令和7年度ブログ

ようこそ!六小へ!!

2025年4月11日 12時13分


10日(木)、1年生を迎える会が行われました。

   P4100003P4100008

全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。

        P4100009

運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。

 P4100015

「ありかとうございます!」

1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。

  P4100019

1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。

通学班編成。

2025年4月10日 07時20分


9日(水)、通学班編成が行われました。

登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。

  P4090103P4090104
                   P4090105

全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。

1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。

ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。

春が来た!

2025年4月9日 16時50分


青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。

 DSC_0005DSC_0007

校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?

 DSC_0014

気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。

 DSC_0018
 DSC_0015

入学式。

2025年4月8日 17時45分


8日(火)、令和7年度入学式が行われました。

昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。

会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。

    P4080021

名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。

P4080036P4080038P4080044 

6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。

   P4080066

式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。

やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。

   DSC_0015

着任式・始業式。

2025年4月7日 13時00分


7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。

登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。

P4070002P4070003P4070005 

「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」

子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。

着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。

 P4070009

始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。

「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」

この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。

  P4070011

新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。

新年度スタ-ト。

2025年4月4日 15時20分


校庭の桜が満開を迎えています。

  DSC_0011
  DSC_0025

ハクモクレンの花も咲き乱れています。

 P3260853

4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。

  DSC_0030

令和6年度のブログ

完成まであと少し!

2025年1月28日 07時20分


5年生が、家庭科の授業でランチマットを作っています。

アイロンを使ってしっかり折り目を付ける子どもたち。

「端っこはどうしたらいいの??」
「火傷しないようにね。」

友達同士で声をかけあいアイロンがけをしていました。

 P1240420

ものさしを使って布に印をつけていきます。
紙と違って布に印を付けるのは難しいようです。

 P1240418
 P1240419 

この後、しつけ縫いをして・・ミシンで本縫いをしていきます。

完成が楽しみですね。

できたかな??

2025年1月27日 15時10分


登校した1年生が真っ先に向かった場所は・・植木鉢の所でした。
水を入れた牛乳パックの中がきちんと氷になっているかどうか・・確認しています。

 P1270420

「あ!見て。氷になっている。」
「僕のは、水のまんまだぁ。」

P1270415
P1270417
P1270419

カチカチの氷になった子ども。
表面にうっすら氷が張った子ども。
水のままだった子ども。

「水の量が多かったのかなぁ。」
「なんで氷にならなかったのかな。」

どうしたら氷になるのか考える子どもたちの姿がありました。

実験!

2025年1月24日 16時21分


1年生が氷作りに挑戦しました。

 P1240426

校庭で植物探しをする1年生。
花や葉っぱを見つけた子どもたちは、牛乳パックに入れていきます。

「見て~。お花が咲いていたよ。」
「葉っぱがたくさんあったよ。」
「緑の葉っぱ入れたの。」

 P1240422 
 P1240425
 
花や葉っぱを入れたら、そこに水をそっと注ぎます。
少なすぎないように・・あふれないように・・気を付けながら水を注ぐ子どもたち。

 P1240428
 P1240430
 P1240439

牛乳パックは、植木鉢の横に置きました。

土日で気温が下がるようです。
さて・・月曜日の朝、どんな氷になっているでしょうか。

「氷できるといいなぁ。」
「すっごく寒くなればいいのに。」

子どもたちは、月曜日を楽しみに学校を後にしました。 

甘くて美味しい~!

