見て見て!
2025年4月14日 07時25分
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
3月31日・・。
やわらかな春風が吹く中、10名の先生が六小を去りました。
先生たちの周りには、いつも子どもたちの笑顔がありました。
いつも子どもたちに向き合ってくれた先生。
大きな心で子どもたちを受け止めてくれた先生。
子どもたちや職員にも気を配ってくれた先生。
アイデア豊富で絵が上手・・学校行事を盛り上げてくれた先生。
聞き上手でほめ上手・・子どもだけではなく職員も話をしたくなる先生。
明るく優しく・・抜群の運動能力で子どもたちを魅了した先生。
新規採用の先生に一年間指導をしてくださった先生。
いつも優しく子どもに寄り添ってくれた先生。
図書室に来る子どもたちを温かく迎えてくれた先生。
理科学習で子どもたちのサポ-トをしてくれた先生。
六小を離れる10名の先生たち・・。
明日からの日々が充実したものでありますように・・・。
元気に過ごせますように・・。
そして笑顔あふれる毎日でありますように・・と、職員一同願っています。
お元気で・・。
またいつか。
31日(月)、離任式が行われました。
子どもたちから六小を離れる先生に花束が渡されました。
六小を去る10名の先生たちからお別れのあいさつです。
最後はみんなで校歌を歌い、大きな声で「ありがとう」を伝えました。
式が終わって、先生たちのお見送りです。
廊下で待つ子どもたちが拍手で迎えます。
拍手の中、先生たちはゆっくりと歩を進めます。
ハイタッチしたり、先生と握手をしたり、思わず涙が出てしまう子どももいました。
優しく温かな離任式となりました。
六小プラザにあるモニタ-では、卒業式の映像が流れています。
登校してきた子どもたちは、モニタ-に釘付けです。
「○○さんだ!」
「登校班が一緒なんだよ。」
「○○さんのお兄ちゃんだ!」
子どもたちは、卒業式の様子を見ながら話しています。
6年生のいない校舎内は、さみしさを感じます・・。
六小プラザでは、5年生と職員が待っています。
HRを終えた卒業生が下りてきました。
5年生が持つア-チの下をくぐっていきます。
「卒業おめでとう。」
「バイバイ!またね。」
「元気でね。」
「六小に遊びに来てね。」
「中学校の勉強がんばってね。」
言葉を交わし、ハイタッチをする子どもたち。
最後は友達や先生と写真を撮ったり・・再会を約束したり。
卒業生は、六小での最後の時間をかみしめるように過ごしていました。
朝から降り続いていた雨が上がりました。
卒業生の門出を祝っているようです。
本日卒業する70名の子どもたち。
これからの日々が光り輝くものであるよう・・職員一同心より願っています。
卒業おめでとう!!
子どもたちは、一礼して入場します。
しっかり顔を上げて、ゆっくりゆっくりと前へ進んでいきます。
子どもたちが着席し、式が始まります。
卒業証書授与が始まりました。
「はい。」
子どもたちは、返事をして証書を受け取ります。
深く礼をして、証書をしっかりと持ち、ステ-ジを下りていきます。
学校長式辞の後は、卒業記念品授与、卒業記念品贈呈と進みます。
門出の言葉では、卒業生と5年生が想いを伝え合いました。
卒業生の言葉に5年生も力いっぱい応えます。
4月からは最高学年・・六小を引っ張っていく5年生です。
最後は、卒業生合唱「ぼくらの日々」。
美しいメロ-ディが会場を包みます。
退場の時間になりました。
大きな拍手の中、体育館を後にします。
これから最後のHRが行われます。
19日(水)、第55回卒業証書授与式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ子どもたちがやってきます。
友達の制服姿は新鮮です。
各教室でコサ-ジュを付けた子どもたちは、六小プラザで記念撮影をします。
撮影を終えた子どもたちは、緊張した面持ちで会場へ向かいました。
まもなく扉が開きます。
六小プラザに卒業生へのメッセ-ジボ-ドがあります。
「クラブ活動や委員会ではいろいろ教えてくれてありがとう。」
「一緒に遊んでくれてありがとう。」
「中学校に行ってもがんばってください。」
メッセ-ジを読んでいると、下級生にとって素敵な6年生だったことが伝わってきます。
来週・・6年生は卒業します。
大きな地震から14年が過ぎました。
2011年のあの日・・・大きな揺れが六小を襲いました。
ロッカ-の上から鍵盤ハ-モニカが落ち、ガラス窓がバリバリと音を立てています。
あちこちの教室から悲鳴が聞こえてきました。
立っていられない揺れの中・・子どもたちは机の下で泣いていました。
その後、校庭への避難中におしゃべりしたり、ふざけたりする子どもは一人もいませんでした。
六小では、毎年地震を想定した避難訓練をしています。
素早く安全に避難できるように・・そして自分の命をしっかり守るために・・。
いざという時に冷静な行動が取れるように・・これからも真剣な態度で避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
2時46分・・六小は静かな祈りに包まれました。
2月7日(金)と本日3月7日(金)の2日間、結城特別支援学校高等部ビジネス・ライフ科の1年生3人の生徒が職場体験として来校しました。
実際に教職員のサポ-トとしての業務を行いました。
文書の廃棄、学習プリントや研修資料の印刷・製本、窓の清掃などたくさんの業務を体験しました。
おかげさまで、昇降口などの窓はピカピカになりました。
昼休みには本校の児童と交流し、キャッチボ-ルや鬼ごっこなどで遊んでいました。
次回現場実習としての来校をお待ちしています。
2日間ありがとうございました。
7日(金)に予定されている6年生を送る会。
6年生を送る会では、感謝の気持ちを込めて学年発表をします。
各学年では、真剣な態度で練習に取り組んでいます。
もみじホ-ルでは、3年生が学年練習の真っ最中でした。
6年生に「今までありがとう」の感謝の気持ちが伝わるように。
「中学校に行っても頑張ってね」の気持ちをこめて・・。
7日は、下級生全員で6年生に感謝の気持ちを伝えます。