その後・・。
2025年5月8日 07時25分
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」
図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。
図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。
図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。
モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。
「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」
1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
「やった!!クリスマスケ-キって書いてある!」
「ケ-キが出るんだ!」
この日の給食はクリスマスメニュ-です。
モミの木の形をしたハンバ-グ。
ブロッコリ-サラダのグリ-ンもツリ-のようです。
サラダの中には、星形パプリカもありました。
見つけた子どもたちは大喜び!
そして・・子どもたちが楽しみにしていたクリスマスケ-キ。
かわいい箱に入っています。
「もう食べていいの??」
「ケ-キを最初に食べてもいい??」
子どもたちは、楽しみで楽しみで仕方がないようです。
箱の中からはチョコケ-キ。
「あぁ~美味しい!」
「もっと食べたい!」
「箱持って帰ってもいいですか??」
大満足のクリスマスメニュ-となりました。
学年の畑でさつまいもを育ててきた3年生。
さつまいもの収穫も無事に終わりました。
「ツルも使えないかな・・。」
子どもたちは、さつまいものツルを使ってクリスマスリ-スを作りました。
キラキラしたリボンやふわふわの白い飾りや赤い飾り。
かわいいリ-スが教室前に飾られ、教室前が華やかになりました。
明日21日(土)は、冬至です。
学校では、本日20日(金)の給食に冬至メニュ-が出ました。
冬至といえば・・カボチャと柚。
今日は、カボチャのポタ-ジュと柚ゼリ-が出ました。
「冬至って何??」
先生に教えてもらっている子どもたちもいました。
カボチャには、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE 等、たくさんの栄養が含まれています。
寒いこの季節にカボチャを食べることで栄養を蓄えます。
またカボチャを食べることで、魔除けや運気が上がるという説もあるそうです。
柚は、冬に収穫する果物です。
また柚に含まれるビタミンCやクエン酸は、疲労回復に効果的です。
お風呂に入れたり・・ジュ-スにしたり・・。
一年の疲れを取るには最高の食材かもしれませんね。
冬至が終わればまた少しずつ日が長くなっていきます。
18日(水)、2学期最後のアルミ缶回収が行われました。
環境整備委員会を中心に毎週水曜日に集めているアルミ缶。
暑い日も寒い日も外で回収活動をしてきた子どもたち。
2024年は、昨日が最後となりました。
今年もたくさんのアルミ缶を集めることができました。
保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
15日(日)は、2024年最後の満月でした。
コ-ルドム-ンと呼ばれることもあります。
漆黒の夜空に丸く光り輝く月は、この季節ならではの美しさです。
火曜日の朝、西の方向に美しい月が見えていました。
登校中の子どもたちもこの美しい月に気が付いているといいなぁ・・と思った火曜日の朝でした。
16日(月)、5年生が日野自動車に工場見学に行きました。
工場に着いた子どもたちは、食堂棟で日野自動車について話を聞きました。
その後、準備が整ったクラスからバスに乗り込み、見学先である組み立て工場を目指します。
古河工場では、1日に約200台の大型トラック・中型トラックが生産されています。
広い敷地内には、約2500人の人が働いています。
いくつもある建物の中では、組み立てやフレーム成形、車両組み立て等・・それぞれ違う作業が行われています。
敷地や工場内の広さに驚く子どもたち。
人と共にたくさんの機械が稼働している様子も見ることができました。
見学後は、トラックと一緒に記念撮影。
最後に子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。
「自分たちの作ったトラックが物流を支えている」
日野自動車の方の言葉が印象的でした。
子どもたちは、自動車工業について学習を重ねてきました。
これまでの学習が今日の見学でより深く・・そして確かな知識となりました。
日野自動車古河工場の皆様、ありがとうございました。
12月も半ばです。
職員室入口近くには、クリスマスツリ-が飾られています。
「わあ-!クリスマスツリ-だ!!」
「キレイ!!」
「もうすぐクリスマスだね!」
大きなツリ-を見ながら、まもなく始まる冬休みやクリスマスを想像して楽しそうな子どもたちでした。
13日(金)、給食に野菜シチュ-が出ました。
シチュ-の中には、白菜、玉ねぎ、にんじん、ロマネスコが入っています。
給食コ-ナ-の前にロマネスコの実物が置いてあります。
「ロマ・・ネ・・?」
「何これ??」
「ゴツゴツしてる!!」
「カリフラワ-?」
興味津々・・触ってみる子どもたち。
「かたい!」
「どんな味がするんだろう??」
ロマネスコは、地中海原産でイタリア料理ではお馴染みの野菜です。
カリフラワ-の仲間なので、食べやすくくせがありません。
冬が旬なので栄養もしっかり取れます。
さて・・給食時間。
トロットロの白いシチュ-の中に淡い緑色のロマネスコが入っていました。
ロマネスコをかむとホロリと崩れます。
味は、ブロッコリーとカリフラワ-の間といったところでしょうか。
淡泊な味わいがホワイトシチュ-のとろみとよく合いました。
本日のロマネスコは、JAむつみさんから提供していただきました。
子どもたちの好きな冬野菜が一つ増えました。
12日(木)、5時間目に授業参観が行われました。
各クラスで活発な授業が行われました。
「今年の漢字」を書いて、その理由を発表する子どもたち。
家庭科でミシンの使い方を練習する子どもたち。
理科室で「ものの温度と体積」について実験する子どもたち。
道徳で真剣に自分の考えをまとめる子どもたち。
真剣な態度で学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
おうちの人を見つけた時の子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的な授業参観でした。
保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきましてありがとうございました。
5年生のミシン学習が本格的に始まりました。
「押さえってここ?」
「電源はどこかな。」
「下糸ってここから出てくるの??」
子どもたちは、これまでに教科書と実物を見比べながらミシンの各名称を確認しました。
今週は・・とうとうミシンを使って活動します!
最初は、空縫いで練習します。
空縫い練習が終わったら・・・いよいよ糸を通して実践です!
ガイドに従って上糸を付けていきます。
下糸をセットします。
布を置き、針を刺して・・押さえを下ろして・・・・。
子どもたちは、慎重にスタ-トボタンを押します。
針が動き始めます。
「わぁ!動いた!!!」
「早い早い!!」
子どもたちは、向きを変えて縫ったり、返し縫いに挑戦したりしました。
だんだん慣れてきた子どもたち。
まっすぐ上手に縫えるようになってきました。
「まっすぐに縫えたよ!見て!」
子どもたちは、意欲的にミシン練習をすることができました。
5年生が最初に挑戦するのは、ランチョンマットです。