令和7年度ブログ

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

最高!!

2025年5月1日 10時00分


気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。

 P4300078

休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 P4300080
 P4300077

気温も湿度も快適です。

「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」

校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。

登校したら・・。

2025年4月30日 07時20分

5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!

  P4280072P4280069

ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。

           P4280071

ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。

我が家の交通課(家)長さん委嘱式。

2025年4月28日 16時00分


先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。

6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。

ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。

  P4280075

授業参観。

2025年4月25日 16時40分


25日(金)、授業参観が行われました。

新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。


  DSCF2009DSCF2012}
  DSCF2013DSCF2014
  DSCF2022DSCF2032

新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。

授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。

花のトンネル。

2025年4月24日 07時15分


校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。

  P1010035 

濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。

  P4151766
 P1010047

六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。

      P1010045

初めてのカウンタ-業務。

2025年4月23日 07時15分


「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」

図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。

図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。

  P1010055

図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。

    P1010053

始まりました。

2025年4月22日 07時20分


16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。

プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。

 P1010040

今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。

美味しいね!

2025年4月21日 07時25分


14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。

 P1010023

モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。

「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」

1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。

学級委員認証式。

2025年4月18日 07時20分


16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。

2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。

「はい。」

名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。

P4160057P4160069

「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」

6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。

大活躍の6年生。

2025年4月17日 07時18分


先日行われた入学式。

会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。

 P4080080P4080081

「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」

指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。

避難訓練。

2025年4月16日 07時19分


15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。

   P1010028


校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。

     P1010029
  P1010030 

国内外で大きな火事や地震等が発生しています。

いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。

委員会始動!

2025年4月15日 07時19分


11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。

緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。

各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。

5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。

 PC090294

見て見て!

2025年4月14日 07時25分


「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」

2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。

 DSC_0010

赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。

 P4090082

水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。

 P4090087 

ようこそ!六小へ!!

2025年4月11日 12時13分


10日(木)、1年生を迎える会が行われました。

   P4100003P4100008

全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。

        P4100009

運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。

 P4100015

「ありかとうございます!」

1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。

  P4100019

1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。

令和6年度のブログ

校外学習。

2025年1月17日 18時10分


17日(金)、3年生が校外学習で「下妻市ふるさと博物館」に行ってきました。

 P1170371

博物館の守り神「あうん像」について説明を受ける子どもたち。
博物館の2階には、約3000点の昔の道具が収蔵されています。
ここの博物館では、見るだけではなく触ることもできます。

「これは何する道具?」
「これで洗濯するの??」
「これは粉にするやつだ!動くのかな。」
「この冷蔵庫小さいよ~。」

子どもたちは、時間を忘れて見学しました。

P1170375P1170377
P1170379P1170380
P1170386P1170392

お釜、かまど、電話、傘、ランプ、石臼、千歯こき、かご、桶等・・。
たくさんの昔の道具に触れた子どもたち。

「小さい冷蔵庫だから大変だよね。」
「これで洗濯するの??」

今の道具と比べていろいろ思うことがあったようです。

帰りは、小貝川ふれあい公園でトイレ休憩を兼ねて少しだけ遊びました。
風が強い日でしたが子どもたちは元気いっぱい。

P1170398P1170399P1170403

雲一つない青空に筑波山がよく映えていました。

  P1170401

下妻市ふるさと博物館の皆様、ありがとうございました。

学級委員認証式。

2025年1月16日 17時20分


16日(木)、学級委員認証式が行われました。

2年生から6年生までの各学級委員が、校長先生から認証書を受け取りました。

 P1160361P1160363P1160366
       P1160367P1160369

3学期は、一年間のまとめの時期でもあります。

短い3学期ですが、クラス一丸となって充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
自立しつつ・・友達や周囲にも気を配れる子どもたちが増えるといいなぁ・・と思います。

ミカンの木・・?

2025年1月15日 16時55分


環境整備委員会のアルミ缶回収イベントが始まりました。
その名も・・「あるミカンの木」。

 P1150357
 P1150359

アルミ缶を持ってきた子どもたちは、カ-ドをもらいます。
そのカ-ドには、自分の名前や気になる環境問題について一言コメントを書きます。
カ-ドは、この大きな木に貼り花になります。

今日は、2025年最初のアルミ缶回収日。
たくさんのアルミ缶が集まりました。

 P1150351
 
今日一日でこれだけの花が咲きました。

 P1150360

このミカンの木にたくさんの花が咲くといいなぁ・・と思います。

かわいいメッセ-ジ。

2025年1月14日 07時20分


3学期が始まって数日が過ぎました。
2年生の教室前には、担任の先生からのメッセ-ジが。

 P1100361

初日の出や富士山等・・新年にふさわしいメッセ-ジボ-ドです。
先生からのメッセ-ジも嬉しいですね。

池の氷。

2025年1月10日 19時35分


寒い日が続いています。
昇降口前にある池に氷が張っていることもあります。

「氷だ!!」

登校してきた子どもたちは、池の氷を見つけて大喜び!!

