令和7年度ブログ

学級委員認証式。

2025年4月18日 07時20分


16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。

2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。

「はい。」

名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。

P4160057P4160069

「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」

6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。

大活躍の6年生。

2025年4月17日 07時18分


先日行われた入学式。

会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。

 P4080080P4080081

「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」

指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。

避難訓練。

2025年4月16日 07時19分


15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。

   P1010028


校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。

     P1010029
  P1010030 

国内外で大きな火事や地震等が発生しています。

いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。

委員会始動!

2025年4月15日 07時19分


11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。

緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。

各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。

5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。

 PC090294

見て見て!

2025年4月14日 07時25分


「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」

2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。

 DSC_0010

赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。

 P4090082

水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。

 P4090087 

ようこそ!六小へ!!

2025年4月11日 12時13分


10日(木)、1年生を迎える会が行われました。

   P4100003P4100008

全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。

        P4100009

運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。

 P4100015

「ありかとうございます!」

1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。

  P4100019

1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。

通学班編成。

2025年4月10日 07時20分


9日(水)、通学班編成が行われました。

登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。

  P4090103P4090104
                   P4090105

全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。

1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。

ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。

春が来た!

2025年4月9日 16時50分


青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。

 DSC_0005DSC_0007

校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?

 DSC_0014

気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。

 DSC_0018
 DSC_0015

入学式。

2025年4月8日 17時45分


8日(火)、令和7年度入学式が行われました。

昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。

会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。

    P4080021

名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。

P4080036P4080038P4080044 

6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。

   P4080066

式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。

やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。

   DSC_0015

着任式・始業式。

2025年4月7日 13時00分


7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。

登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。

P4070002P4070003P4070005 

「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」

子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。

着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。

 P4070009

始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。

「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」

この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。

  P4070011

新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。

新年度スタ-ト。

2025年4月4日 15時20分


校庭の桜が満開を迎えています。

  DSC_0011
  DSC_0025

ハクモクレンの花も咲き乱れています。

 P3260853

4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。

  DSC_0030

令和6年度のブログ

アルミ缶回収。

2024年9月4日 14時35分


2学期のアルミ缶回収が始まりました。
今朝もたくさんのアルミ缶が集まりました。
環境整備委員会の子どもたちが、アルミ缶を潰していきます。

 P9040024P9040026
        P9040026

毎年アルミ缶回収をした収益金で、一輪車やドッチビ-、各教室の本やカ-ドゲ-ム等を購入しています。

2学期もアルミ缶回収にご協力いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練。

2024年9月3日 07時25分


2日(月)、火災を想定した避難訓練が行われました。
放送を聞いた子どもたちは、白帽子をかぶり、ハンカチを口に当てて体育館へ避難しました。

 P9020015P9020017

なぜ避難時に机の下に潜るのか・・なぜハンカチで口を覆って避難するのか・・なぜ白い帽子をかぶって避難するのか・・一つ一つに意味があることを確認しました。

いつ何時起こるか分からない災害です。
冷静に素早く避難ができるよう・・今後も真剣な態度で訓練に臨みたいと思います。
 

表彰。

2024年9月2日 17時05分


2日(月)、表彰が行われました。

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「第29回豊田泰光杯坂東市近隣学童野球大会~優勝」
「第39回古河市近隣野球スポ-ツ少年団交流大会~第3位」
「読売ジャイアンツ杯 第15回利根値リ-グチャンピオン大会~第4位」

以上4つの部門での表彰を行いました。
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして賞状を受け取りました。

P9020007P9020010P9020011

各教室からは、惜しみない拍手がおくられました。   

始業式。

2024年9月2日 17時00分


2日(月)、第2学期始業式が行われました。

2年生と5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。

「かけざんをしっかり覚えたい」
「もみじ祭りではみんなに人気のお店を作りたい」
  
     P9020014

「算数の学習でミスなく計算できるようしたい」
「理解した内容を人に伝えられるようにしたい」
「宿泊学習では、自然の中で友達と活動したい」

     P9020012

2学期は、もみじ祭りや遠足等の行事がたくさん予定されております。
一つ一つの行事が子どもたちにとって大切な思い出になるように・・また行事を通して子どもたちが成長できるように・・2学期もしっかりと子どもたちに寄り添って支援をしていきたいと思います。

