令和7年度ブログ

笑顔いっぱい。

2025年5月29日 07時20分


5年生が取り組んだ図工の作品。
校内のあちこちで完成品が置かれています。

  P1010329
  P1010345
  P1010343

廊下のあみだくじ、壁のドア、手すりの魚、ガラス窓の水族館、顔はめパネル・・。

顔はめパネルは、低学年の子どもたちに大人気!

「わぁ!楽しそう。やってみよう。」

友達と一緒に楽しそうに顔をパネルに重ねていました。

  P1010341
           P1010342

休み時間には、廊下あみだに挑戦する子どもたちの姿も見られました。

   P1010336
   P1010337
   
楽しい作品の周りには、いつも子どもたちの笑顔があります。

  P1010690

運動会の後で・・。

2025年5月28日 07時15分


運動会を無事終えた火曜日・・。
教室の前や廊下には、先生たちから子どもたちへのメッセージがありました。

 P1010328
 P1010331

ゴール目指して一生懸命に走る姿。
指先や視線にも気を配って踊る子どもたち。
クラスで団結して団体競技に取り組む子どもたち・・・。

5・6年生は、係活動でも活躍していまし

た。
準備係、招集係、出発係、審判係、救護係、児童看護、放送係等・・・様々な場面で大活躍する5・6年生の姿を見ることができました。

先生からのメッセージ。
子どもたちに伝わるといいなぁ。

 P1010332

これは・・?

2025年5月27日 07時15分


先日の大きな布に引き続き・・職員室の前で作業する子どもたちの姿がありました。
見ると床には、たくさんのテ-プが貼ってあります。

 P5130063

聞くと図工の作品作りをしていて、まだ完成ではないとのこと。

担任の先生も「まだまだあちこちに増えますよ!」とのこと。
一体何ができるのでしょうか?

楽しみに完成を待ちたいと思います。

令和7年度運動会。

2025年5月24日 17時20分


4年生団体、「六小タイフ-ン」。
4人一組で長い棒を持って走ります。
コ-ンを回る時は、4人の息を合わせなくてはいけません。

        DSC_0683

DSC_0690

「ぶつからないように。ひっかからないように。」

棒を持って友達の頭上や足の下をくぐらせる時は、クラス全員の協力が必要です。

    DSC_0684
    DSC_0690

「がんばって!」

思わず声が出てしまう白熱の競技でした。

3年生ダンス、「スタ-ト」。
 
  P1010291  3nrnn ファン津P1010299 3年ファン津
  

手首のキラキラがとても華やかな3年生。 
軽やかなメロディに合わせてフォーメーションを変えていきます。
元気いっぱいのダンスに見ている方も元気をもらうことができました。

   P1010288   3nn dannsuuuuuu

5年生団体、「運命は?青・赤・藤色」。
スタ-ト合図と共に走り出し、棒を奪い合う競技に会場も大盛り上がり。
見ている方も熱くなる迫力満点の競技でした。

  DSC_0736DSC_0739
                           DSC_0740
   DSC_0745 

最後は、6年生のダンス「ライラック」。
毎年、6年生のダンスは多くの人が楽しみにしています。

   DSC_0767
 DSC_0770 
 DSC_0768

曲が流れ始めると、会場の空気がピシッとしまります。
かっこよく踊る6年生の姿は、下級生にとっても憧れです。

最高学年として最高にかっこいいダンスを見せてくれました。

     DSC_0820
             P1010317
  P1010324

本日は、多くの保護者の方や地域の方々にお越しいただきました。
また競技への参加協力もしていただき、ありがとうございました。

閉会式後の片付けでも多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
職員一同心より感謝いたします。
ありがとうございました。

令和7年度運動会。

2025年5月24日 17時00分


6年生団体は、「天下分け目の組合戦」。
クラス対抗の綱引きでは、応援にも力が入ります。

「がんばれ-!!」
「もっと引いて~!

