これは何????
2025年5月15日 07時20分
ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。
この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。
「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」
聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。
さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!
ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。
この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。
「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」
聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。
さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!
13日(火)、3年生が学区探検に行きました。
赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。
「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」
子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。
住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。
アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。
職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。
「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
声をかけあって貼っていく姿が見られました。
定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。
9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。
図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。
緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。
第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」
図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。
図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。
図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
19日(金)、第1学期終業式が行われました。
3年生と6年生の代表児童が、1学期をふりかえった作文発表をしました。
3年生は、体育学習発表会でがんばったこと、町探検やス―パ-マ-ケット見学に行ったことを振り返りました。
町探検では、知らない道や建物、公園を発見することができました。
ス-パ-マーケットでは、たくさんの商品やバッグヤードの様子を見せていただき、知らなかったお店の裏側を知ることができました。
6年生は、3つのがんばったことを発表しました。
歴史学習の楽しさに気付くことができました。
学校生活では、1年生のお世話をしたり、下級生たちと遊んだりしました。
最後の体育学習発表会では、全学年同時開催することができて嬉しかったこと、審判係としてがんばったことを発表しました。
校長先生からは、各学年が行った行事を映像と共に振り返りました。
浄水場、クリ-ンセンタ-見学、国会議事堂、昭和館、町探検、歯磨き大会、防犯教室、学校探検等・・
子どもたちは、1学期間にたくさんの体験をすることができました。
これらの体験を通して子どもたちは、知識や経験が増えました。
子どもたちは、4月に比べて大きく成長しています。
「また9月に会おうね~!」
「夏は○○に行くんだ!」
「海に行きたいなぁ。」
いつもよりウキウキした様子で下校する子どもたち。
明日から44日間の長い夏休みが始まります。
元気に・・そして充実した夏休みにしてほしいと思います。
給食委員会の子どもたちが、全校児童を代表して調理員さんたちへメッセ-ジを書きました。
「給食いつも美味しいです!」
「残さず食べてるよ!」
「いつもありがとうございます!」
「給食大好き!」
六小の子どもたちの想いを言葉にしました。
一学期も美味しい給食・・そしてワクワクするような掲示板を作っていただきまして、ありがとうございました!
1年生が生活科で水遊びを行いました。
子どもたちは、ペットボトルや調味料の容器を水鉄砲として使いました。
容器や力加減によって水の飛距離は変わるのか・・?
力加減をいろいろと変えながら、的当てに挑戦する子どもたち。
ピンポイントの力で的に命中した子どもたちからは、歓声が上がっていました。
西校舎の昇降口。
子どもたちの視線の先には・・・
ツバメの巣がありました。
「あそこにツバメが住んでいるんだよ!」
「雛がいるんだよ。」
「かわいい~。」
校庭では、親ツバメが旋回しています。
「えさを持って帰ってきたんじゃない?」
「人がいるから巣に帰れないんだ。」
「みんなどけよう!」
秋になる頃・・ツバメたちは南を目指して日本を旅立ちます。
六小で生まれたツバメたちが、元気に育ちますように・・。
子どもたちと願いながら校舎に戻りました。
9日(火)、1年生が校外学習でたこ公園に行きました。
「葉っぱの色がすっごく緑色になっている。」
「虫がいっぱいいる!」
「カブトムシのメスがいた!!」
たこ公園には、楽しい遊具があります。
子どもたちは、しばし暑さを忘れて(?)元気に楽しく遊びました。
子どもたちは、しっかり遊んでしっかり観察をして夏の公園を満喫しました。
10日(水)、3年生の校外学習が行われ、近くの大型ス-パ-マーケットに行ってきました。
子どもたちは、2つのグル-プに分かれてバッグヤ-ドや店内見学をしました。
バッグヤ-ドでは、野菜や果物をカットしている部屋、肉や魚をパック詰めする部屋、総菜を作っている部屋等・・を見学しました。
パック詰めする前の大きなブリを見せてもらいました。
「わぁ~すごい!!」
子どもたちは、目の前の大きなブリに驚きを隠せません。
巨大な冷凍庫内も見学させていただきました。
中に入った子どもたちは、大興奮!!
