テント設営。
2025年5月19日 07時25分
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
不審者を想定した避難訓練が行われました。
放送後、子どもたちは一斉に机を端に寄せます。
教室の入口、窓の鍵を閉めます。
みんなで集まり姿勢を低くします。
避難解除の放送が流れ、いつも朝の活動を再開しました。
何かが起きると慌てたり、パニックになったりします。
そんな状況下、少しでも落ち着いて冷静に避難ができるように・・一つ一つの訓練を真摯な態度で行っていきたいと思います。
そしてくり返し訓練を行うことで、いざという時に動けるようにしたいと思います。
ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。
この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。
「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」
聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。
さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!
13日(火)、3年生が学区探検に行きました。
赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。
「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」
子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。
住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。
アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。
職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。
「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
声をかけあって貼っていく姿が見られました。
定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。
9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。
図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。
緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。
第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
先日、アルミ缶を業者さんに回収していただきました。
毎週水曜日に集めたアルミ缶。
4月から今までに集まった総重量が・・なんと93㎏!!
毎年、回収で得た収益金を使って一輪車、ドッチビ-、ボ-ドゲ-ム等・・子どもたちが楽しめる物を購入しています。
保護者の皆様には、毎週ご協力いただいております。
ありがとうございます。
給食委員会の子どもたちが調理員さんに書いたメッセ-ジ。
調理員さんたちから、嬉しいお返事が届きました。
「いつもたくさん食べてくれてありがとう!」
「これからも美味しい給食を作りますね!」
5年2組は、いつも完食!
「カラッポで賞!!」を受賞しました。
食缶がいつも空っぽになるとは、素晴らしいことですね。
調理員さんからの嬉しいメッセ-ジ。
調理員さんと子どもたちが話す機会は少ないのですが、メッセ-ジを通して素敵な交流を行っています。
25日(金)、2年生が町探検に行きました。
子どもたちは、6つのグル-プに分かれてス-パ-マ-ケット、コンビニ、カレ-屋さん、ピザ屋さん、薬局、図書館、郵便局、スイミング教室、酒屋さん等を回りました。
子どもたちは、料理を作っているところを見学したり、内部を見学したりしました。
「お客さんは何曜日が一番多いですか?」
「集まった郵便はどうなるのですか?」
「何種類のお酒を売っていますか?」
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
子どもたちは、六小学区にどんなお店や公共施設があるのか詳しく知ることができました。
お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。
また保護者の方、地域パトロ-ルの皆様にも行き帰りの見守りにご協力いただきまして、ありがとうございました。
3年生が、古文字に挑戦中です。