下級生・・そして担任の先生も応援に力が入りました。

 DSC_0542
 DSC_0540 

4年生ダンスは、「六小ソ-ラン」。
凜々しい法被姿でキレよく踊る4年生。

「ソ-ランソ-ラン!」
「ハイハイッ!!」

子どもたちの大きなかけ声が会場に響きます。
4年生のかっこいい姿に会場中が釘付けとなりました。

 P1010194P1010206

1年スピードレース、「スピ-ドマスタ-」。

「よーい!ドン!」の合図で走り出します。
大きな歓声の中、ゴールを目指す1年生。
初めての小学校の運動会・・そしてスピ-ドレ-ス!
力いっぱいがんばりました。

 P1010212  1んrんP1010207  1年生

5年スピードレース、「ラン・ラン・ダッシュ」。
ゴ-ル目指して一生懸命に走る姿・・応援にも力が入ります。
5年生の安定した走りに大きな拍手が送られました。

 P1010223 5ねんP1010228  5年

3年団体の「コロコロ転がせ!六小コロ
子どもたちは、4人1組になって大玉を転がしていきます。
コーンを回るのは一苦労!
コロコロコロコロ・・・4人で息を合わせてがんばりました。

 DSC_0587
 DSC_0595
 DSC_0612

6年チャレンジレ-スは、「かりモンGO」。
勢いよく走り始めた子どもたちは、途中のカ-ドをめくります。

 DSC_0624

「1年生」
「校長先生」
「ALTの先生」
「AB型の人」

カ-ドに書かれている人を探して、一緒にゴ-ルを目指します。

 DSC_0644

「○○先生どこですかー???」

お目当ての先生が見当たらないハプニングもあり・・笑顔あふれる競技となりました。
保護者の皆様、卒業生の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

1年ダンスは「エッホ、エッホ 1年生はかわいいって伝えなきゃ♪」。

 P1010271 1年ダンスP1010273 1年ダンス

「かわいいねぇ。」

一生懸命に踊る1年生のかわいい姿に会場中が笑顔に包まれました。

2年ダンスは、「未来を見に行こう!2025」。

    P1010280  2年ダンス
  dance   2222222P1010279

真っ赤なベレー帽と首に巻いたスカ-フがとってもよく似合う2年生。
万博のテ-マソングに合わせて楽しそうに踊る2年生・・見ている人たちも自然と笑顔になりました。

令和7年度運動会。

2025年5月24日 16時00分


24日(土)、令和7年度運動会が行われました。

開会式後、最初の競技は4年生。
「Let's!お手伝いバトル!」
子どもたちは、ほうきで掃いたり、雑巾がけをしたり、雑巾を干したり・・。
やることがいっぱい!楽しいレ-スとなりました。

  手伝い1
      4nenn 2

2年生の団体は、「なかよしデカパンリレ-」
2人1組でデカパンを履いて走ります。

「1.2、1.2・・」

大きなデカパンに戸惑いながらもゴ-ルを目指す子どもたち。
思わず笑顔になってしまう楽しい競技となりました。

  2+-22-1      

1年生の団体「みんなでチェッコリ たくさんはいれ!!」
歌や音楽に合わせて踊ったり、玉入れをしたりします。

玉入れに夢中になっていると・・歌声が聞こえはじめて、慌ててダンスをしたり、ノリノリで踊っている途中で玉入れの歌声が聞こえてきたり・・。
大忙しの1年生には、会場から大きな拍手が送られました。

           1-12-2
  DSC_0438DSC_0439

5年生のダンスは、「5年生だョ!全員集合~みんなちがってみんないい~」。
地面には、先日ブログでも紹介したカラフルなバル-ンが!

  DSC_0453

楽しそうに笑顔いっぱいで踊る5年生。
ラストはバル-ンから大空へと飛び出したボ-ルに歓声が上がりました。
バル-ンを活用した華やかなダンスとなりました。

      DSC_0494
 P1010153

3年生のスピ-ドレ-スは「スピ-ドスタ-決定戦」。
2年生までは直線レ-スでしたので、カ-ブがあるコ-スは初めてです。
お兄さん・お姉さんになったなぁ・・と感じるスピ-ドレ-スとなりました。

  3+523-1

2年生のチャレンジレ-ス「とんでくぐってGO!GO!」。
ハードルを跳んで、フラフープをくぐり、ゴ-ルを目指します。
一生懸命に走る姿に会場からは温かな拍手が送られました。

   2-11
  DSC_0522

予行練習。

2025年5月23日 17時50分


23日(金)、予行練習を行いました。

 P1010075P1010076P1010078

子どもたちは、一通りの流れを確認しながら入退場する位置や待機場所等を確認しました。
係の子どもたちも本番と同じように動きながら、流れを確認していました。

明日は、いよいよ本番です!!

