学級委員認証式。
2025年4月18日 07時20分
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
子どもたち、調理員さん、職員全員で盛り上がった「秋の好きな食べ物」投票。
先日の給食時間に結果発表が行われました。
「やった!ぼくの好きなやつが1位だった😊」
「私の1位じゃなかった~🥺」
子どもたちに一番人気があったのは、「さつまいも」でした。
どの学年でも1位でした。
さつまいもに投票した人はなんと310人!
大人気でした。
職員たちに人気が高かったのが、「栗」でした。
季節の食べ物は、特に栄養がたくさん含まれています。
体は食べたものでできてきます。
好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていってほしいと思います。
4日(水)、持久走記録会が行われました。
子どもたちは、目標タイムごとに2グル-プに分けて走りました。
1年生と2年生は、1.5周(700M)。
3年生と4年生は、2.5周(1000M)。
5年生と6年生は、3.5周(1300M)。
準備運動が終わったら早速スタ-トラインに立ちます。
「よ-い!スタ-ト!」のかけ声で子どもたちが走り出しました。
保護者の方の応援の中、子どもたちは全力で走りました。
「○位だった!」
「前回より順位があがった。」
「○分以内にゴ-ルできた!」
「最後まで歩かなかった!」
ゴ-ル後の子どもたちは、とても清々しい表情をしています。
昨年の自分、リハ-サル時の自分、練習時の自分・・それぞれの目標を決めてそれを達成させるために、努力を重ねてきた子どもたち。
友達や保護者の応援をパワ-に変えて、最後まで走ることができました。
保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきましてありがとうございました。
応援を力に変えてがんばりました!
4日(水)、持久走記録会が行われます。
子どもたちは、体育の時間等を活用して練習を重ねてきました。
休み時間、自主的にコ-スを走って練習する子どもたちもいました。
先週金曜日は、3年生と5年生がリハ-サルを行っていました。
「昨年よりもタイムをあげたい!」
「5位以内に入りたい!」
「最後まで絶対に歩かずに走る!」
「自己ベストタイムを出したい!」
子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。
本番は明日です!!
2日(月)、文化庁文化芸術体験公演、劇団クラルテさんの「いえでででんしゃ」が上演されました。
「花瓶を壊したのはあなたでしょ??」
「謝りなさい!」
ある日さくら子は、無実の罪でお母さんに叱られてしまいます。
「花瓶を壊したのは私じゃないのに!!」
私の話を信じてくれないお母さん・・さくら子は悲しくて悔しくて・・家出をします。
そして「家出」している子どもたちを乗せる電車に飛び乗り、旅に出ました。
電車は海に行ったり、空に行ったり・・。
リュウグウノツカイやちょうげんぼうも家出電車に乗り込んできました。
電車はどこへ向かうのか・・。
さくら子が行きたい所ってどこなんだろう??
「私は・・お母さんやお父さんがいる所に行きたい。」
さくら子は、電車を降りて家に帰る決心をしました。
さくら子はお母さんと無事に会い、誤解を解くことができました。
「お母さんと仲直りできてよかった!」
嬉しい結末に子どもたちからは、大きな拍手が送られました。
最後は、代表児童が感想を述べ花束を渡しました。
今公演では、6年生30名が出演しました。
下級生たちは大喜び!