黒板にいくつかの古文字が貼られると・・
「あ!漢字の前の字だ!」
「昔の字だ!」
子どもたちから声が上がりました。
子どもたちは、鉛筆を使って古文字の練習をし、どの字を毛筆で書くのか決めました。
「この字は書きやすい。」
「これ難しい!」
「この字は何て読むの??」
子どもたちは、回数を重ねるごとにコツをつかみ上手な古文字を書けるようになってきました。
「こっちの古文字も書いてみたいなぁ。」
「この字いいなぁ。」
子どもたちは、古文字のもつ不思議な世界に魅了されていました。
21日(月)、22日(火)に4年生と5年生を対象にプログラミング教室が行われました。
生涯学習課の方と古河ケ-ブルテレビの方を講師としてお迎えしました。
子どもたちは、スクラッチを使って簡単なゲ-ム作りに挑戦しました。
子どもたちは、「敵の動き」「主人公の動き」を自由にプログラミングしました。
「あれ??こっちに進んでほしいのに~」
「その動きじゃなくてここでジャンプして!」
「斜めに移動するにはどうしたらいいかな。」
困った時には、教えてもらいながらゲ-ム作りを進めました。
これまでにもスクラッチを使ってプログラミングしたことがあった子どもたち。
様々な動きを試しながら、オリジナルのゲ-ムを作ることができました。
22日(火)、表彰集会が行われました。
「茨城県児童生徒科学研究作品展県西地区展~佳作」
「茨城県児童生徒発明工夫展県西地区展~茨城県教育研究会長賞」
「みんなにすすめた一冊の本推進事業~県知事賞」
上記3つの分野で表彰を行いました。
佳作をとった作品は、「野菜ストロ-」。
規格外の野菜が廃棄になること、プラスチックストロ-削減のニュ-スを見て考えたそうです。
教育研究会長賞をとった作品は、ストロ-を活用して短くなった赤青鉛筆を最後まで使いきる方法を提案してくれました。
すごいアイデアだなぁ・・と思わずうなってしまう受賞作品でした。
賞状を受け取る子どもたちに、各教室から大きな拍手がおくられました。
涼しくなり、読書や勉強がはかどる季節となりました。
たくさん本を読んで心に栄養を蓄えてほしい・・と思います。
めっきり秋を感じる日が多くなってきました。
先週、ふとキンモクセイのよい香りがふわっと流れてきました。
見ると・・オレンジ色の可愛らしい花がたくさん実っていました。
毎年、秋になると六小のキンモクセイが花を咲かせます。
そして甘いよい香りが学校を包みます。
この時季ならではの香り・・子どもたちと一緒にしっかりと楽しみたいと思います。
10月も下旬となりましたが・・・今月の給食コ-ナ-を紹介します。
キノコやハロウィンのデザインが秋を感じさせてくれます。
メニュ-も、さつまいも、白菜、サンマ、ハロウィンデザ-ト等・・秋に美味しい食材が使われています。
ようやく涼しく過ごしやすい季節になりました。
食欲の秋・・秋の味覚を味わいながら、しっかり残さずに食べたいと思います。
企画運営委員会によるカウントダウンで始まったもみじ祭り。
子どもたちは、前半・後半に分かれてお店を回ったり、お店番をしたりします。
低学年の教室では、射的、ビ-玉迷路、魚つり、ワニワニパニック、金魚すくい、傘袋ロケット、フワフワスライム、ボウリング、ハテナBOX等・・のお店が出ていて、多くの人が訪れていました。
「楽しいゲ-ムですよ~!」
「是非遊んでいってくださ-い!」
「こちらでお待ちくださ-い!」
お店屋さんの子どもたちは、大忙しです。
お客さんに説明をしたり、得点計算をしたり、応援したり、壊れたら素早く直したり・・景品を渡したり・・みんな大活躍です。
高学年のお店では、お化け屋敷、スライム作り、キックタ-ゲット、ボウリング、プラ板作り、シュ-ト対決、ス-パーボ-ル、脱出ゲ-ム、人間ウォ-クラリ-等・・教室全体や学校全体を使って楽しむお店がたくさんありました。
お化け屋敷は、毎年大変な人気となります。
今年もお化け屋敷の前には、行列ができていました。
どうやら・・音楽室からお化けが逃げ出したようです!
子どもたちが作った作品を見せてくれました。
世界に一つだけの自分だけの作品です。
楽しい時間はあっという間です。
終わりの集いを行い、後片付けをして今年のもみじ祭りは終わりました。
今年は、数年ぶりに保護者の皆様にもご参加いただきました。
保護者の皆様のおかげで、楽しさも倍増・大いに盛り上がりました。
雨の中、お越しいただきありがとうございました。
子どもたちにとって、楽しい秋の1日となりました。
子どもたちが楽しみにしていたもみじ祭りが始まりました!
子どもたちが体育館に集まってきました。
企画運営委員会の子どもたちが司会をして、「はじめの集い」が始まりました。
音楽のM先生の華やかなピアノ演奏に会場はうっとり。
続く1年生のかわいい発表には、会場中が笑顔になりました。
体育館から教室へ戻り、最終確認を行います。
「3!2!1!スタ-ト~!」
カウントダウンと共にもみじ祭りが始まりました。