パワ-アップ!

2025年5月22日 07時35分


各学年でホワイトボ-ドが活用されていますが、今日は2年生のホワイトボ-ドをご紹介します。

 DSC_0040

運動会の種目ごとに先生たちからのメッセ-ジ。

 DSC_0041  
 DSC_0042
 DSC_0043 

最後は、応援メッセ-ジ!

 DSC_0044

先生たちからのメッセ-ジは、きっと子どもたちに大きなパワ-となって届いているはずです。
本番まであと少し!!

足りていない栄養素は??

2025年5月21日 07時25分


6年生の家庭科では、「見直そう 生活と食生活」という単元で時間の使い方や、食生活をふりかえる学習をしています。

  P5130069P5130068

この日は、自分に足りていない栄養素は何かを確認しました。
アプリに夕食で食べた物を入力すると、栄養バランスが出されて何が足りていないのか・・表示されます。

「私は炭水化物が多いんだ?!」
「昨日の晩ごはんバランス悪い~!」
「まぁまぁいい方かな?」

        P5130070

子どもたちにとって、自分の食事バランスを見直すよいきっかけになったようです。
次回は、この結果をふまえてバランスのよいメニュ-を自分たちで考えていきます。

係打ち合わせ。

2025年5月20日 07時25分


16日(金)、運動会の係打ち合わせがありました。

係ごとに集まり、担当や順番を決めたり、作業の確認をしたりしました。
教室での打ち合わせが終わり、外で活動していた係もありました。

スタ-トの雷管タイミングを確認する係、グラウンド整備をする係、ラインを引く係・・。

 P5160086
 P5160088
 P5160089

金曜日に予行練習を行い本番を迎えます。

テント設営。

2025年5月19日 07時25分


16日(金)、放課後にテント設営を行いました。

 P5160091

大小様々なタイプのテントを組み立てました。

「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」

声を掛け合いながら作業を行いました。

 P5160093

この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。

週末はいよいよ・・運動会です!

訓練。

2025年5月16日 07時25分


不審者を想定した避難訓練が行われました。

放送後、子どもたちは一斉に机を端に寄せます。
教室の入口、窓の鍵を閉めます。

 P5150080P5150085

みんなで集まり姿勢を低くします。

避難解除の放送が流れ、いつも朝の活動を再開しました。

何かが起きると慌てたり、パニックになったりします。
そんな状況下、少しでも落ち着いて冷静に避難ができるように・・一つ一つの訓練を真摯な態度で行っていきたいと思います。

そしてくり返し訓練を行うことで、いざという時に動けるようにしたいと思います。

これは何????

2025年5月15日 07時20分


ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。

 P5130077

この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。

「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」

聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。

さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!

学区探検。

2025年5月14日 10時05分


13日(火)、3年生が学区探検に行きました。

  DSC03964
  DSC03975

赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。

「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」

  DSC03996
  DSC04026

子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。

住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。

              DSC04015

仕事紹介。

2025年5月13日 07時15分


アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。

職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。

「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
 
 P5070054

声をかけあって貼っていく姿が見られました。

  P5070059
  P5070060

定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。

令和6年度のブログ

結果発表。

2024年12月5日 07時20分


子どもたち、調理員さん、職員全員で盛り上がった「秋の好きな食べ物」投票。
先日の給食時間に結果発表が行われました。

「やった!ぼくの好きなやつが1位だった😊」
「私の1位じゃなかった~🥺」

子どもたちに一番人気があったのは、「さつまいも」でした。
どの学年でも1位でした。
さつまいもに投票した人はなんと310人!
大人気でした。

  PC020241

職員たちに人気が高かったのが、「栗」でした。

  PC020242 

季節の食べ物は、特に栄養がたくさん含まれています。
体は食べたものでできてきます。
好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていってほしいと思います。

  PC020243

持久走記録会。

2024年12月4日 15時05分


4日(水)、持久走記録会が行われました。

子どもたちは、目標タイムごとに2グル-プに分けて走りました。
1年生と2年生は、1.5周(700M)。
3年生と4年生は、2.5周(1000M)。
5年生と6年生は、3.5周(1300M)。

