令和7年度ブログ

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

最高!!

2025年5月1日 10時00分


気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。

 P4300078

休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 P4300080
 P4300077

気温も湿度も快適です。

「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」

校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。

登校したら・・。

2025年4月30日 07時20分

5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!

  P4280072P4280069

ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。

           P4280071

ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。

我が家の交通課(家)長さん委嘱式。

2025年4月28日 16時00分


先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。

6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。

ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。

  P4280075

授業参観。

2025年4月25日 16時40分


25日(金)、授業参観が行われました。

新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。


  DSCF2009DSCF2012}
  DSCF2013DSCF2014
  DSCF2022DSCF2032

新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。

授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。

花のトンネル。

2025年4月24日 07時15分


校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。

  P1010035 

濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。

  P4151766
 P1010047

六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。

      P1010045

初めてのカウンタ-業務。

2025年4月23日 07時15分


「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」

図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。

図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。

  P1010055

図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。

    P1010053

始まりました。

2025年4月22日 07時20分


16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。

プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。

 P1010040

今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。

美味しいね!

2025年4月21日 07時25分


14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。

 P1010023

モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。

「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」

1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。

学級委員認証式。

2025年4月18日 07時20分


16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。

2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。

「はい。」

名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。

P4160057P4160069

「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」

6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。

大活躍の6年生。

2025年4月17日 07時18分


先日行われた入学式。

会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。

 P4080080P4080081

「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」

指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。

避難訓練。

2025年4月16日 07時19分


15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。

   P1010028


校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。

     P1010029
  P1010030 

国内外で大きな火事や地震等が発生しています。

いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。

委員会始動!

2025年4月15日 07時19分


11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。

緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。

各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。

5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。

 PC090294

見て見て!

2025年4月14日 07時25分


「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」

2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。

 DSC_0010

赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。

 P4090082

水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。

 P4090087 

ようこそ!六小へ!!

2025年4月11日 12時13分


10日(木)、1年生を迎える会が行われました。

   P4100003P4100008

全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。

        P4100009

運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。

 P4100015

「ありかとうございます!」

1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。

  P4100019

1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。

令和6年度のブログ

いつもありがとうございます!

2024年6月6日 07時30分


朝早い時間・・静かな校舎内で黙々と作業をする調理員さんの姿がありました。

 P6040358

献立表が6月バ-ジョンに変わりました。
あじさい、かたつむり、傘・・。

 P6050378
 P6050382 

雨の多い時季ですが、この掲示を見ていると楽しく過ごせそうです。

 P6040365

美味しい給食を食べて梅雨をのりきりたいと思います。

あさがおの観察。

2024年6月4日 07時20分


1年生があさがおの観察を行っていました。

「どのくらい伸びたかな?」
「葉っぱの色が前よりも濃くなってきたかな?」
「葉っぱは何枚かな。」

子どもたちは、観察して気が付いたことを記録していきます。

 P6030351
 P6030356

水やりを欠かさず行い成長を楽しみにしている子どもたち。

支柱を立て、ツルが巻き付き・・花が咲くのはいつ頃かな?
子どもたちは、楽しみにしています。

みんな大好き!

2024年6月3日 07時22分


31日(金)、給食にあげパンが出ました。
あげパンは、子どもたちに大人気のメニュ-です。

「金曜日あげパンだ!!」

献立表を見て、この日を楽しみにしている子どもたちもいました。

 P5310326

カリカリッと揚がった甘いパンは牛乳とよく合います。
1年生も美味しそうに食べていました。

 P5310327

6月の給食も楽しみですね!

