学級委員認証式。
2025年4月18日 07時20分
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
6月18日と9月17日の2回にわたり、6年生を対象に歴史出前講座が行われました。
講師として古河史学会の山田先生をお迎えしました。
6月の講座では、古河市の歴史についてお話をしていただきました。
見せていただいた甲冑に子どもたちは、大興奮でした。
実際に甲冑を着せてもらった子どもたちは、貴重な体験に大喜びでした。
9月は、鎌倉と古河のつながりや鎌倉のおすすめスポットについてお話していただきました。
来月の修学旅行に向けて、子どもたちは準備をすすめています。
今回の歴史講座で学んだことは、子どもたちの歴史学習や修学旅行にいかされることと思います。
2回にわたって六小にお越しいただきまして、ありがとうございました。
登校すると真っ先にアサガオに向かう1年生。
植木鉢に水をやったり、観察したりしています。
「見て~!アサガオの葉っぱに蛾がいたよ。」
「アサガオの種があるよ~!!」
暑い夏でしたが・・季節は少しずつ進んでいるようです。
六小プラザにもみじ祭りのポスタ-が掲示されました。
もみじ祭りは、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
毎年、お化け屋敷、プラ板作り、スライム作り、もぐらたたき等・・様々なお店が出店されます。
今年も各クラスで相談して、楽しいお店作りに向けて準備を進めているところです。
今年は、どんなもみじ祭りになるのでしょうか。
子どもたちもワクワクしています。
虫網と虫かごを持った1年生が外にいます。
行ってみると・・・子どもたちが「生き物探し」をしていました。
「見て~!!○○くんの虫網を借りたらトンボがとれたよ!」
「私はカエルを捕まえたの!!」
子どもたちが嬉しそうに見せてくれます。
「カエルの歌が~聞こえてくるよ~♬ケロッケロッ」
ナスと唐辛子が植えられている畑から、子どもたちの歌声が聞こえてきました。
カエルを見つけるために、みんなでカエルの歌を歌っていました。
子どもたちの一生懸命な姿に思わずニッコリ・・となったひとときでした。
給食委員会が企画した投票イベントの結果が出ました。
今回投票してもらったのは・・先生たちです。
その名も・・「先生たちが選ぶ給食メニュ-ベスト3」です。
給食委員会の子どもたちが、先生たちのもとを訪ねてインタビュ-してきました。
結果は・・・以下のようになりました!
子どもにも大人気のこのメニュ-がベスト3となりました。
番外編で少人数意見も挙げてみました。
こちらも美味しそうなラインナップです。
「○○先生が好きなメニュ-は何かな??」
担任の先生のお気に入りメニュ-を想像しながら食べる給食も楽しそうです。
27日(金)、3年生が校外学習でミヤト製菓へ工場見学に行ってきました。
子どもたちは、2グル-プに分かれて工場見学と動画視聴を行いました。
動画は、商品や生産工程について分かりやすくまとめてあります。
子どもたちは、必要なことをメモしながら静かに動画を見ました。
工場では、エアシャワ-室、発酵させる工程、揚げる工程、乾燥させる工程、袋づめの作業工程を見学しました。
かりんとうの材料となる小麦粉は、1日に約1000㎏、砂糖は約3000㎏使うという話には、子どもたちも驚きを隠せませんでした。
工場の近くには、新4号線が通っています。
出来たてのかりんとうはすぐにトラックに乗せて、日本全国へ向けて配送するそうです。
子どもたちは、大きな道路があると流通が便利になることを実感したようです。
最後は、出来たてのかりんとうを試食させていただきました。
子どもたちは大喜び!!
