときでした。

歯磨き教室。

2024年7月1日 07時27分


先日、4年生が「正しく歯を磨こう!」をテ-マに保健の学習を行いました。
養護教諭の先生が、歯の正しい磨き方について教えてくれました。

「ここは、ブラシの向きを斜めにしてゴシゴシしてね。」
「ここは磨きにくい所だから念入りにね。」

 DSCN8271

大きな歯の模型に子どもたちは興味津々です。
教えてもらったことを意識して歯磨きをした後、染め出しにも挑戦しました。

 DSCN8267

染め出しでは、磨き残しがあった箇所がピンク色になります。

 DSCN8263

「こんな所がピンクになった!!」
「ここ磨けていないんだ・・。」
「ここをしっかり磨けばいいんだな。」
「今日から鏡を見て歯磨きしよう!」

子どもたちは、鏡を見ながら自分の磨き残し箇所を確認しました。
ピンクになった箇所は、これから意識して磨くことで虫歯予防ができる・・ということです。

日々の歯磨きを正しくできるように・・今回学んだ磨き方を実践していきたいと思います。