3日(月)、5年生を対象に歯磨き大会が行われました。
歯肉炎や歯垢について学んだ子どもたちは、実際に鏡を見ながら自分たちの歯ぐきの様子をチェックしました。
「私の歯ぐきは大丈夫かな。」
「これはかたいかな・・?どっちかな。」
「ちょっとやわらかいかな・・。」
子どもたちは、自分の歯ぐきの状態を丁寧に観察していました。


子どもに多い歯肉炎。
改善するためには、丁寧な歯磨きが効果的です。
正しい歯磨きの仕方を動画で見た子どもたちは、早速実践してみました。
歯と歯の間や歯ぐきとの境目等・・・磨きにくい箇所も意識して丁寧に磨くことができました。

健康な歯と歯ぐきを維持できるように・・毎日の歯磨きを丁寧に行っていきたいと思います。
1年生があさがおの観察を行っていました。
「どのくらい伸びたかな?」
「葉っぱの色が前よりも濃くなってきたかな?」
「葉っぱは何枚かな。」
子どもたちは、観察して気が付いたことを記録していきます。


水やりを欠かさず行い成長を楽しみにしている子どもたち。
支柱を立て、ツルが巻き付き・・花が咲くのはいつ頃かな?
子どもたちは、楽しみにしています。
31日(金)、給食にあげパンが出ました。
あげパンは、子どもたちに大人気のメニュ-です。
「金曜日あげパンだ!!」
献立表を見て、この日を楽しみにしている子どもたちもいました。

カリカリッと揚がった甘いパンは牛乳とよく合います。
1年生も美味しそうに食べていました。

6月の給食も楽しみですね!
体育学習発表会の日・・。
子どもたちが一点を見つめザワザワとしています。

「先生!カラスがいるよ。」
「羽がなくて飛べないみたい。」
「巣から落ちたんじゃない??」
見るとフェンスの裏に一羽のカラスが・・。

手を伸ばせば届きそうな低い位置にいます。
この場所にカラスがいるなんで珍しいことです。
心配する子どもたちですが、カラスは野鳥なので許可なく保護はできません。
どうしたものかと考えていると・・。
「ねぇ、こんなにたくさん人がいたらカラスがびっくりするよ。」
「ここから離れて静かにしよう。」
児童看護の子どもたちが、集まってきた下級生たちに声かけする様子が見られました。
少ししてから行ってみると・・カラスはどこかに飛び立った後でした。
「静かにしてあげよう。」と声かけした子どもたち。
それを実行した子どもたち。
体育学習発表会の日・・校庭の片隅でカラスを見守る優しい子どもたちの姿がありました。
体育学習発表会が無事に終わりました。
子どもたちは、心地よい疲労感とともに登校してきました。
六小プラザでは、早速当日の様子をモニタ-で流しています。


「私たちのダンスだ!」
「あっ!ぼくだ!」
子どもたちは、モニタ-を見ながら楽しそうに体育学習発表会をふり返っています。