「無理~!寒すぎる!」
「すご―い。」
暑い日でしたので、もっと入っていたいと熱望する子どもたちもいました。
バッグヤードで出たごみをどのように処分したり、リサイクルしているのか?ということも詳しく教えていただきました。
店内見学をした子どもたちは、最後に買い物をしました。
予算は、400円。
お店の専用端末を借りて、バーコ-ドをスキャンしながら金額を確かめます。
レジでは、この端末をかざしてお会計をしました。
最後に子どもたちからの質問に答えていただきました。
このお店で取り扱っている商品数は、約18000点であること、特売日には、約5000人近くのお客様が来ること、駐車台数や従業員の数等・・様々な質問に答えていただきました。
子どもたちにとっては、大変貴重で充実した校外学習となりました。
お忙しい中、見学をさせていただきましてありがとうございました。
また地域の方には、ス―パ-マーケットまでの移動時の見守り、横断歩道での安全確保にご協力いただきました。
暑い中、子どもたちの安全確保にご協力いただきましてありがとうございました。
先週金曜日に出た給食の七夕メニュ-。
海藻サラダに入っていたこの星型・・・何でできていると思いますか?
なんと・・キュウリの皮なのです。
調理員さんたちがキュウリの皮をむいて、それを小さな星型で切り抜き茹でてサラダにしているのだそうです。
子どもたちが少しでも喜んでくれるように・・残さずに食べてくれるように・・調理員さんたちは、手間を惜しまずに給食を作ってくださっています。
夏の調理室は、過酷です。
大量の食材を大鍋で調理しいるので、かなりの高温になります。
過酷な環境の中、作ってくださる給食・・残さず食べたいと思います。
そして・・感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
ちなみに海藻サラダのこの星型キュウリ。
「小さいから気がつかないんじゃないかな。」と調理員さん。
いえいえ・・子どもたちはちゃんと気付いています。
「星だ~!」
「ぼくのお皿の中に星がある。」
「サラダに星入っているよ~!!」
「七夕だからかな?」
星を見つけて大喜び&大はしゃぎの子どもたちでした。
8日(火)、5・6年生を対象に講師の先生をお迎えしてメディア教室が開かれました。
スマホやパソコンは子どもたちにとって身近なアイテムです。
そしてSNSは、コミュニケ-ションツ-ルの一つにもなっています。
しかし、使い方を間違うとトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。
子どもたちは、写真の取り扱い方法や人気コンテンツには年齢制限があること等を学びました。
スマホを正しく健全に使いこなせるよう・・ご家庭でもスマホの使い方について話し合っていただけますと幸いです。
5日(金)の給食は、七夕メニュ-でした。
ハンバ-グは星型です。
「サラダの中に星がある!!」
なんと・・海藻サラダの中にも星型発見!
たくさんの星型に子どもたちは大喜び!
デザ-トは七夕ゼリー。
ふたを開けると・・また星が!
「美味しい!」
「ソ-ダの味だ。」
ひんやりと美味しいゼリーに教室は笑顔に包まれました。
星いっぱい・・季節を感じる給食となりました。
5年生が家庭科で「ゆでる」学習を行いました。
この日作ったのは、ほうれん草のおひたしとゆでたジャガイモ。
ほうれん草チ-ムとジャガイモチ-ムに分かれて作業を進めました。
身支度をして、野菜を洗ったら・・調理開始です!
子どもたちは、お湯を沸かしてほうれん草を茹でます。
「どうして根っこから茹でるの?」
「もう火を止めて大丈夫??」
ほうれん草を鍋から出して、水にとって冷やします。
「切る時の長さって??どのくらい?」
子どもたちは、グル-プの仲間と相談しながら活動していました。
ジャガイモチ-ムは、最初に皮をむいて芽を取ります。
「この大きさでいい??」
「この切り方で大丈夫?大きすぎるかな?」
グル-プ内で相談して食べやすい大きさにジャガイモを切っていきます。
ジャガイモを茹でて、火が通ったかどうか竹串を刺して確かめます。
「よし!大丈夫。」
「もう少し茹でた方がいいね。少し固いよね。」
それぞれのグル-プで「ここだ!」というタイミングで、ジャガイモをざるにあげて冷まします。
手際よく盛り付けしていく子どもたち。
ほうれん草をのせ、鰹節としょう油で味付け。
ホカホカのジャガイモには、シンプルに塩だけ。
美味しそうな盛り付けに思わずお腹が鳴ってしまいます。
「三つ星レストランみたいでしょ??」
子どもたちが、嬉しそうに見せてくれました。
どのグル-プもきれいに盛り付けがされています。
家庭科室中に鰹節のいい香りがする中、みんなでいただきます。
自分たちで作ったおひたしとジャガイモは、三つ星レストランに負けない味でした。