クラブ活動。

2024年5月31日 17時25分


本日2回目のクラブ活動が行われました。

手芸クラブでは、子どもたちが集中して作品作りを行っていました。

 P5310340
 P5310343
 P5310342
 P5310344

手芸クラブでは、先生もかご作りに挑戦していました。
今年度中に完成を目指すそうです。

 P5310345

校庭では、ボ-ルゲ-ムクラブが元気に活動していました。

 P5310337

科学クラブでは、プラ板作りをしました。

 P5310346

今日から本格始動したクラブ活動。
子どもたちは、思う存分に楽しんだようです。

薬物乱用防止教室。

2024年5月30日 17時30分


29日(水)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
講師として少年サポ-トセンタ-の方にお越しいただきました。

   IMG_0001

薬物というと覚醒剤や大麻といった印象が強いですが、たばこやアルコ-ル、また市販薬も使い方を間違うと薬物乱用になります。
タバコに含まれるニコチンやタ-ルは、それぞれ依存性があったり病気の原因になったりします。
また市販薬を規定量以上摂取することで、体に大きな被害をもたらすことがあります。

子どもたちは、身近な薬が使い方次第で危険な薬物になるということに驚いた様子でした。

 IMG_0005
 IMG_0006 
 IMG_0010
 IMG_0004 

子どもたちは、ワ-クシ-トを活用して本日の学習をふり返りました。

     IMG_0008

もう一つの話。

2024年5月29日 18時10分


体育学習発表会の日・・。
子どもたちが一点を見つめザワザワとしています。

 DSC_0742

「先生!カラスがいるよ。」
「羽がなくて飛べないみたい。」
「巣から落ちたんじゃない??」

見るとフェンスの裏に一羽のカラスが・・。

 DSC_0741

手を伸ばせば届きそうな低い位置にいます。
この場所にカラスがいるなんで珍しいことです。

心配する子どもたちですが、カラスは野鳥なので許可なく保護はできません。
どうしたものかと考えていると・・。

「ねぇ、こんなにたくさん人がいたらカラスがびっくりするよ。」
「ここから離れて静かにしよう。」

児童看護の子どもたちが、集まってきた下級生たちに声かけする様子が見られました。

少ししてから行ってみると・・カラスはどこかに飛び立った後でした。

「静かにしてあげよう。」と声かけした子どもたち。
それを実行した子どもたち。

体育学習発表会の日・・校庭の片隅でカラスを見守る優しい子どもたちの姿がありました。 

楽しかったね。

2024年5月28日 15時35分


体育学習発表会が無事に終わりました。

子どもたちは、心地よい疲労感とともに登校してきました。
六小プラザでは、早速当日の様子をモニタ-で流しています。

 P5280357P5280358

「私たちのダンスだ!」
「あっ!ぼくだ!」

子どもたちは、モニタ-を見ながら楽しそうに体育学習発表会をふり返っています。

体育学習発表会

2024年5月25日 17時04分


1年生のダンスは、「ジャンボリミッキ-」。

 DSC_0840
 DSC_0845

キラキラの蝶ネクタイと手袋を付けて楽しそうに踊る子どもたち。
かわいい姿に会場から歓声があがりました。

 P5250250

ラストは会場に向けて大きく手を振って退場です。
かわいらしい姿に大きな拍手がおくられました。

 みっき

2年生のダンスは、「私は最強」。
腕にリボンを付けた子どもたち。
指先までピ-ンと伸びる姿に、細かな所まで意識して踊っていることが伝わります。
フォーメ-ション変化もあり、目でも楽しめるダンスでした。

 DSC04459
 DSC04452

4年生団体は、「巻き起こせ六小タイフ-ン」。
4人1組で長い棒を持って走ります。
コ-ンを曲がる時には、4人の協力が不可欠です。
息を合わせて・・スピ-ドの調整をして・・・。

「がんばれ~!」
「おしい!!」

思わず応援にも力が入りました。

 DSC_0877
 DSC_0883
 DSC_0899

3年生ダンス「ワンマンズドリ-ム!」。
音楽に合わせて子どもたちの動きとフラッグがビシッときまります。
青空にフラッグが映え、会場中が魅了されました。

 P5250290
 P5250299
 P5250304
 P5250320
 P5250308

5年生団体は、「全力ムカデ競走」。
5人で1チ-ムになり、体を密着させたまま進みます。
 
 DSC_0926
 DSC_0927
 
「1、2!1、2!」
「あっ!倒れる!待って?」

 DSC_0935

息を合わせてリズムよく前へ進んでいくチ-ム。
バランスを崩して倒れ込むチ-ム。

「がんばれ!あと少し!!」

みんなの温かな声援に包まれたレ-スでした。

ラストを飾るのは、6年生ダンス「Let's dance♪~BBBB~」。
曲の雰囲気を体現する子どもたちの表情や動きに、会場中が釘付けとなりました。
ダンス後に深々とお辞儀をする子どもたちの姿に深い感銘を受けました。

