今日の六小

待ちに待った!

2023年2月21日 16時44分


子ども達が楽しみにしている給食。

「今度からあげだ!」
「〇曜日はカレ-だ!!」
「やったぁ!クレ-プがでる!」
「フル-ツ白玉だ!」
「春巻大好きなんだ!」
献立表が配布されると一通り目を通し、その日を楽しみにしている子ども達も少なくありません。

どうやら今日もその日だったようです。
「先生!明日、バナナのカップケ-キだよ!楽しみ~。」
前日から何人かの子ども達が、嬉しそうに教えてくれました。

朝もワクワクとした様子です。
「バナナのカップケ-キってどんなのかな??」
「早く給食時間にならないかなぁ。」

楽しみにしていたバナナカップケ-キです。

 P2211676

モッチリとした生地からふんわりとバナナのかおりがする、美味しいカップケ-キでした。

お腹いっぱいになった子ども達。
昼休みは、元気に校庭へと駆けていきました。

 P2211681P2211680
          P2211682

    

みんなの励み!

2023年2月20日 10時17分


毎週水曜日に回収しているアルミ缶。

今年は収益でこちらを購入しました!! 

 P2171665

その名も「パカポコポコ」。

 P2171667

足を乗せ、しっかり紐をつかんで歩きます。

暑い日も寒い日も・・毎週アルミ缶回収を続けてきた環境整備委員会の子ども達。
そして毎週アルミ缶を持ってきてくれた子ども達。
子ども達のがんばりがパカポコポコになりました。

昨年は、アルミ缶回収の収益金でドッチビ-を購入しました。
今年はパカポコポコ。
来年は、何を買おうかな??
子ども達にとってもアルミ缶回収活動の励みになると思います。

カッポカッポカッポ・・。
校庭を楽しそうに歩く子ども達の姿が、もうすぐ見られることでしょう。

委員会活動。

2023年2月17日 18時00分


17日(金)、今年度最後の委員会がありました。

給食委員会では、最後のイベントに向けて作業中。

  P2171659
  P2171661

「2組は37人だから・・1人2枚で・・74枚?」
何やらシ-ルを数えています。
若い子ども達といえども・・たくさんのシ-ルを数えるのはなかなか大変です。

さて・・どんなイベントになのでしょうか?

いつもの活動に加えて、一年間の振り返りをしました。
改善点や今後も続けていきたい活動、やってみて良かった活動等・・意見を出し合いました。
来年度、よりよい委員会活動につながる時間となりました。

6年生にとっては、小学校最後の委員会活動。
笑顔あふれる楽しい活動になりました。
 
       P2171663
 P2171664

委員会終了後も黒板を消したり、窓を閉めたり・・最後まで頼りになる6年生でした。

6年生にとって残りわずかな小学校生活。
楽しく充実した学校生活であってほしいと願っています。  

バレンタインメニュ-!

2023年2月16日 15時46分


「やった~!!チョコプリンが出る!!」
子ども達は、14日の日を楽しみにしていました。

 P2141882

この日の給食は、バレンタインメニュ-でチョコプリンが出ました。

チョコプリンは、ム-スとソ-スの二層に分かれています。
ひんやりと冷たいチョコプリンは、子ども達の大人気でした。
美味しくて嬉しいバレンタイン給食となりました。

 P2141886

学校評議委員の皆さま。

2023年2月15日 15時09分

14日(火)、参観日に合わせて学校評議委員の皆さまにお越しいただきました。

学校評議委員の皆さまと懇談して六小の様子をお伝えしました。
その後、授業の様子や校内を参観していただきました。

ご多用の中、お越しいただきましてありがとうございました。

 IMG_0575

授業参観。

2023年2月14日 18時22分


本日、14日(火)授業参観が行われました。
今回も感染症対策として、3・5時間目を前半後半に分けての参観となりました。

今年度最後の授業参観となりました。
一年間の子ども達の成長や学習成果を感じる授業がたくさんありました。

音楽発表や国語発表しているクラスもありました。
体育のダンス発表やなわとびをしているクラスもありました。
卒業式に掲示する自画像を描くクラスもありました。
クラスレクの相談をしているクラスもありました。