  P1100354
  P1100352
  P1100355 

氷をチョンチョンと触ってみたり・・日差しを浴びてキラキラする氷をうっとり眺めたり・・・。

「教室に行こう。」
「池に落ちちゃうよ。気を付けて。」

高学年の子どもたちが、下級生に声をかける様子も見られます。

寒い季節ですが、子どもたちは元気いっぱい!
どんな季節でも楽しいことやおもしろいことを見つける子どもたちです。

     P1100358

書き初め。

2025年1月9日 16時50分


書写の時間等を使って、各クラスで書き初めが行われています。

「文字がきれいに書けるようになる」
「一年の抱負を定める」

書き初めは、古くから行われ上記のような意味があります。

半紙を前に気持ちを整える子どもたち。

「バランスよく書くには、この辺から始めるといいかな・・。」
「名前を書くスペ-スもあけておかないと・・。」

気持ちを落ち着けて・・静かに筆を置きます。

 P1090350

静かな空間の中・・深呼吸をして筆を半紙にのせていく子どもたち。
新年にふさわしい丁寧な文字を書くことができました。

 P1090349
 P1090351 

第3学期始業式。

2025年1月8日 17時35分


8日(水)、第3学期始業式が行われました。
3年生と6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

  P1080343

「3年生になってから割り算学習や運動会のかけっこ練習をがんばった。」
「筑波山登山も最後までがんばって登ることができた。」
「3学期は下級生のお手本になるようにがんばりたい。」

  P1080345

「六小で過ごすのは47日しかないので、大切に過ごしたい。」
「最高学年なので全校児童のお手本になるような行動をしたい。」
「野球をがんばりたい。」
「6年生みんなで遊んだり、思い出を作ったり、笑顔で過ごしたい」

それぞれの思いや3学期の抱負がよく伝わる発表でした。

 P1080347

校長先生からは、今年の干支に関するお話や今年の目標についてお話がありました。
脱皮しながら成長していく蛇は、再生と成長のシンボルで縁起がよいとされています。
巳年は、これまでの努力が実を結ぶ等・・新たなスタ-トに適している年です。
子どもたちにも今年の目標をたてて過ごしてほしいと思います。

今日は朝から気持ちのいい青空が広がりました。
2025年を清々しい気持ちでスタ-トすることができました。

 P1080342

一年間ありがとうございました。

2024年12月31日 07時21分


2024年も終わろうとしています。
今年も多くの皆様に六小ブログをご覧いただきました。
今年もご覧いただきましてありがとうございました。

来年も子どもたちの様子や六小の花、子どもたちに人気があった給食メニュ-等・・六小の日常風景をお伝えしていきたいと考えております。

保護者の皆様、地域の皆様、そしてブログをご覧の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

      111                   

表彰。

2024年12月24日 17時35分


24日(火)、表彰が行われました。 

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「茨城県読書感想文コンク-ル  入選」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~絵画の部」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~書写の部」
「茨城県生涯学習センタ-児童生徒絵画展~奨励賞」

「古河市小中学校児童生徒作品展~絵画の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~書写の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展 統計グラフの部~茨城県統計グラフコンク-ル」
「古河市小中学校児童生徒作品展~科学研究の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~発明工夫の部」

「産経ジュニア書道コンク-ル~佳作・秀作」

「いばらきもの教育フェア~優秀賞」

「茨城県8歳以下水泳大会 男子25M 自由形~第3位」

「優秀選手賞」
「第32回 旭が丘学童野球大会 下級生の部~優勝」
「第42階 常総市飯沼近隣学童野球大会~優勝」
「古河市少年野球交流大会~優勝」

子どもたちは、大きな声で返事をして賞状を受け取りました。
子どもたちの活躍する様子は、在校生にとっても嬉しく誇らしい気持ちになります。

 PC240309PC240309
      PC240330

第2学期終業式。

2024年12月24日 17時00分


第2学期終業式が行われました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返り作文を発表しました。

・計算ドリルをがんばりました。
・名札忘れがないように意識して生活しました。
・3学期は、2年生になる準備をしたい。

  PC240332

・持久走記録会をがんばった。
・チャレンジテストに備えてたくさん練習を重ねた。
・2学期のがんばりをパワ-に変えて3学期もがんばっていきたい。

      PC240334

校長先生と一緒に2学期を振り返りました。
2学期は、各学年の遠足や校外学習、宿泊学習、修学旅行が行われました。
もみじ祭り、持久走記録会等の行事もありました。

  PC240336

明日から始まる冬休み。
不規則になりがちな休み期間ではありますが、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して生活してほしいと思います。

「メリ-クリスマス!」
「よいお年を~!!」

下校時・・友達や先生とあいさつする子どもたちの姿がありました。
14日間の冬休み・・有意義な冬休みになりますように。
 
  PC240340