課題回収日。

2024年8月21日 15時25分


本日21日(水)、課題回収が行われました。

 P8210005

保護者の皆様には、ご多用の中課題回収にご協力いただきましてありがとうございました。

夏休みも残すところ約10日ほどとなりました。
残りの日々も元気に・・そして安全に過ごしてほしいと思います。

子どもたちに会ったらどんな話をしようかな・・・?
職員一同・・始業式に子どもたちに会えることを楽しみにしています。

職員作業。

2024年8月1日 10時45分


8月に入りました。
本日1日(木)は、職員作業が行われました。

各教室はもちろん特別教室、倉庫、もみじホ-ル、職員室等・・手分けをして処分する物を運び出しました。
壊れた配膳台、黒板消しクリ-ナ-、イス等・・たくさんの不用品を搬出することができました。

 P8010002

校内がスッキリしました。
気分を新たに2学期を迎えることができそうです。

ありがとうございました。

2024年7月30日 10時10分


夏の面談が終わりました。
保護者の皆様にはご多用の中、また大変暑い中にお越しいただきましてありがとうございました。
面談でお話したことは、今後の学校生活の中でしっかりと反映させていきたいと思います。

暑い日が続いております。
保護者の皆様、地域の皆様、ブログをご覧の皆様・・体調にお気をつけてお過ごしください。

     P7300393

個別面談。

2024年7月24日 13時30分


23日(火)より個別面談が始まりました。

  P7240441

子どもたちの学校での様子やご家庭での様子、2学期に伸ばしていきたい力・・等、多岐にわたって話をしています。
面談でお話したことは、今後の学校生活や学習指導の場で生かしていきたいと思います。

保護者の皆様にはご多用の中、また暑さ厳しい中、面談にお越しいただきましてありがとうございます。

着衣水泳。

2024年7月22日 07時57分


先週、5・6年生を対象に着衣水泳学習を行いました。

子どもたちは、服を着たままで靴をはいたままでプールに入ります。
想像以上に服が水を吸い、一気に体の動きが制限されます。

「全然前に進まない!」
「えっ??歩けないよ!!」
「体が重くなる~。」

IMG_0542IMG_0545
IMG_0551IMG_0557

子どもたちは、服を着たまま浮いてみました。
水分を含んだ服は重たく、体が沈んでいくような感覚になります。

次に空のペットボトルを抱えて浮いてみました。
浮力がつき体を浮かせることができました。

子どもたちは、ペットボトルの有無でこんなにも浮力に差が出る・・・という体験ができました。

もしもの時・・・に「自分の命を守る」ことができるよう今日の体験をしっかりと覚えておきたいと思います。

1学期終業式。

2024年7月19日 17時43分


19日(金)、第1学期終業式が行われました。
3年生と6年生の代表児童が、1学期をふりかえった作文発表をしました。

3年生は、体育学習発表会でがんばったこと、町探検やス―パ-マ-ケット見学に行ったことを振り返りました。

町探検では、知らない道や建物、公園を発見することができました。
ス-パ-マーケットでは、たくさんの商品やバッグヤードの様子を見せていただき、知らなかったお店の裏側を知ることができました。

         P7190424

6年生は、3つのがんばったことを発表しました。
歴史学習の楽しさに気付くことができました。
学校生活では、1年生のお世話をしたり、下級生たちと遊んだりしました。
最後の体育学習発表会では、全学年同時開催することができて嬉しかったこと、審判係としてがんばったことを発表しました。

        P7190426

校長先生からは、各学年が行った行事を映像と共に振り返りました。

    P7190435

浄水場、クリ-ンセンタ-見学、国会議事堂、昭和館、町探検、歯磨き大会、防犯教室、学校探検等・・
子どもたちは、1学期間にたくさんの体験をすることができました。
これらの体験を通して子どもたちは、知識や経験が増えました。
子どもたちは、4月に比べて大きく成長しています。

     P7190439

「また9月に会おうね~!」
「夏は○○に行くんだ!」
「海に行きたいなぁ。」

いつもよりウキウキした様子で下校する子どもたち。
明日から44日間の長い夏休みが始まります。
元気に・・そして充実した夏休みにしてほしいと思います。