 P2141852P2141854
 P2141858P2141860
 P2141864P2141866
 P2141877P2141901
 P2141910P2141871
 P2141903P2141906

子ども達は、この日のために準備をして練習を重ねてきました。
おうちの人の前で練習の成果・・そして一年間の積み重ねの成果を十分に発揮することができました。

本日はご多用の中、授業参観にご参加いただきましてありがとうございました。
また感染症対策へのご協力にも感謝いたします。


大はしゃぎの子ども達。

2023年2月13日 07時47分

先週の金曜日。
登校中に降り出した雨は雪へと変わりました。

 P2101848

「雪だ!!」「わ~!いっぱい降ってる!!」
子ども達は、大興奮。

外で雪遊びをしたクラスがありました。
 
 P2101833
 P2101829

「見て~!雪だるま!」
「雪のかたまりだよ!」
「バナナ作った!」
「手が冷た~い!!」
「手袋ビショビショになっちゃった―!!」

 P2101841
 P2101840
 P2101834
 
短い時間でしたが、子どもたちは雪を満喫できたようです。

下校時は、まだ雪が降っていました。
子ども達は、嬉しそうに空を見上げながらコ-スごとに並びます。

「帰ったら雪遊びしよう!」
「家で雪合戦やる!」
「雪だるま作ろう!!」
「まだ雪降るかな??」

楽しそうに雪遊びの相談をしながらの下校となりました。

 P2101845

午後3時過ぎ・・雪は雨へと変わりました。
子ども達は、楽しく雪遊びできたかな??
雨になってガッカリしてないかな?

「たくさんの雪を見せてあげたいなぁ。」
大喜びの子ども達を見ていたら・・・・雪国出身の筆者はそんなことを思いました。
 
 P2101844

家庭教育学級 陶芸教室。

2023年2月10日 11時15分

9日に家庭教育学級として、陶芸教室が行われました。

講師として、来てくださったのは
西岡武浩先生と蓮田光浩先生です。

てひねりによる陶芸。
粘土を丸めたり、伸ばしたりしながら作りました。

     P2091813     

     P2091816

     P2091824

     P2091822

今日は形を作るところまで。
焼き上がりを楽しみに待ちたいと思います。     

Let's try!!

2023年2月9日 17時19分

「pink」「 blue」「 black」「  yellow 」・・中央階段に貼られた英語のカ-ド。

  P2091825

   P2091827

2年生が英語で色について学習中です。

六小の子ども達は、英語でのおしゃべりが大好き。
「How are you?? 」
「  I am sleepy」「  I am good!!」
ALTの先生と英語で楽しくおしゃべりする様子が見られます。

先日のワールドキャラバンでは、5年生の子ども達が英語で質問する場面が見られました。
「先生の好きな色はなんですか?」
「日本食は好きですか?」
堂々と英語で質問する5年生の姿に感心しました。

失敗を気にせずに外国語での会話・・そして外国の人たちとの交流を楽しんでほしいと思います。

歴史博物館出前授業。

2023年2月8日 17時28分

古河歴史博物館の館長さんをお招きして、3年生を対象に出前授業が行われました。

館長さんが持っている茶色の箱。

 P2081784

「これは何でしょう?」
館長さんの問いかけに首をかしげる子ども達。

「分からない時は一つずつ調べていきましょう。まずは・・よく見て描いてみよう。」
正面から、横から、真上から、裏側。
あらゆる角度からよく観察して描いてみます。

よく観察していくと上部にすりガラスの窓があったり、正面左にロ-ラ-のような物がついていたり、取っ手のような輪っかを発見することができました。

 P2081780
 P2081792 

次に触ってみます。
金属製の網のようなものがあり、触るとザザザッと音がします。

「観察して、描いて、触って、音を聞く。」
子ども達は、探偵気分で箱の正体を探っていきます。

残念ながらまだ箱の正体は分かりません。
「次は、仕組みを探っていきましょう!」
子ども達は、館長さんと一緒に箱を詳しく調べていきます。

 P2081786

引き戸の向こう側に歯車のような物があります。
ロ-ラ-の部分が動くようです。

更に調査は続きます。
「文字を見つけてみましょう。」

  P2081787
 P2081790

「大正8年6月20日購入 代金4円8銭」という文字があります。
ラベルには、「尾張時計株式会社 ハイトリック」の文字。

「時計だ!」
「えんぴつ削り?」
ラベルの文字や内部の歯車を見た子ども達から、声があがりはじめました。

この箱の正体は、「ハエ取り機」です。
ロ-ラ-部分に砂糖水を付け、ハエをおびき寄せます。
砂糖水に夢中になっているハエは、ロ-ラ-を回して箱の内部へ閉じ込めます。
ハエは箱の上部にあるガラス窓の部屋へ迷い込み、出られなくなる仕組みです。

「観察して触って、聞いて、調べて、文字を探す」
見当もつかなかった箱の正体が、これらのステップを経て判明しました。

P2081802P2081796P2081805P2081811

他にも昔の道具を見せてもらいました。

さて・・先のハエ取り機。
ハエがたくさん捕れたのか・・・?

この機械のハエ捕り機能が優れていたならば、現代でも残っているはずです。
今の時代にない・・ということは、あまりハエが捕れなかったのでしょう。
そして・・昔からあるハエたたき。
きっと未来でも使われるのでしょう。

子ども達は、自分達で探って答えを見つける!という楽しく貴重な体験をすることができました。