公演終了後は、劇団の皆さんと6年生が一緒に記念撮影をしました。
6年生にとっては、素敵な思い出ができました。
28日(木)、なかよしフォ-ラムが行われました。
12月4日~10日は、人権週間です。
人権週間とは、「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」です。
人権週間を前になかよしフォ-ラムを行い、各クラスのなかよし宣言を発表しました。
なかよし宣言の後は、人権クイズを行いました。
クイズを通して、子どもたちは人権について考えました。
一人一人の違いを意識しながらクイズに挑戦しました。
「黒や青が好きな女の子もたくさんいるよね。」
「ピンクが好きな男の子がいたっていいよね。」
「ぬいぐるみ好きな男の子も素敵だね。」
「戦闘アニメに夢中な女の子もいるよね。」
「同性が好きって人もいるよね。変なことじゃないよ。」
「体は女だけど心は男、体は男だけど心は女って人もいるんだよ。」
最後は校長先生からお話がありました。
一人一人を認めること。
自分がされてイヤなことは絶対にしないこと。
そして・・自分がされたら嬉しいことを人にする。
「一人一人の違いって何だろう」
「相手を認めるってどういうことだろう」
今日の「なかよしフォ-ラム」や人権週間をきっかけに、ご家庭でも人権について考えていただけたら・・・と思います。
子どもたちが楽しみにしているイベントが来週あります。
「家出で電車」
文化芸術講演会で行われる人形劇で、大阪の劇団の皆さんによる演目です。
この公演では、6年生の代表児童も参加する予定で、これまでにワ-クショップを行ってきました。
「どんなお話なんだろう?」
「楽しみだなぁ。」
ワクワクの人形劇は、2日月曜日です!
空気が冷たく青空が広がった先日の朝・・。
3階の東校舎からキレイに富士山を見ることができました。
また東の方向には、筑波山の鋭い峰が見えました。
北西方向には、日光連山の男体山。
どの方角を見ても美しい山々の姿をとらえることができる六小。
私たちの自慢です。
がんばった子どもたちは、お腹がペコペコです。
「いただきます。」
みんなで楽しいお弁当の時間です。
どのお弁当も美味しそうです!
山頂でみんなと食べるお弁当は、格別です。
疲れた体におやつが染み渡ります。
眼下に広がる景色にも心を奪われます。
食後のお楽しみは・・お買い物です。
「これとこれを買うと1000円超えちゃうなぁ。」
「どっちか諦めなきゃ買えない~。」
「家族で食べるんだ!」
自分用に・・おうちの人に・・友達に・・。
渡す相手の笑顔を思い浮かべながら、買い物を楽しみました。
山頂を満喫した子どもたちは、ケ-ブルカ-で下山します。
2時間ほどかけて登った山を数分で下っていきます。
筑波山神社で写真撮影をして、バスに乗り込みます。
学校に到着した子どもたちは、帰校式を行いました。
険しい山道を自分の力で登りきった子どもたち・・。
自信や充実感に満ちあふれた表情で帰路に着きました。
バスの中から筑波山が見えてきました。
「ここに登るんでしょ??」
子どもたちの気分も盛り上がってきました。
つつじヶ丘登山口に到着した子どもたち。
身支度を整え、山頂目指して歩き出します。
「どこまで続くの??」
「もう疲れちゃった・・。」
開始早々に思わず弱音が出るほどの急勾配です。
やっとたどり着いた休憩スポット・・子どもたちは安堵した表情で水分補給をしました。
休憩スポットから見る景色の美しさに言葉をなくす子どもたちでした。
山頂までの道は、飽きることがありません。
心地よい風に吹かれながら木々の間を歩いたり、「弁慶の七戻り」で石の大きさにビックリしたり、「胎内くぐり」に挑戦したり・・。
「山登りって楽しいな。気持ちいいな。」
ペ-スがつかめてきた子どもたちは、登山道を楽しむ余裕が出てきました。
このまま山頂へ・・・と思ったら・・目の前には最後の難所が!
子どもたちの行く手を阻むのは、巨大な岩たちです。
狭くて大きな岩を越えて登っていく子どもたち。
誰もが無言で岩を登っていきます。
山頂まであと少しです!
最後の力をふりしぼります。
「やった!!着いた~。」
「すご-い!キレイ~!!!」
美しい絶景が子どもたちを待っていました。
3年生が筑波山遠足に行ってきました。
朝早い時間の集合でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
「好きなおやつばっかり持ってきた!」
「筑波山に登ったことあるんだよ。」
「行ってきます!!」
元気いっぱいあいさつをした子どもたち。
ワクワクの子どもたちを乗せたバスは、筑波山目指して走り出しました。