令和7年度ブログ

記事はありません。

令和6年度のブログ

さようなら。

2025年3月31日 13時00分


3月31日・・。
やわらかな春風が吹く中、10名の先生が六小を去りました。

   P4012323

先生たちの周りには、いつも子どもたちの笑顔がありました。

いつも子どもたちに向き合ってくれた先生。
大きな心で子どもたちを受け止めてくれた先生。
子どもたちや職員にも気を配ってくれた先生。

   P4151769

アイデア豊富で絵が上手・・学校行事を盛り上げてくれた先生。
聞き上手でほめ上手・・子どもだけではなく職員も話をしたくなる先生。

明るく優しく・・抜群の運動能力で子どもたちを魅了した先生。
新規採用の先生に一年間指導をしてくださった先生。
いつも優しく子どもに寄り添ってくれた先生。
図書室に来る子どもたちを温かく迎えてくれた先生。
理科学習で子どもたちのサポ-トをしてくれた先生。

   P4190461
 
六小を離れる10名の先生たち・・。
明日からの日々が充実したものでありますように・・・。
元気に過ごせますように・・。
そして笑顔あふれる毎日でありますように・・と、職員一同願っています。

お元気で・・。
またいつか。

     P1080342

離任式。

2025年3月31日 10時15分


31日(月)、離任式が行われました。

子どもたちから六小を離れる先生に花束が渡されました。

  DSC_0637

六小を去る10名の先生たちからお別れのあいさつです。

DSC_0640DSC_0641
DSC_0645DSC_0644
DSC_0647DSC_0650
DSC_0652DSC_0656

最後はみんなで校歌を歌い、大きな声で「ありがとう」を伝えました。

式が終わって、先生たちのお見送りです。
廊下で待つ子どもたちが拍手で迎えます。
拍手の中、先生たちはゆっくりと歩を進めます。

 P3310881P3310886P3310889
           P3310869

ハイタッチしたり、先生と握手をしたり、思わず涙が出てしまう子どももいました。

優しく温かな離任式となりました。

終了式。

2025年3月24日 11時20分


24日(月)、終了式が行われたました。

各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

 P3240840P3240844

「宿泊学習や大縄等・・仲間と力を合わせて活動したことがよい思い出となったこと。」
「4月からは、最高学年としてみんなのお手本になるようにがんばりたいこと。」
「修学旅行が大変楽しみであること。」

5年生の代表児童が一年間を振り返って作文発表しました。

    P3240845

校長先生のお話では、子どもたちと一緒に一年間を振り返りました。
5年生のワ-ルドキャラバン、1年生の幼稚園保育園との交流会、3年生のそろばん教室等・・この一年間、各学年で様々な行事がありました。

これからも自分の得意なこと、好きなことを伸ばしていきましょう!
そして自分らしく輝ける人になってほしい・・とのお話がありました。

  P3240850

修了式後は、各クラスで学活が行われました。
通知表を配付したり、一年間を振り返ったりしました。

「またね!」
「今度は何組かなぁ~。また同じクラスがいいね!」

子どもたちは、春の陽射しの中下校していきました。

桜の花が満開になる頃・・子どもたちは進級します。

在校生たち・・。

2025年3月21日 10時07分


六小プラザにあるモニタ-では、卒業式の映像が流れています。
登校してきた子どもたちは、モニタ-に釘付けです。

 P3210837

「○○さんだ!」
「登校班が一緒なんだよ。」
「○○さんのお兄ちゃんだ!」

子どもたちは、卒業式の様子を見ながら話しています。

6年生のいない校舎内は、さみしさを感じます・・。

  PC090294 

ア-チを抜けて・・。

2025年3月19日 13時48分


六小プラザでは、5年生と職員が待っています。

 P3190786

HRを終えた卒業生が下りてきました。
5年生が持つア-チの下をくぐっていきます。

「卒業おめでとう。」
「バイバイ!またね。」
「元気でね。」
「六小に遊びに来てね。」
「中学校の勉強がんばってね。」

言葉を交わし、ハイタッチをする子どもたち。

        P3190814
     P3190827P3190830

最後は友達や先生と写真を撮ったり・・再会を約束したり。
卒業生は、六小での最後の時間をかみしめるように過ごしていました。

朝から降り続いていた雨が上がりました。
卒業生の門出を祝っているようです。

本日卒業する70名の子どもたち。
これからの日々が光り輝くものであるよう・・職員一同心より願っています。

  卒業おめでとう!! 

第55回卒業証書授与式。

2025年3月19日 12時59分


子どもたちは、一礼して入場します。
しっかり顔を上げて、ゆっくりゆっくりと前へ進んでいきます。

 P3190737P3190740
          P3190739

子どもたちが着席し、式が始まります。

  P3190745

卒業証書授与が始まりました。
 
  P3190751P3190752
      DSC_0635
  
「はい。」

子どもたちは、返事をして証書を受け取ります。
深く礼をして、証書をしっかりと持ち、ステ-ジを下りていきます。

学校長式辞の後は、卒業記念品授与、卒業記念品贈呈と進みます。

 P3190760P3190762

門出の言葉では、卒業生と5年生が想いを伝え合いました。
卒業生の言葉に5年生も力いっぱい応えます。
4月からは最高学年・・六小を引っ張っていく5年生です。

最後は、卒業生合唱「ぼくらの日々」。
美しいメロ-ディが会場を包みます。

退場の時間になりました。
大きな拍手の中、体育館を後にします。
これから最後のHRが行われます。

       Dkokokokoko
 P3190771P3190782

第55回卒業証書授与式。

2025年3月19日 12時50分

19日(水)、第55回卒業証書授与式が行われました。

真新しい制服に身を包んだ子どもたちがやってきます。
友達の制服姿は新鮮です。

  P3190727

各教室でコサ-ジュを付けた子どもたちは、六小プラザで記念撮影をします。
撮影を終えた子どもたちは、緊張した面持ちで会場へ向かいました。

  P3180722
 
まもなく扉が開きます。

いよいよ・・・。

2025年3月18日 16時45分


18日(火)、給食後に4年生と5年生が卒業式準備を行いました。

体育館や昇降口の清掃、椅子や花の位置の確認・・隅々まで整えました。

 P3180695

「6年生にとって最高の1日になるように。」
「立派な卒業式になるように。」

在校生も職員も心をこめて準備をしました。

 P3180722

さぁ・・準備が整いました。
あとは卒業生を待つばかりです。

 P3180730

ピッカピカ!

2025年3月17日 07時17分


14日(金)、愛校作業が行われました。
この日は、各教室でワックスがけも行いました。

机や椅子の脚裏に付いた埃を丁寧に取っていきます。
きれいになった机や椅子は、そのまま廊下へ運び出します。
教卓、テレビも廊下に出したので、教室の中は空っぽ!

  P3140690P3140691

隅々まで雑巾がけした教室内にワックスを塗ります。

   P3140693

つやつやに光る床が気持ちいいです。
よい気分で一年を締めくくることができそうです。

いよいよ・・。

2025年3月14日 07時22分


六小プラザに卒業生へのメッセ-ジボ-ドがあります。

   P3110769

「クラブ活動や委員会ではいろいろ教えてくれてありがとう。」
「一緒に遊んでくれてありがとう。」
「中学校に行ってもがんばってください。」

メッセ-ジを読んでいると、下級生にとって素敵な6年生だったことが伝わってきます。

 P3110764P3110764
 P3110766P3110767

来週・・6年生は卒業します。