開花!
2024年6月21日 07時20分
「こっちに来て!!」
「見て~!」
興奮した様子で声をかけてきた1年生。
行ってみると・・そこには朝顔の花が!!
「〇〇さんの朝顔が咲いたんだよ!私のだってもうすぐ咲くんだよ!」
「ぼくの朝顔はいつかな??」
子どもたちは先日、植木鉢に支柱を立てました。
そして・・開花はいつかなぁ~と首を長くして待っていました。
開花した朝顔第一号。
みんな自分のことのように喜んでいました。
「こっちに来て!!」
「見て~!」
興奮した様子で声をかけてきた1年生。
行ってみると・・そこには朝顔の花が!!
「〇〇さんの朝顔が咲いたんだよ!私のだってもうすぐ咲くんだよ!」
「ぼくの朝顔はいつかな??」
子どもたちは先日、植木鉢に支柱を立てました。
そして・・開花はいつかなぁ~と首を長くして待っていました。
開花した朝顔第一号。
みんな自分のことのように喜んでいました。
19日(水)、地震発生を想定した引き渡し訓練が行われました。
引き渡し前、各クラスでは事前指導が行われました。
帽子を白にする理由や窓をあける理由、「おかしなもち」の確認等を行いました。
お・・押さない
か・・駆けない
し・・しゃべらない
な・・泣かない
も・・戻らない
ち・・近づかない
実際に災害が起きた時は、誰もが気が動転してしまいます。
もしもの時に安全に落ち着いて避難できるように・・訓練には真剣な態度で臨みたいと思います。
保護者の皆様には、ご多用の中・・また暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
皆様のご協力でスム-ズに引き渡しができましたことに感謝いたします。
先週、1・2年生が学校探検を行いました。
1年生と2年生がグル-プになり、学校内を探検しました。
「ここは校長室です。校長先生がいつもいる場所です。」
「ここは保健室です。けがをした時や具合が悪くなったときにみてもらう場所です。」
「家庭科室では、ミシンを使った勉強や料理をつくる勉強をします。」
「この教室は理科の勉強で使います。」
2年生が1年生に各教室の説明をします。
校長室、保健室、図書室、職員室、理科室、家庭科室等・・ふだんあまり入る機会のない場所も見学することができました。
2年生が校内の様子を優しく丁寧に・・そして分かりやすく1年生に教えている姿が印象的でした。
先週からプ-ル学習が始まっています。
準備運動をしっかり行い、バディの確認をしたら水中へ。
まずは水に慣れることから始めます。
肩までつかったり、水中でじゃんけんをしたり、みんなで流れるプ-ルに挑戦したり・・。
慣れてきたら蹴伸びに挑戦です。
最後は、楽しい自由時間です。
子どもたちは、冷たい水の中を気持ちよさそうに泳いだり、潜ったり、歩いたり・・。
水中の世界は、静かで青くてとてもきれいです。
残り約1ヶ月・・安全なプ-ル学習を行っていきたいと思います。
5年生が家庭科で「縫う」学習をしています。
最初は、針に糸を通すのも一苦労だった子どもたち。
回数を重ねるごとに慣れてきました。
針に糸を通したら次に挑戦するのは、玉結び、玉どめ。
「先生~変な所に玉ができました。」
「玉になりません!」
子どもたちは、大苦戦!
何度も練習を重ねて、少しずつ上達してきました。
玉結び、玉どめができたら実際に縫っていきます。
「あっ!糸がからまった。」
「こっちの布も一緒に縫っちゃった!」
なみ縫い、返し縫い、本返し縫い、かがり縫い・・・いろいろな縫い方に子どもたちは、悪戦苦闘です。
「難しい!」と言いながらも・・集中して真剣な態度で取り組む子どもたち。
「エプロンはいつ作るの?」
「小物入れ作ってみたいなぁ。」
「今度の家庭科は何やるの?」
子どもたちは、楽しみながら家庭科学習に取り組んでいます。
12日(水)、職員を対象に救命講習・AED講習が行われました。
講師として、古河市消防住吉分署の消防隊の皆さまに来ていただきました。
職員は、3人一組になって胸骨圧迫・人工呼吸、救急要請、AEDの準備・・を実際に行いました。
呼吸有無の確認、胸骨の圧迫スピ-ドや圧迫場所(胸骨)、圧迫する強さ等、消防隊員の方から指導を受けながら実際に行いました。
「大丈夫ですか?」
「誰か来てください!」
「呼吸がありません。」
「呼吸していません。マッサ-ジを開始します!」
「AEDを持ってきてください。救急車を呼んでください。」
緊迫した雰囲気の中での実践となりました。
今日の研修をしっかりとふり返り、もしもの時に備えたいと思います。
11日(火)、1年生を対象に防犯教室が行われました。
講師として古河地区防犯協会女性部の皆さまにお越しいただきました。
子どもたちは紙芝居を見て、危険な目にあった時の対処法を学びました。
「イカのおすし」は、子どもたちを守る合い言葉です。
イカ・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
すし・・すぐに知らせる
子どもたちが安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でも危険な目にあわないためにはどうしたいいのか?
大声で助けを呼ぶことの大切さや何かあったら大人に知らせること等・・話し合っていただければ幸いです。
11日(火)の昼休み、体育委員会の子どもたちが参加してプ-ル開きを行いました。
校長先生の話の後は、お酒と塩でお清めです。
v
事故やケガが起きないよう・・安全確認や安全管理をしっかり行い水泳学習に臨みたいと思います。
楽しみにしている子どもも多い水泳学習・・今日から本格始動です!
6月は、食育月間です。
この期間は、全国で様々な食育に関する取り組みが行われます。
六小では、「歯と口の衛生週間」に合わせてゴボウや昆布等の噛み応えのあるメニュ-が出されました。
また来週からは、茨城産の食材を使ったメニュ-が給食で出ます。
ヨ-グルト和えがどのように作られているのか、各料理にどの位の食材が使われているのか・・写真付きで掲示されています。
青菜と豚肉のオイスタ-ソ-ス炒めでは、なんと12㎏の豚肉を使います!
学校でどのように給食が作られているのか?
一つの料理にどのくらいの材料が使われているのか?
子どもたちが、「食」に対して少しでも興味関心をもってくれる事を願っています。
このような活動を通して、「食べ物を残さない・粗末にしない」心が育っていくといいな・・と思います。
先週の金曜日、家庭科室からジュッジュッといい音が・・。
廊下にはいい匂いが漂っています。
6年生が調理実習で野菜炒めを作っていました。
野菜を食べやすい大きさに切って、フライパンに入れて炒めていきます。
火のとおりにも気をつけて炒めていきます。
「あれ?ちょっと味が薄かったかな。」
「塩っぱくならいないようにしなくちゃ。」
最後は塩で味を調えて完成です。
自分で作った野菜炒めは、より一層美味しく感じたのではないでしょうか。