準備運動が終わったら早速スタ-トラインに立ちます。

  PC040258

「よ-い!スタ-ト!」のかけ声で子どもたちが走り出しました。

 PC040260PC040270
 loloPC040268

保護者の方の応援の中、子どもたちは全力で走りました。

 PC040264lololoololololo

「○位だった!」
「前回より順位があがった。」
「○分以内にゴ-ルできた!」
「最後まで歩かなかった!」

ゴ-ル後の子どもたちは、とても清々しい表情をしています。
昨年の自分、リハ-サル時の自分、練習時の自分・・それぞれの目標を決めてそれを達成させるために、努力を重ねてきた子どもたち。
友達や保護者の応援をパワ-に変えて、最後まで走ることができました。

  PC040269

保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきましてありがとうございました。
応援を力に変えてがんばりました!

本番直前!

2024年12月3日 07時30分


4日(水)、持久走記録会が行われます。
子どもたちは、体育の時間等を活用して練習を重ねてきました。
休み時間、自主的にコ-スを走って練習する子どもたちもいました。

先週金曜日は、3年生と5年生がリハ-サルを行っていました。

「昨年よりもタイムをあげたい!」
「5位以内に入りたい!」
「最後まで絶対に歩かずに走る!」
「自己ベストタイムを出したい!」

子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。
本番は明日です!!

 PB290227PB290232
 PB290229PB290233

文化芸術鑑賞会。

2024年12月2日 17時50分


2日(月)、文化庁文化芸術体験公演、劇団クラルテさんの「いえでででんしゃ」が上演されました。
 
   DSC_0608

「花瓶を壊したのはあなたでしょ??」
「謝りなさい!」

ある日さくら子は、無実の罪でお母さんに叱られてしまいます。

「花瓶を壊したのは私じゃないのに!!」

DSC_0610DSC_0612

私の話を信じてくれないお母さん・・さくら子は悲しくて悔しくて・・家出をします。
そして「家出」している子どもたちを乗せる電車に飛び乗り、旅に出ました。

電車は海に行ったり、空に行ったり・・。
リュウグウノツカイやちょうげんぼうも家出電車に乗り込んできました。

電車はどこへ向かうのか・・。
さくら子が行きたい所ってどこなんだろう??

「私は・・お母さんやお父さんがいる所に行きたい。」

さくら子は、電車を降りて家に帰る決心をしました。

  DSC_0614

さくら子はお母さんと無事に会い、誤解を解くことができました。

「お母さんと仲直りできてよかった!」

嬉しい結末に子どもたちからは、大きな拍手が送られました。
最後は、代表児童が感想を述べ花束を渡しました。

 DSC_0622 

今公演では、6年生30名が出演しました。
下級生たちは大喜び!

 DSC_0597DSC_0598
 DSC_0602DSC_0604 

公演終了後は、劇団の皆さんと6年生が一緒に記念撮影をしました。
6年生にとっては、素敵な思い出ができました。

 DSC_0634
 DSC_0639 
 DSC_0640

なかよしフォ-ラム。

2024年11月29日 07時40分


28日(木)、なかよしフォ-ラムが行われました。

12月4日~10日は、人権週間です。
人権週間とは、「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」です。

人権週間を前になかよしフォ-ラムを行い、各クラスのなかよし宣言を発表しました。

 PB280214PB280218
 PB280219PB280222 

なかよし宣言の後は、人権クイズを行いました。

    PB280225

クイズを通して、子どもたちは人権について考えました。
一人一人の違いを意識しながらクイズに挑戦しました。

「黒や青が好きな女の子もたくさんいるよね。」
「ピンクが好きな男の子がいたっていいよね。」
「ぬいぐるみ好きな男の子も素敵だね。」
「戦闘アニメに夢中な女の子もいるよね。」
「同性が好きって人もいるよね。変なことじゃないよ。」
「体は女だけど心は男、体は男だけど心は女って人もいるんだよ。」

最後は校長先生からお話がありました。

  PB280226

一人一人を認めること。
自分がされてイヤなことは絶対にしないこと。
そして・・自分がされたら嬉しいことを人にする。

「一人一人の違いって何だろう」
「相手を認めるってどういうことだろう」

今日の「なかよしフォ-ラム」や人権週間をきっかけに、ご家庭でも人権について考えていただけたら・・・と思います。

来週のお楽しみ!

