令和7年度ブログ

学区探検。

2025年5月14日 10時05分


13日(火)、3年生が学区探検に行きました。

  DSC03964
  DSC03975

赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。

「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」

  DSC03996
  DSC04026

子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。

住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。

              DSC04015

仕事紹介。

2025年5月13日 07時15分


アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。

職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。

「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
 
 P5070054

声をかけあって貼っていく姿が見られました。

  P5070059
  P5070060

定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。

委員会活動。

2025年5月12日 07時30分


9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。

図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。

 P5090059P5090058
  
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。

 P5090060

緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。

第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!

6年生も!

2025年5月9日 07時25分


ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。

  P5010072  
     P5010074

「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。

お知らせコ-ナ-も充実しています。

最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。

その後・・。

2025年5月8日 07時25分


先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。

 P5010066

学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。

自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。

六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!

クラブ活動

2025年5月7日 07時16分


2日(金)、今年度のクラブが発足しました。

  P5020050
 
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。

「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」

たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。

テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。

異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

最高!!

2025年5月1日 10時00分


気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。

 P4300078

休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 P4300080
 P4300077

気温も湿度も快適です。

「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」

校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。

登校したら・・。

2025年4月30日 07時20分

5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!

  P4280072P4280069

ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。

           P4280071

ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。

我が家の交通課(家)長さん委嘱式。

2025年4月28日 16時00分


先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。

6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。

ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。

  P4280075

授業参観。

2025年4月25日 16時40分


25日(金)、授業参観が行われました。

新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。


  DSCF2009DSCF2012}
  DSCF2013DSCF2014
  DSCF2022DSCF2032

新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。

授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。

花のトンネル。

2025年4月24日 07時15分


校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。

  P1010035 

濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。

  P4151766
 P1010047

六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。

      P1010045

初めてのカウンタ-業務。

2025年4月23日 07時15分


「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」

図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。

図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。

  P1010055

図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。

    P1010053

始まりました。

2025年4月22日 07時20分


16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。

プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。

 P1010040

今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。

美味しいね!

2025年4月21日 07時25分


14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。

 P1010023

モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。

「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」

1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。

令和6年度のブログ

引き渡し訓練。

2024年6月20日 07時20分


19日(水)、地震発生を想定した引き渡し訓練が行われました。  

      P6190432

引き渡し前、各クラスでは事前指導が行われました。
帽子を白にする理由や窓をあける理由、「おかしなもち」の確認等を行いました。

   P6190421

お・・押さない
か・・駆けない
し・・しゃべらない
な・・泣かない
も・・戻らない
ち・・近づかない

実際に災害が起きた時は、誰もが気が動転してしまいます。
もしもの時に安全に落ち着いて避難できるように・・訓練には真剣な態度で臨みたいと思います。

  P6190427
  P6190429
  
保護者の皆様には、ご多用の中・・また暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
皆様のご協力でスム-ズに引き渡しができましたことに感謝いたします。

学校探検。

2024年6月19日 07時20分


先週、1・2年生が学校探検を行いました。
1年生と2年生がグル-プになり、学校内を探検しました。

 DSC_0505DSC_0508

「ここは校長室です。校長先生がいつもいる場所です。」
「ここは保健室です。けがをした時や具合が悪くなったときにみてもらう場所です。」
「家庭科室では、ミシンを使った勉強や料理をつくる勉強をします。」
「この教室は理科の勉強で使います。」

2年生が1年生に各教室の説明をします。

 DSC_0511
  P6130400
  P6130403
  P6130406
  P6130404

校長室、保健室、図書室、職員室、理科室、家庭科室等・・ふだんあまり入る機会のない場所も見学することができました。

2年生が校内の様子を優しく丁寧に・・そして分かりやすく1年生に教えている姿が印象的でした。

青い静寂の世界。

2024年6月18日 07時20分


先週からプ-ル学習が始まっています。
準備運動をしっかり行い、バディの確認をしたら水中へ。
 
 P6126627

まずは水に慣れることから始めます。
肩までつかったり、水中でじゃんけんをしたり、みんなで流れるプ-ルに挑戦したり・・。
慣れてきたら蹴伸びに挑戦です。

 P6126642P6126630
 P6126646P6126643
 P6126649P6126644 

最後は、楽しい自由時間です。

子どもたちは、冷たい水の中を気持ちよさそうに泳いだり、潜ったり、歩いたり・・。

 P6126632
 P6126633

水中の世界は、静かで青くてとてもきれいです。

 P6126688

残り約1ヶ月・・安全なプ-ル学習を行っていきたいと思います。

楽しいね!難しいね!

