令和7年度ブログ

テント設営。

2025年5月19日 07時25分


16日(金)、放課後にテント設営を行いました。

 P5160091

大小様々なタイプのテントを組み立てました。

「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」

声を掛け合いながら作業を行いました。

 P5160093

この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。

週末はいよいよ・・運動会です!

令和6年度のブログ

がんばった後の・・。

2024年11月26日 18時00分


がんばった子どもたちは、お腹がペコペコです。

「いただきます。」

みんなで楽しいお弁当の時間です。
どのお弁当も美味しそうです!

 PB260169
 PB260170
   PB260159
   PB260160

山頂でみんなと食べるお弁当は、格別です。
疲れた体におやつが染み渡ります。

 PB260179
 PB260172

眼下に広がる景色にも心を奪われます。

 PB260178

食後のお楽しみは・・お買い物です。

「これとこれを買うと1000円超えちゃうなぁ。」
「どっちか諦めなきゃ買えない~。」
「家族で食べるんだ!」

自分用に・・おうちの人に・・友達に・・。
渡す相手の笑顔を思い浮かべながら、買い物を楽しみました。

 PB260186
 PB260187
 PB260188

山頂を満喫した子どもたちは、ケ-ブルカ-で下山します。
2時間ほどかけて登った山を数分で下っていきます。

 PB260191
 PB260192PB260190
    PB260199
    PB260202

筑波山神社で写真撮影をして、バスに乗り込みます。

 PB260205PB260212

学校に到着した子どもたちは、帰校式を行いました。
険しい山道を自分の力で登りきった子どもたち・・。
自信や充実感に満ちあふれた表情で帰路に着きました。

 PB260213

山頂目指して・・。

2024年11月26日 17時15分

バスの中から筑波山が見えてきました。

 PB260103

「ここに登るんでしょ??」

子どもたちの気分も盛り上がってきました。

つつじヶ丘登山口に到着した子どもたち。
身支度を整え、山頂目指して歩き出します。

 PB260107

「どこまで続くの??」
「もう疲れちゃった・・。」

開始早々に思わず弱音が出るほどの急勾配です。

 PB260108PB260110

やっとたどり着いた休憩スポット・・子どもたちは安堵した表情で水分補給をしました。
休憩スポットから見る景色の美しさに言葉をなくす子どもたちでした。

 PB260112

山頂までの道は、飽きることがありません。
心地よい風に吹かれながら木々の間を歩いたり、「弁慶の七戻り」で石の大きさにビックリしたり、「胎内くぐり」に挑戦したり・・。

 PB260118
  PB260125

「山登りって楽しいな。気持ちいいな。」

ペ-スがつかめてきた子どもたちは、登山道を楽しむ余裕が出てきました。
このまま山頂へ・・・と思ったら・・目の前には最後の難所が!

子どもたちの行く手を阻むのは、巨大な岩たちです。
狭くて大きな岩を越えて登っていく子どもたち。
誰もが無言で岩を登っていきます。

 PB260128PB260135

山頂まであと少しです!
最後の力をふりしぼります。

「やった!!着いた~。」
「すご-い!キレイ~!!!」

美しい絶景が子どもたちを待っていました。

   PB260183
   PB260182

読書感想文発表。

2024年11月25日 07時50分


校内読書週間が本日25日(月)まで開催中です。
それに伴い、18日(月)から子どもたちによる読書感想文発表を行いました。

代表児童は、それぞれ自分の読んだ本の内容、なぜその本を選んだのか、本を読んでどんなことを思ったのか・・等、ドキドキと緊張する中、大きな声でしっかりと感想を発表することができました。