2024年11月28日 07時25分


子どもたちが楽しみにしているイベントが来週あります。

「家出で電車」

文化芸術講演会で行われる人形劇で、大阪の劇団の皆さんによる演目です。
この公演では、6年生の代表児童も参加する予定で、これまでにワ-クショップを行ってきました。

「どんなお話なんだろう?」
「楽しみだなぁ。」

ワクワクの人形劇は、2日月曜日です!

 PB270214

見えました!

2024年11月27日 10時05分

空気が冷たく青空が広がった先日の朝・・。
3階の東校舎からキレイに富士山を見ることができました。

 DSC_0512  
 
また東の方向には、筑波山の鋭い峰が見えました。

 DSC_0516

北西方向には、日光連山の男体山。

 DSC_0510

どの方角を見ても美しい山々の姿をとらえることができる六小。
私たちの自慢です。

がんばった後の・・。

2024年11月26日 18時00分


がんばった子どもたちは、お腹がペコペコです。

「いただきます。」

みんなで楽しいお弁当の時間です。
どのお弁当も美味しそうです!

 PB260169
 PB260170
   PB260159
   PB260160

山頂でみんなと食べるお弁当は、格別です。
疲れた体におやつが染み渡ります。

 PB260179
 PB260172

眼下に広がる景色にも心を奪われます。

 PB260178

食後のお楽しみは・・お買い物です。

「これとこれを買うと1000円超えちゃうなぁ。」
「どっちか諦めなきゃ買えない~。」
「家族で食べるんだ!」

自分用に・・おうちの人に・・友達に・・。
渡す相手の笑顔を思い浮かべながら、買い物を楽しみました。

 PB260186
 PB260187
 PB260188

山頂を満喫した子どもたちは、ケ-ブルカ-で下山します。
2時間ほどかけて登った山を数分で下っていきます。

 PB260191
 PB260192PB260190
    PB260199
    PB260202

筑波山神社で写真撮影をして、バスに乗り込みます。

 PB260205PB260212

学校に到着した子どもたちは、帰校式を行いました。
険しい山道を自分の力で登りきった子どもたち・・。
自信や充実感に満ちあふれた表情で帰路に着きました。

 PB260213

山頂目指して・・。

2024年11月26日 17時15分

バスの中から筑波山が見えてきました。

 PB260103

「ここに登るんでしょ??」

子どもたちの気分も盛り上がってきました。

つつじヶ丘登山口に到着した子どもたち。
身支度を整え、山頂目指して歩き出します。

 PB260107

「どこまで続くの??」
「もう疲れちゃった・・。」

開始早々に思わず弱音が出るほどの急勾配です。

 PB260108PB260110

やっとたどり着いた休憩スポット・・子どもたちは安堵した表情で水分補給をしました。
休憩スポットから見る景色の美しさに言葉をなくす子どもたちでした。

 PB260112

山頂までの道は、飽きることがありません。
心地よい風に吹かれながら木々の間を歩いたり、「弁慶の七戻り」で石の大きさにビックリしたり、「胎内くぐり」に挑戦したり・・。

 PB260118
  PB260125

「山登りって楽しいな。気持ちいいな。」

ペ-スがつかめてきた子どもたちは、登山道を楽しむ余裕が出てきました。
このまま山頂へ・・・と思ったら・・目の前には最後の難所が!

子どもたちの行く手を阻むのは、巨大な岩たちです。
狭くて大きな岩を越えて登っていく子どもたち。
誰もが無言で岩を登っていきます。

 PB260128PB260135

山頂まであと少しです!
最後の力をふりしぼります。

「やった!!着いた~。」
「すご-い!キレイ~!!!」

美しい絶景が子どもたちを待っていました。

   PB260183
   PB260182

読書感想文発表。

2024年11月25日 07時50分


校内読書週間が本日25日(月)まで開催中です。
それに伴い、18日(月)から子どもたちによる読書感想文発表を行いました。

代表児童は、それぞれ自分の読んだ本の内容、なぜその本を選んだのか、本を読んでどんなことを思ったのか・・等、ドキドキと緊張する中、大きな声でしっかりと感想を発表することができました。

         PB180108DSC_0504
  DSC_0504DSC_0500 

校内読書週間は終了しますが、子どもたちには「本」が身近な存在であってほしいなぁ・・と思います。
たくさん本を読んで、心を豊かに成長させてほしいと願っています。