2025年1月23日 17時25分


今日の給食に牛乳調味料ココア味が出ました。
年に1~2回ほど出ます。
1年生にとっては、今日が初めての牛乳調味料でした。

 P1230434
 P1230428

「これ何??」
「チョコペンかな。」
「どうやって使うの?」

いただきますのあいさつの後、先生が使い方を説明しました。

牛乳のストロ-ぐちを開けて・・調味液のキャップを開けて差し込んで・・。
 
 P1230432
 P1230429

中身を注いだら、ストロ-等を使ってしっかり混ぜます。

「美味しい!」
「甘い味がする~。」
「ココアの味だ!」
「チョコ味牛乳だぁ。」
「毎日出るといいのにー!!」

1年生のお気に入りメニュ-がまた一つ増えました😊 

校内書き初め展

2025年1月22日 14時05分


3学期に入ってから書いた書き初め。
各クラス前に掲示されています。

 P1220421P1220424P1220425
                P1220426P1220428  
                                      P1220422

 半紙を前にした子どもたちが、心を落ち着かせ・・丁寧に一字一字書いたことが伝わってくる字です。

子どもたちの作品は、24日まで展示されます。

冬の風物詩。

2025年1月21日 07時22分


「ボンボンボンッ」

今年も外からリズミカルな音が聞こえてきます。
子どもたちがジャンプ台でなわとび練習する音です。

六小では、毎年この季節になわとび大会を行っています。
大縄でみんなで記録に挑戦したり、個人で自分の記録を伸ばしたり、できない技を練習したり・・・。
3学期に入ると校庭にはジャンプ台が置かれて、子どもたちは熱心に練習をします。

「○○跳びするから見てて~!」
「○○できるようになった!」
「今年は絶対に○○跳びできるようにする!!」

  P1170409P1170411P1170412

子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。

「ボンボンボンッ!」

子どもたちの挑戦する音が今日も聞こえてきます。

    P1170414

大きくな~れ!!

2025年1月20日 07時20分


3年生が、学年畑にいちごの苗を植えました。

 DSCF0147DSCF0146

穴をほり・・苗をおき・・土をかけて・・。

「たくさんできるといいなぁ。」
「大きくな~れ!」

願いをこめて水をいっぱいかけます。

 DSCF0149DSCF0148
 
真っ赤ないちごがたくさん実るといいなぁ。 

校外学習。

2025年1月17日 18時10分


17日(金)、3年生が校外学習で「下妻市ふるさと博物館」に行ってきました。

 P1170371

博物館の守り神「あうん像」について説明を受ける子どもたち。
博物館の2階には、約3000点の昔の道具が収蔵されています。
ここの博物館では、見るだけではなく触ることもできます。

「これは何する道具?」
「これで洗濯するの??」
「これは粉にするやつだ!動くのかな。」
「この冷蔵庫小さいよ~。」

子どもたちは、時間を忘れて見学しました。

P1170375P1170377
P1170379P1170380
P1170386P1170392

お釜、かまど、電話、傘、ランプ、石臼、千歯こき、かご、桶等・・。
たくさんの昔の道具に触れた子どもたち。

「小さい冷蔵庫だから大変だよね。」
「これで洗濯するの??」

今の道具と比べていろいろ思うことがあったようです。

帰りは、小貝川ふれあい公園でトイレ休憩を兼ねて少しだけ遊びました。
風が強い日でしたが子どもたちは元気いっぱい。

P1170398P1170399P1170403

雲一つない青空に筑波山がよく映えていました。

  P1170401

下妻市ふるさと博物館の皆様、ありがとうございました。

学級委員認証式。

2025年1月16日 17時20分


16日(木)、学級委員認証式が行われました。

2年生から6年生までの各学級委員が、校長先生から認証書を受け取りました。

 P1160361P1160363P1160366
       P1160367P1160369

3学期は、一年間のまとめの時期でもあります。

短い3学期ですが、クラス一丸となって充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
自立しつつ・・友達や周囲にも気を配れる子どもたちが増えるといいなぁ・・と思います。

ミカンの木・・?

2025年1月15日 16時55分


環境整備委員会のアルミ缶回収イベントが始まりました。
その名も・・「あるミカンの木」。

 P1150357
 P1150359

アルミ缶を持ってきた子どもたちは、カ-ドをもらいます。
そのカ-ドには、自分の名前や気になる環境問題について一言コメントを書きます。
カ-ドは、この大きな木に貼り花になります。

今日は、2025年最初のアルミ缶回収日。
たくさんのアルミ缶が集まりました。

 P1150351
 
今日一日でこれだけの花が咲きました。

 P1150360

このミカンの木にたくさんの花が咲くといいなぁ・・と思います。