 DSC_0943
 DSC_0953
 DSC_0970
 
「さすが6年生!」
「6年生ってカッコいいな。」

6年生のダンスを見た誰もがそんな気持ちになりました。

 P5250322
 P5250346
 P5250347
 P5250351

本日は暑い中、多くの皆さまにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
保護者の皆さまの温かな声援や拍手は、子どもたちの力となりました。

またテント撤収の際には、多くの保護者の皆さまや卒業生の皆さまにご協力いただきました。
暑い中、ご協力いただきましてありがとうございます。

体育学習発表会。

2024年5月25日 16時10分


6年生団体は「栄光の架け橋~背中渡り」です。
渡り手が子どもたちの背中の上を歩き、どちらが先にゴ-ルするか競います。
渡り手が落ちないように・・落ちたときには素早く復活できるように・・クラスの団結力を見ることができて感動的な競技でした。

 6
 DSC_0661
 DSC_0674
 DSC_0675

4年生の「ソ-ラン節」。

  P5250215P5250217
  
法被姿の凜々しい姿の子どもたち。
「ソ-ランソ-ラン」の大きなかけ声と共にダイナミックに踊る姿は迫力満点でした。

 DSC_0696 
 DSC_0709
 
1年生スピ-ドレ-ス「よういドン!」。
ピストルの音と共に駆け出す1年生。
ゴ-ル目指して一生懸命に走る姿にたくさんの声援が送られました。

P5250222P5250227

5年生スピ-ドレ-ス「走りたいのではない、走らなければならないのだ!」
疾走感あふれる5年生の走りに大きな拍手が送られました。

 P5250229
 P5250235
 P5250237
 
3年生団体「劇的ビフォ-アフタ-」は、会場中が大盛り上がり!
4人1組になって担架を持って走ります。

 DSC_0770
 
途中に置かれた箱の中から、アイテムを一つ取り出し、それを担任に届けます。

 はこびりれ

担任は、子どもが持ってきたアイテムを次々と身につけていきます。
さぁ・・全てのアイテムを身につけると担任は、何に変身するのでしょうか?

 DSC_0768
 DSC_0769

プリキュアと魔女に大変身の担任の姿に笑顔と拍手がおくられました。
会場が笑いに包まれる楽しいレ-スとなりました。

 こちら
 DSC_0786
 
6年生チャレンジレ-スは、「Help me!借り人競争」。

子どもたちは、お題に合う人を探して一緒にゴ-ルを目指します。

 DSC_0812
 DSC_0826
 
「雷電町に住んでいる人」
「AB型の人」
「3月生まれの人」
「○○先生!」

「○○先生どこですか?来てくださ-い。」

クスッとなるお題が出たり、先生を探す放送が流れたり、指名された先生が仮装姿で走ったり・・・。
楽しいレ-スに会場中が笑顔となりました。

  DSC_0807
  DSC_0824

一緒に走ってくださった保護者の皆さま、卒業生の皆さま、ご協力ありがとうございました!  

最終確認。

2024年5月24日 07時21分


23日(木)、体育学習発表会に向けて最後の係活動を行いました。

予行で出てきた課題をふまえて、各係で最終調整や練習を行いました。
放送係では、アナウンス練習や音量調整、マイクテスト等を行っていました。
出発係は、スタ-トピストルを鳴らすタイミングを練習しました。

  P5230227
  P5230228

既に準備が終わった係の子どもたちは、グラウンド整備を行いました。
校庭の石を拾い、地面をならし・・ラインを引き・・・。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。

 P5230223P5230224  
        
P5230228

       P5230231

 いよいよ明日が本番です。