学級委員認証式。
2025年4月18日 07時20分
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
昇降口でクラスを確認した新入生は、受付を済ませて教室へと向かいました。
教室では、持ち物や配付物の確認をしました。
会場準備が整い、6年生に手を引かれて式場に入場する新入生。
名前を呼ばれた新入生は、返事をしてその場に立ちます。
どの新入生もしっかりとした態度で、入学式に臨むことができました。
6年生の温かい呼びかけに、新入生の緊張も和らぎます。
式が終わり、新入生は大きな拍手と共に退場していきました。
やわらかな春の陽射しの中、56名の新入生が古河第六小学校の新しい仲間になりました。
7日(月)、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
登校してきた子どもたちの楽しみは、クラス替えです。
貼り出されたクラス表示をじっくり確認する子どもたち。
「○○さんと離れちゃった!!」
「わ-!一緒のクラスだね。」
「先生は誰かな~?」
「今度は2組だぁ。」
子どもたちは、新しい靴箱に靴をしまって新しい教室へと向かいました。
着任式では、新たに13名の先生をお迎えしました。
始業式では、担任発表を行いました。
また3年生の代表児童が作文発表を行いました。
「3年生で始まる社会や理科の学習が楽しみです。」
「友達となかよく過ごしたいです。」
「いろいろなことにチャレンジしたいです。」
この一年間でがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達・・。
気持ちを新たに令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
7月の献立表が掲示されました。
今月も調理員さんが作ってくださいました。
七夕やスイカ等・・夏を感じさせる飾りにワクワクします。
ズッキ-二、スイカ、キュウリ、とうもろこし等の夏野菜も紹介しています。
調理に使う大きな釜も紹介されています。
90ℓも入る大きな釜・・どれくらいの量なのでしょう!!
7月は、ナス入りミ-トソ-スや七夕デザ-ト等・・楽しみなメニュ-がたくさんあります!
「先生!!朝顔の花が咲いたよ~!」
「花の下につぼみがたくさんあった!」
「青とピンクの朝顔だった!とってもきれいだよ!」
「自分で花を育てのは初めて!」
先日の開花一号に続き、子どもたちの朝顔が続々と咲き始めました。
花が咲いた子どもたちは、それはそれは嬉しそうに教えてくれます。
「いやぁ~嬉しいなぁ。」
階段を昇りながら嬉しそうにつぶやく1年生。
心から開花を喜んでいる様子と大人びた口調に、こちらもニコニコ笑顔になった朝のひとときでした。
先日、4年生が「正しく歯を磨こう!」をテ-マに保健の学習を行いました。
養護教諭の先生が、歯の正しい磨き方について教えてくれました。
「ここは、ブラシの向きを斜めにしてゴシゴシしてね。」
「ここは磨きにくい所だから念入りにね。」
大きな歯の模型に子どもたちは興味津々です。
教えてもらったことを意識して歯磨きをした後、染め出しにも挑戦しました。
染め出しでは、磨き残しがあった箇所がピンク色になります。
「こんな所がピンクになった!!」
「ここ磨けていないんだ・・。」
「ここをしっかり磨けばいいんだな。」
「今日から鏡を見て歯磨きしよう!」
子どもたちは、鏡を見ながら自分の磨き残し箇所を確認しました。
ピンクになった箇所は、これから意識して磨くことで虫歯予防ができる・・ということです。
日々の歯磨きを正しくできるように・・今回学んだ磨き方を実践していきたいと思います。
25日(火)、3年生を対象にリコ-ダ-講習会が行われました。
講師として小形先生をお招きしました。
3年生になるとリコ-ダ-の学習が始まります。
今回は、小形先生に指づかいやタンギング、息の吹き込み方等・・基礎的な演奏の仕方を教えていただきました。
リコ-ダ-で美しく芯のある音を出すために大切なのは、タンギングです。
「ラ行」「タ行」の音を出す時は、舌が上あごに付き、自然とタンギングの状態になります。
この日は、ラ行やタ行の音を発音しながら音を出してみました。
子どもたちはタンギングを意識しながら、美しい「シ・ラ・ソ」の音を出せるように練習をしました。
ソプラリ-ノ、アルト、テナ-リコ-ダ-等・・珍しいリコ-ダ-も見せていただきました。
ソプラリ-ノやテナ-リコ-ダ-の高い音や低い音に、子どもたちは大興奮でした。
今日学んだことは、リコ-ダ-を吹く時にしっかり意識しながら演奏に生かしていきたいと思います。
青空がきれいなある日の休み時間。
校庭では、楽しそうにボ-ル遊びや鬼ごっこをしています。
暑いので木かげでおしゃべりや散歩を楽しむ子どもたちもいます。
シロツメクサを摘んでいる子どもたちもいました。
冠を作るんだそうです。
休み時間・・子どもたちは、自由に楽しい時間を過ごしています。
「かえるがいたよ!!」
数人の1年生が興奮した様子で教えてくれます。
見ると・・小さなかえるが朝顔の葉の陰から飛び出してきました。
「かわいい~!」
「教室で飼いたいなぁ。」
「かえるちゃん?どこから来たの?」
「優しく触らないとダメだよ。」
子どもたちは、朝のひとときを小さな友達と一緒に楽しんでいました。
24日(月)、昼休みに「先生紹介」の児童集会が行われました。
六小では、今年度5人の新しい先生をお迎えしました。
5人の先生達の紹介を兼ねたクイズを行い、大いに盛り上がりました。
「○○先生の好きなキャラクタ-は○○である。○か×か?」
「○○先生は猫が好きである。○か×か?」
「○○先生は海外でサッカ-をやっていた。○か×か?」
「○○先生の出身地は沖縄県である。○か×か?」
「答えは○!」
「どっちだろう??×?」
正解発表があると各教室から歓声があがりました。
子どもたちは、5人の先生について深く知ることができました。
21日(金)、クラブ活動がありました。
料理クラブでは、フル-ツポンチを作りました。
「今日はカルピスとサイダ-持ってきたんだよ。」
「フル-ツポンチ作るんだ!美味しくできるかな??」
「パイナップルの缶詰を使って作るんだ!」
クラブの時間に家庭科室にお邪魔すると・・
「カルピスもう少し入れよう!」
「美味しそう~♪」
楽しそうに調理する子どもたちの姿がありました。
好きな物をたくさん入れて作ったフル-ツポンチ。
食べる時もニコニコ笑顔です。
子どもたちの表情から「美味しいフル-ツポンチ」だったことが伝わりました。
「こっちに来て!!」
「見て~!」
興奮した様子で声をかけてきた1年生。
行ってみると・・そこには朝顔の花が!!
「〇〇さんの朝顔が咲いたんだよ!私のだってもうすぐ咲くんだよ!」
「ぼくの朝顔はいつかな??」
子どもたちは先日、植木鉢に支柱を立てました。
そして・・開花はいつかなぁ~と首を長くして待っていました。
開花した朝顔第一号。
みんな自分のことのように喜んでいました。
19日(水)、地震発生を想定した引き渡し訓練が行われました。
引き渡し前、各クラスでは事前指導が行われました。
帽子を白にする理由や窓をあける理由、「おかしなもち」の確認等を行いました。
お・・押さない
か・・駆けない
し・・しゃべらない
な・・泣かない
も・・戻らない
ち・・近づかない
実際に災害が起きた時は、誰もが気が動転してしまいます。
もしもの時に安全に落ち着いて避難できるように・・訓練には真剣な態度で臨みたいと思います。
保護者の皆様には、ご多用の中・・また暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
皆様のご協力でスム-ズに引き渡しができましたことに感謝いたします。