         PB180108DSC_0504
  DSC_0504DSC_0500 

校内読書週間は終了しますが、子どもたちには「本」が身近な存在であってほしいなぁ・・と思います。
たくさん本を読んで、心を豊かに成長させてほしいと願っています。

親子歯磨き教室。

2024年11月22日 07時25分


21日(木)、1年生を対象に親子歯磨き教室が行われました。
講師として小野寺歯科医院の先生に来ていただきました。

 IMG_3195IMG_3197

歯を舌で触った時に感じるザラッとした物の正体は、歯垢です。
歯磨きで歯垢を落とすこと・口の中を清潔に保つことが虫歯予防につながります。
1年生が分かるようにお話をしてくださいました。
 
 IMG_3198IMG_3199

話を聞いた後、子どもたちは歯の染め出し(この日は、前歯2本を中心)に挑戦しました。
染め出しをすると磨き残し部分がピンク色になります。
子どもたちは、ピンク色の自分の歯にビックリ!!

「え-??歯がピンク色になっちゃった!!」
「ここが磨けてないってこと??」

子どもたちは、保護者の方と一緒に歯磨き後の状態を確認しました。

 IMG_3201IMG_3202

染め出し後の歯を見ると、歯と歯との隙間あたりや歯茎と歯の間に磨き残しが多いように感じました。
ピンク色になった部分は意識的に磨くよう・・ご家庭でもお声がけいただけると幸いです。

虫歯ゼロ・・そして口内を清潔に保てるように毎日の歯磨きを丁寧に行っていきたいと思います。

たばことがん教室。

2024年11月21日 07時23分


18日(月)、古河市福祉の森診療所の赤荻先生をお招きして、5年生を対象に「たばことがん」教室を行いました。

 DSCN8565
 DSCN8567

子どもたちは、喫煙によって汚れた肺の画像を見たり、赤荻先生の話を聞くことで喫煙の怖さを実感することができました。
喫煙による肺がんリスクの高さや副流煙による健康被害についても学びました。

「吸わない・吸わせない」

子どもたちの健康のためにも、ご家庭でも喫煙によるリスクについて話し合っていただければ・・と思います。

地産地消WEEK。

2024年11月20日 17時25分


18日(月)~22日(金)は、地産地消週間です。
今週の食材は、古河市産や茨城県産の食材がたくさん出ます。

20日(水)は、【全国一斉いばらき美味しお給食】です。
これは、令和2年から続いている取り組みで、月に一度(20日)工夫を凝らした減塩メニュ-が給食で出されます。

本日のメニュ-は、ごはん・牛乳・黒酢の酢豚・海苔和え・茨城野菜の塩麹ス-プでした。

        DSC00176

黒酢の酢豚にはブル-ベリ-が使われており、酸味と甘みを出しています。

「ブル-ベリ-の味がする!」
「本当だ!ブル-ベリ-だ~。」

食べるとあとからじんわりとブル-ベリ-を感じることができます。

また塩麹ス-プには、もち麦が入っています。
もち麦のプチッとした食感と深い旨みが、ス-プの美味しさを倍増させます。

  DSC00178

もち麦を入れることで、調理時間がいつもより長く・・そしてより複雑な工程になるそうです。
調理員さんたちは、いつもより早めに出勤して準備に取りかかっていました。

 PB200199
 PB200201
 PB200207
 PB200204
 PB200214
 PB200205
 
給食時間には、放送委員会による放送も行いました。
毎日の食生活でも減塩を意識していきたいと思います。

接戦?!

2024年11月19日 10時15分


「みんなは何が好き?」

投票はまだ続いています。
休み時間を利用して貼ったり、朝の時間にクラスみんなで貼りに来たり・・。

 PB180102
 PB180104

結果が気になる子どもたちは、こまめに掲示板をチェックしています。

「○○が一番人気だ!」
「先生たちと子どもたちの好きなもの違うね。」

子どもたちに人気の秋の味覚は何でしょうか?
そして職員の一番人気は??

