環境整備委員会のアルミ缶回収イベントが始まりました。
その名も・・「あるミカンの木」。


アルミ缶を持ってきた子どもたちは、カ-ドをもらいます。
そのカ-ドには、自分の名前や気になる環境問題について一言コメントを書きます。
カ-ドは、この大きな木に貼り花になります。
今日は、2025年最初のアルミ缶回収日。
たくさんのアルミ缶が集まりました。

今日一日でこれだけの花が咲きました。

このミカンの木にたくさんの花が咲くといいなぁ・・と思います。
3学期が始まって数日が過ぎました。
2年生の教室前には、担任の先生からのメッセ-ジが。

初日の出や富士山等・・新年にふさわしいメッセ-ジボ-ドです。
先生からのメッセ-ジも嬉しいですね。
寒い日が続いています。
昇降口前にある池に氷が張っていることもあります。
「氷だ!!」
登校してきた子どもたちは、池の氷を見つけて大喜び!!


氷をチョンチョンと触ってみたり・・日差しを浴びてキラキラする氷をうっとり眺めたり・・・。
「教室に行こう。」
「池に落ちちゃうよ。気を付けて。」
高学年の子どもたちが、下級生に声をかける様子も見られます。
寒い季節ですが、子どもたちは元気いっぱい!
どんな季節でも楽しいことやおもしろいことを見つける子どもたちです。

8日(水)、第3学期始業式が行われました。
3年生と6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

「3年生になってから割り算学習や運動会のかけっこ練習をがんばった。」
「筑波山登山も最後までがんばって登ることができた。」
「3学期は下級生のお手本になるようにがんばりたい。」

「六小で過ごすのは47日しかないので、大切に過ごしたい。」
「最高学年なので全校児童のお手本になるような行動をしたい。」
「野球をがんばりたい。」
「6年生みんなで遊んだり、思い出を作ったり、笑顔で過ごしたい」
それぞれの思いや3学期の抱負がよく伝わる発表でした。

校長先生からは、今年の干支に関するお話や今年の目標についてお話がありました。
脱皮しながら成長していく蛇は、再生と成長のシンボルで縁起がよいとされています。
巳年は、これまでの努力が実を結ぶ等・・新たなスタ-トに適している年です。
子どもたちにも今年の目標をたてて過ごしてほしいと思います。
今日は朝から気持ちのいい青空が広がりました。
2025年を清々しい気持ちでスタ-トすることができました。

2024年も終わろうとしています。
今年も多くの皆様に六小ブログをご覧いただきました。
今年もご覧いただきましてありがとうございました。
来年も子どもたちの様子や六小の花、子どもたちに人気があった給食メニュ-等・・六小の日常風景をお伝えしていきたいと考えております。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてブログをご覧の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
24日(火)、表彰が行われました。
「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「茨城県読書感想文コンク-ル 入選」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~絵画の部」
「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会~書写の部」
「茨城県生涯学習センタ-児童生徒絵画展~奨励賞」
「古河市小中学校児童生徒作品展~絵画の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~書写の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展 統計グラフの部~茨城県統計グラフコンク-ル」
「古河市小中学校児童生徒作品展~科学研究の部」
「古河市小中学校児童生徒作品展~発明工夫の部」
「産経ジュニア書道コンク-ル~佳作・秀作」
「いばらきもの教育フェア~優秀賞」
「茨城県8歳以下水泳大会 男子25M 自由形~第3位」
「優秀選手賞」
「第32回 旭が丘学童野球大会 下級生の部~優勝」
「第42階 常総市飯沼近隣学童野球大会~優勝」
「古河市少年野球交流大会~優勝」
子どもたちは、大きな声で返事をして賞状を受け取りました。
子どもたちの活躍する様子は、在校生にとっても嬉しく誇らしい気持ちになります。