2024年6月17日 07時25分


5年生が家庭科で「縫う」学習をしています。

最初は、針に糸を通すのも一苦労だった子どもたち。
回数を重ねるごとに慣れてきました。

   P6110389

針に糸を通したら次に挑戦するのは、玉結び、玉どめ。

  P6110390
  P6110394
  P6110390      

「先生~変な所に玉ができました。」
「玉になりません!」

子どもたちは、大苦戦!
何度も練習を重ねて、少しずつ上達してきました。

玉結び、玉どめができたら実際に縫っていきます。

   P6110400

「あっ!糸がからまった。」
「こっちの布も一緒に縫っちゃった!」

なみ縫い、返し縫い、本返し縫い、かがり縫い・・・いろいろな縫い方に子どもたちは、悪戦苦闘です。

「難しい!」と言いながらも・・集中して真剣な態度で取り組む子どもたち。

「エプロンはいつ作るの?」
「小物入れ作ってみたいなぁ。」
「今度の家庭科は何やるの?」

子どもたちは、楽しみながら家庭科学習に取り組んでいます。

救命講習・AED講習。

2024年6月14日 07時20分


12日(水)、職員を対象に救命講習・AED講習が行われました。
講師として、古河市消防住吉分署の消防隊の皆さまに来ていただきました。

職員は、3人一組になって胸骨圧迫・人工呼吸、救急要請、AEDの準備・・を実際に行いました。
呼吸有無の確認、胸骨の圧迫スピ-ドや圧迫場所(胸骨)、圧迫する強さ等、消防隊員の方から指導を受けながら実際に行いました。

P6120386P6120388
P6120392P6120395

「大丈夫ですか?」
「誰か来てください!」
「呼吸がありません。」
「呼吸していません。マッサ-ジを開始します!」
「AEDを持ってきてください。救急車を呼んでください。」

緊迫した雰囲気の中での実践となりました。

今日の研修をしっかりとふり返り、もしもの時に備えたいと思います。

防犯教室。

2024年6月13日 07時15分


11日(火)、1年生を対象に防犯教室が行われました。
講師として古河地区防犯協会女性部の皆さまにお越しいただきました。

 IMG_0076

子どもたちは紙芝居を見て、危険な目にあった時の対処法を学びました。

 IMG_0087
 IMG_0093
 IMG_0103

「イカのおすし」は、子どもたちを守る合い言葉です。

イカ・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
すし・・すぐに知らせる

子どもたちが安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でも危険な目にあわないためにはどうしたいいのか?
大声で助けを呼ぶことの大切さや何かあったら大人に知らせること等・・話し合っていただければ幸いです。 

プ-ル開き。

2024年6月12日 07時20分


11日(火)の昼休み、体育委員会の子どもたちが参加してプ-ル開きを行いました。

 DSC_0494

校長先生の話の後は、お酒と塩でお清めです。

 DSC_0497
 DSC_0504

事故やケガが起きないよう・・安全確認や安全管理をしっかり行い水泳学習に臨みたいと思います。

 P6110402

楽しみにしている子どもも多い水泳学習・・今日から本格始動です!

6月は・・・。

2024年6月11日 07時31分


6月は、食育月間です。
この期間は、全国で様々な食育に関する取り組みが行われます。

六小では、「歯と口の衛生週間」に合わせてゴボウや昆布等の噛み応えのあるメニュ-が出されました。

 P6040362

また来週からは、茨城産の食材を使ったメニュ-が給食で出ます。 

 P6100388

ヨ-グルト和えがどのように作られているのか、各料理にどの位の食材が使われているのか・・写真付きで掲示されています。

 P6100390

青菜と豚肉のオイスタ-ソ-ス炒めでは、なんと12㎏の豚肉を使います!

 P6100391

学校でどのように給食が作られているのか?
一つの料理にどのくらいの材料が使われているのか?
子どもたちが、「食」に対して少しでも興味関心をもってくれる事を願っています。

このような活動を通して、「食べ物を残さない・粗末にしない」心が育っていくといいな・・と思います。  

気持ちのいい音。

2024年6月10日 07時20分


先週の金曜日、家庭科室からジュッジュッといい音が・・。
廊下にはいい匂いが漂っています。

6年生が調理実習で野菜炒めを作っていました。

野菜を食べやすい大きさに切って、フライパンに入れて炒めていきます。
火のとおりにも気をつけて炒めていきます。

 IMG_0064
 IMG_0053
 IMG_0058 

「あれ?ちょっと味が薄かったかな。」
「塩っぱくならいないようにしなくちゃ。」

最後は塩で味を調えて完成です。

 IMG_0056

自分で作った野菜炒めは、より一層美味しく感じたのではないでしょうか。

紫陽花。

2024年6月7日 07時30分


先日ブログでも紹介した校舎の北側に咲く紫陽花。
満開を迎えています。

 DSC_0427   
 DSC_0432

この紫陽花が赤コ-スで登下校する子どもたちだけでなく、地域の皆さまにも楽しんでいただけるといいなぁ・・と思います。