六小の子どもたち、そして六小職員が協力した「みんなは何が好き?」。

結果発表は・・・まもなくです。

PB180109PB180111

消防署見学。

2024年11月18日 16時45分


3年生が校外学習で消防署見学へ行きました。

子どもたちは、3グル-プに分かれて見学を行いました。
ポンプ車、化学車、はしご車、救急車、消防署内を見せていただきました。

ポンプ車は600ℓ、化学車は1500ℓの水が積んであります。
これらの水は、5分ほどの放水でなくなるそうです。
その時は、すぐに消火栓や防火水槽から取水して消火活動を継続します。
 
また20m伸びるホ-スも積んであります。

防火衣を着る体験もしました。

「重たい!」

子どもたちは、防火衣の重さに驚いた様子でした。

 PB180113PB180126
 PB180118PB180125
         PB180121
       PB180162

救急車内には、薬品、首を固定する器具、アルコ-ル等・・状況に応じてすぐに対応できるように、様々な備品が積み込まれていました。
代表児童がストレッチャ-体験もしました。
また救急隊員の服を全員が着る体験もしました。

 PB180129
   PB180140

消防署内では、防火衣室、仮眠室、食堂を見学しました。
24時間勤務の消防士さんたちは、仮眠中でも神経をとがらせているため熟睡はできません。
食事中でも仮眠中でも入浴中でも指令が入ったら、直ちに準備をして1分以内に出動する・・・という話に子どもたちは驚きを隠せませんでした。

 PB180168

最後は、消防士の方が防火衣を着るのに何秒かかるのかをみんなでカウントしました。

 PB180178PB180182

結果は1分かかりませんでした。
子どもたちからは、大きな歓声がわきおこりました。

最後は、放水の様子を見せていただきました。

 PB180184

ホ-スから勢いよく出る水の迫力に子どもたちは釘付けになります。

「すごい!」
「こんなに勢いがあるんだ!」
 
 PB180192 
 PB180194

古河消防署のみなさま、お忙しい中、見学させていただきましてありがとうございました。
子どもたちに分かりやすいように、丁寧に詳しく教えていただきました。

「消防士さんってすごいな。」
「消防士さんかっこいいな!」

学校に帰ってからも消防署見学の話をしている子どもたちでした。

PB180172PB180176

児童集会。

2024年11月15日 07時29分


14日(木)、元気に過ごすための保健集会が行われました。

今日のテ-マは、「早寝・早起き・朝ご飯」。
保健委員会の子どもたちによる紙芝居、アンケ-ト結果発表等が行われました。

  PB140099

朝ご飯を食べることで、「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「お腹のスイッチ」が入ります。
また睡眠中に使ったエネルギ-を補うためにも朝食は、とても大切な役割があります。

アンケ-ト結果では、遅くまで起きている子どもたちの実態が浮き彫りになりました。
小学1~3年生は約10時間、4~6年生は約9時間の睡眠時間が必要となります。

また睡眠の直前までゲ-ムをしたり、スマホを見たりしている子どもも多くいました。
睡眠前のスマホ等は、目がさえて眠りにくくなってしまいます。
好きな音楽や軽いストレッチ等で自然な入眠を心がけたいものです。

   PB140100PB140101

余裕があれば、「起床時に太陽の光を浴びる」「軽い運動」をおすすめします。
この2つを行うことでセロトニンが出て、穏やかな気持ちで1日をスタ-トすることができます。

ご家庭でも早寝・早起き・朝ご飯の大切さについて話し合っていただき、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

一番人気は??

2024年11月14日 17時00分

給食委員会の企画で、「みんなは何が一番好き?」が始まりました。

 PB110094
 PB110095
 PB110097

栗、さつまいも、きのこ、サンマ、カボチャ、ナス等の秋の味覚が並んでいます。
子どもたちは、この中で好きな食べ物にシ-ルを貼って投票します。
一人2枚シ-ルが配られました。

「栗といったらモンブランだよねぇ。」
「え-!さつまいもも好きだし。ナスも好きだし。栗も好きなんだけど??」

子どもたちは、楽しく迷いながら投票していました。
楽しい秋の味覚投票・・・見事1位を取るのは、どれでしょうか??

もうしばらく投票は続きます。