始まりました。
2025年4月22日 07時20分
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。
モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。
「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」
1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
給食委員会の子どもたちが、全校児童を代表して調理員さんたちへメッセ-ジを書きました。
「給食いつも美味しいです!」
「残さず食べてるよ!」
「いつもありがとうございます!」
「給食大好き!」
六小の子どもたちの想いを言葉にしました。
一学期も美味しい給食・・そしてワクワクするような掲示板を作っていただきまして、ありがとうございました!
1年生が生活科で水遊びを行いました。
子どもたちは、ペットボトルや調味料の容器を水鉄砲として使いました。
容器や力加減によって水の飛距離は変わるのか・・?
力加減をいろいろと変えながら、的当てに挑戦する子どもたち。
ピンポイントの力で的に命中した子どもたちからは、歓声が上がっていました。
西校舎の昇降口。
子どもたちの視線の先には・・・
ツバメの巣がありました。
「あそこにツバメが住んでいるんだよ!」
「雛がいるんだよ。」
「かわいい~。」
校庭では、親ツバメが旋回しています。
「えさを持って帰ってきたんじゃない?」
「人がいるから巣に帰れないんだ。」
「みんなどけよう!」
秋になる頃・・ツバメたちは南を目指して日本を旅立ちます。
六小で生まれたツバメたちが、元気に育ちますように・・。
子どもたちと願いながら校舎に戻りました。
9日(火)、1年生が校外学習でたこ公園に行きました。
「葉っぱの色がすっごく緑色になっている。」
「虫がいっぱいいる!」
「カブトムシのメスがいた!!」
たこ公園には、楽しい遊具があります。
子どもたちは、しばし暑さを忘れて(?)元気に楽しく遊びました。
子どもたちは、しっかり遊んでしっかり観察をして夏の公園を満喫しました。
10日(水)、3年生の校外学習が行われ、近くの大型ス-パ-マーケットに行ってきました。
子どもたちは、2つのグル-プに分かれてバッグヤ-ドや店内見学をしました。
バッグヤ-ドでは、野菜や果物をカットしている部屋、肉や魚をパック詰めする部屋、総菜を作っている部屋等・・を見学しました。
パック詰めする前の大きなブリを見せてもらいました。
「わぁ~すごい!!」
子どもたちは、目の前の大きなブリに驚きを隠せません。
巨大な冷凍庫内も見学させていただきました。
中に入った子どもたちは、大興奮!!
「無理~!寒すぎる!」
「すご―い。」
暑い日でしたので、もっと入っていたいと熱望する子どもたちもいました。
バッグヤードで出たごみをどのように処分したり、リサイクルしているのか?ということも詳しく教えていただきました。
店内見学をした子どもたちは、最後に買い物をしました。
予算は、400円。
お店の専用端末を借りて、バーコ-ドをスキャンしながら金額を確かめます。
レジでは、この端末をかざしてお会計をしました。
最後に子どもたちからの質問に答えていただきました。
このお店で取り扱っている商品数は、約18000点であること、特売日には、約5000人近くのお客様が来ること、駐車台数や従業員の数等・・様々な質問に答えていただきました。
子どもたちにとっては、大変貴重で充実した校外学習となりました。
お忙しい中、見学をさせていただきましてありがとうございました。
また地域の方には、ス―パ-マーケットまでの移動時の見守り、横断歩道での安全確保にご協力いただきました。
暑い中、子どもたちの安全確保にご協力いただきましてありがとうございました。
先週金曜日に出た給食の七夕メニュ-。
海藻サラダに入っていたこの星型・・・何でできていると思いますか?
なんと・・キュウリの皮なのです。
調理員さんたちがキュウリの皮をむいて、それを小さな星型で切り抜き茹でてサラダにしているのだそうです。
子どもたちが少しでも喜んでくれるように・・残さずに食べてくれるように・・調理員さんたちは、手間を惜しまずに給食を作ってくださっています。
夏の調理室は、過酷です。
大量の食材を大鍋で調理しいるので、かなりの高温になります。
過酷な環境の中、作ってくださる給食・・残さず食べたいと思います。
そして・・感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
ちなみに海藻サラダのこの星型キュウリ。
「小さいから気がつかないんじゃないかな。」と調理員さん。
いえいえ・・子どもたちはちゃんと気付いています。
「星だ~!」
「ぼくのお皿の中に星がある。」
「サラダに星入っているよ~!!」
「七夕だからかな?」
星を見つけて大喜び&大はしゃぎの子どもたちでした。
8日(火)、5・6年生を対象に講師の先生をお迎えしてメディア教室が開かれました。
スマホやパソコンは子どもたちにとって身近なアイテムです。
そしてSNSは、コミュニケ-ションツ-ルの一つにもなっています。
しかし、使い方を間違うとトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。
子どもたちは、写真の取り扱い方法や人気コンテンツには年齢制限があること等を学びました。
スマホを正しく健全に使いこなせるよう・・ご家庭でもスマホの使い方について話し合っていただけますと幸いです。
5日(金)の給食は、七夕メニュ-でした。
ハンバ-グは星型です。
「サラダの中に星がある!!」
なんと・・海藻サラダの中にも星型発見!
たくさんの星型に子どもたちは大喜び!
デザ-トは七夕ゼリー。
ふたを開けると・・また星が!
「美味しい!」
「ソ-ダの味だ。」
ひんやりと美味しいゼリーに教室は笑顔に包まれました。
星いっぱい・・季節を感じる給食となりました。
5年生が家庭科で「ゆでる」学習を行いました。
この日作ったのは、ほうれん草のおひたしとゆでたジャガイモ。
ほうれん草チ-ムとジャガイモチ-ムに分かれて作業を進めました。
身支度をして、野菜を洗ったら・・調理開始です!
子どもたちは、お湯を沸かしてほうれん草を茹でます。
「どうして根っこから茹でるの?」
「もう火を止めて大丈夫??」
ほうれん草を鍋から出して、水にとって冷やします。
「切る時の長さって??どのくらい?」
子どもたちは、グル-プの仲間と相談しながら活動していました。
ジャガイモチ-ムは、最初に皮をむいて芽を取ります。
「この大きさでいい??」
「この切り方で大丈夫?大きすぎるかな?」
グル-プ内で相談して食べやすい大きさにジャガイモを切っていきます。
ジャガイモを茹でて、火が通ったかどうか竹串を刺して確かめます。
「よし!大丈夫。」
「もう少し茹でた方がいいね。少し固いよね。」
それぞれのグル-プで「ここだ!」というタイミングで、ジャガイモをざるにあげて冷まします。
手際よく盛り付けしていく子どもたち。
ほうれん草をのせ、鰹節としょう油で味付け。
ホカホカのジャガイモには、シンプルに塩だけ。
美味しそうな盛り付けに思わずお腹が鳴ってしまいます。
「三つ星レストランみたいでしょ??」
子どもたちが、嬉しそうに見せてくれました。
どのグル-プもきれいに盛り付けがされています。
家庭科室中に鰹節のいい香りがする中、みんなでいただきます。
自分たちで作ったおひたしとジャガイモは、三つ星レストランに負けない味でした。
昇降口近くの畑に植えているとうもろこし。
グングンと育っています。
ミニトマトも青い実を付けました。
真っ赤になる日が楽しみです!
六小に夏がやってきました!