「美味しい!」
「もっと食べたい!」
「何個でも食べられる~!」
山盛りあったかりんとうは、あっという間に子どもたちのお腹の中へ・・。
出来たてのかりんとうの美味しさに笑顔いっぱいの試食時間となりました。
質疑応答では、子どもたちの様々な質問に答えていただきました。
「かりんとうの名前の由来は何ですか?」
「どうして白い服を着ているのですか?」
「1日にどのくらいのかりんとうを作っていますか?」
「材料は何ですか?」
「働いている人は何人ですか?」
それぞれの質問に詳しく丁寧に答えていただきました。
お土産にいただいたかりんとう。
子どもたちは、嬉しくて嬉しくて・・大切に抱えて学校へと戻りました。
「すご-い!!かりんとうTシャツだ!!」
興味津々の様子の子どもたちでした。
ミヤト製菓の皆様お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。
26日(木)、4年生が水戸・大洗方面へ遠足に行きました。
子どもたちを乗せたバスは、水戸にある茨城県庁へ向かいました。
県庁では、ロビ-の展示資料を見たり、展望台からの眺めを楽しみました。
子どもたちは、県庁がどのようなところなのかを社会科で学習しています。
今回、実際に見学することでより一層理解が深まったのではないでしょうか。
県庁を出発したバスは大洗水族館を目指します。
写真撮影を終えた子どもたちは、オ-シャンデッキでお弁当を食べました。
気持ちのいい海風に吹かれながら食べるお弁当は格別です。
昼食後は、グル-プごとに館内見学とお買い物です。
普段なかなか目にすることのない海の生物たち。
子どもたちは熱心に見学していました。
買い物の時間になると、子どもたちの目が一層輝きます。
「これかわいいなぁ。」
「自分にも買う!」
「家族みんなのお菓子はこれにしようかな?」
喜ぶ顔を思い浮かべながらの買い物は、楽しい時間となりました。
イルカショ-では、迫力満点のステ-ジに子どもたちは大興奮でした。
目の前で大きな水しぶきをあげて飛んだり、潜ったりするイルカたち。
「わ-!すごい!!」
「水がかかった~!」
「こんなに高く飛べるの??」
子どもたちは、目の前で繰り広げられる華やかなショ-に釘付けでした。
夕方・・・心地よい疲れと共に学校に帰ってきた子どもたち。
「イルカショ-すごかったよ。」
「○○をお土産に買ったんだよ~。」
嬉しそうにお土産を見せてくれました。
子どもたちの満足そうな笑顔から、楽しい遠足になったことが伝わってきました。
雲一つない青空が広がりました。
今日は4年生の遠足です。
出発式を終えた子どもたちがバスに乗り込みます。
職員が見送る中、子どもたちを乗せたバスが出発しました。
いってらっしゃい!
先週、5年生が調理実習でごはんとお味噌汁を作りました。
ごはんを丁寧に研ぐところから始めます。
鍋にごはんと水を入れ火にかける子どもたち。
鍋は透明なので、炊ける様子がよく分かります。
火加減の調整をしたり、時間を計ったり・・子どもたちは大忙しです。
「もういいんじゃない?」
「そろそろ火止めよう。」
火を止めて蒸らします。
蓋を開けてみると・・・
つやつやふっくら・・美味しそうです。
お味噌汁は、煮干しで出汁を取ります。
大根、油揚げ等の具を入れて煮込みます。
最後にお味噌を溶いて出来上がり!
お味噌は3種類。
子どもたちは、楽しく相談します。
「どれにしようか?」
「これ食べてみたい!」
準備ができたグル-プから食べ始めます。
食べ終わって余裕のある子どもたちは、他のグル-プのお味噌汁の味見をしました。
「このお味噌美味しい!」
「うちのグル-プのお味噌汁と味が違う~!」
子どもたちは、お味噌による味の変化に驚いていました。
最後は、協力して後片付けを行いました。
自分たちで炊いたごはんとお味噌汁は、最高の味となりました。
六小プラザにポスタ-が登場しました。
「これ何?」
「何があるの?人形劇?」
子どもたちも興味深く見ています。
12月2日に六小体育館で人形劇鑑賞会が行われます。
そのお知らせポスタ-が六小プラザにお目見えです。
12月までまだ少しありますが・・子どもたちは今からワクワク楽しみしています!