今日の六小

古河歴史博物館出前授業

2021年2月25日 18時41分

この箱の正体は・・「ハエとり」のための道具でした。

先生にこの道具の使い方を教えてもらいました。
先生は、この道具を知ってる大正生まれの方にお話しを伺ったそうです。

「へぇ!そうやって使うんだ!」
「これでハエが捕れるのかな?」
子ども達は、先生の話に興味津々です。

さて、このハエとり道具。
よく捕れたのか?

「もしこの道具が便利でハエがよく捕れるのなら、今でも使われているはずですよね。」
先生の言葉に納得の子ども達でした。

他にも昔の道具をいくつか見せていただきました。
「わらじ」は実際に履いてみました。
そして歩いてみました。

     
  

わらの部分が足にチクチク当たり、歩くと少し痛かったそうです。

みのを見るのは初めての子どもが多く、本物を前に「わぁ!」と声が上がっていました。
雨風をしのぐみのは、この時代のコートでありカッパです。
みのの内側は、編み込みのようになっていて肩の部分に紐がついています。
この紐をランドセルのように背負っていたそうです。
見せてもらうことで初めて知る、当時の工夫でした。

   

昔の唐傘(蛇の目傘・番傘)も見せてもらいました。
今の傘との違いはどこかな?
「竹で出来ている!」
「骨の本数が多い!」
「傘の持つ所がJの形になっていない!」
(唐笠の持ち手は真っすぐです)
子ども達は、今と昔の傘の違いをたくさん見つけることができました。

   

昔のアイロンや振動で汚れを落とす洗濯機も見せてもらいました。

     
     
  

3年生は、社会の時間に「昔の道具」について学習しました。
教科書や資料集で得た知識が、今日の出前授業でより一層深い理解につながったことと思います。

古河歴史博物館出前授業

2021年2月25日 15時35分
三年生

本日25日(木)、古河歴史博物館館長さんにお越しいただき、3年生を対象に昔の道具について「出前授業」をしていただきました。

    

最初に先生が取り出したのは、茶色い大きな箱。
「これは何でしょうか?」
見ただけでは分かりません。
「何だろう・・?」
子ども達は、見当もつきません。

   

「みんなこの箱が何だか分からないよね?そういう時には、よく観察して絵に描いてみよう!」
先生の言葉を合図に子ども達が、スケッチを始めました。

先生は続けます。
「観察っていうのは、見るだけではなくて耳で聞いたり、触ってみたり、匂いをかいでみるのもいいですね。何か分かるかもしれないよ。」

先生が箱を触ってみます。
上の方には金属の網目があります。
でっぱりや凹みもあります。
上から見てみると、すりガラスのような部分があって、触れるとカチカチとプラスチックのような音がします。

箱の右側部分には、小さな穴があいています。
箱の左側部分は、下のところが一部丸みを帯びています。
  
でもまだこの箱の正体は分かりません。

先生が次のヒントを教えてくれました。
「仕組みを探してみよう!」
先生は、正面右下にあった蓋のようなものを開けてみました。
中には、ねじのようなものが見えます。

「オルゴールだ!」
「時計じゃない?」
「でも時計の数字がどこにもないよ?」

子ども達は、分かりそうで分からないこの箱の正体にヤキモキしています。

先生から、また新たなヒントが出されました。
「文字がないか調べてみる!」

先生と一緒に文字を探してみると・・・・。

あ!見つけました。
大正八年の文字。
六月二十日の文字。
「購求」という文字も見えます。
「代 四・三十」という文字も見えます。

  
  
   
子ども達も文字を発見して嬉しそうです。

先生と一緒に文字の意味を探っていきます。
「大正八年は今から約100年くらい前の時代です。」
「六月二十日は日付だね。」
「購求っていうのは、買うってことです。」
「代 四・三十っていうのは、金額のことで今だと約15000円から20000円くらいの価値かな?」

少しづつ謎が解けていくようで、子ども達もワクワクしながら何の箱なのか?想像しています。

分かったことを整理してみます。
これは、100年前の道具である。
6月だから、梅雨の季節や夏の季節に使うものかな?
この箱の金額。
この箱は買ったものである。

最初は、何の手がかりもなかった茶色い箱。
先生のヒントと共に箱を観察して、触って、探して・・・いろんなことが分かってきました。
箱の正体が知りたい!!
他に何か手がかりはないか・・?
先生と一緒に箱をくまなくチェックします。

すると・・・・「尾張時計株式会社」の文字が・・。
    
   
子ども達からは、
「時計だ!」
「目覚まし時計だ!」
「夏に使うんだからかき氷の機械だよ。」
「鉛筆削り?」
「鉛筆削りだと大きすぎない??」等・・・いろんな声が上がりました。

さらに読み進めていくと・・・何やら文字が・・。
     

さて、みなさんはこの箱は何だと思いますか?

円柱

2021年2月24日 16時13分

5年2組の子ども達が、円柱作りに挑戦しました。

円柱の展開図を描くためには、円周の長さが必要になってきます。

直径×3.14で円周の長さを出してから、展開図を描き始めました。

     
  
最初、円周が側面のどこと重なるのかイマイチぴんと来ていない子どももいました。
しかし展開図を描いているうちに、「円周とここが重なるんだ!」と分かってくる子どもの姿も・・。

     

展開図を切ったら、いよいよ組み立てです。

底面と側面がピッタリ重なるように・・慎重にテ-プで張り付けていきます。

「やった!!できた!完璧!」
「ちょっとズレちゃった・・。」

側面を丸めて、底面と合わせ、テ-プで貼り合わせる作業はなかなか難しいのですが、子ども達は円柱を完成させました。

     
     
     

6年生理科

2021年2月22日 17時30分

6年生が「LEGOを使ったプログラミング」の学習を行いました。
プログラミングとは、簡単に言うと「コンピュ-タ-に何かを命令すること」です。
  
LEGOとプログラミングが、どのようにつながるのか?
興味津々で理科室へと急ぎました。

    
  
この日は、LEGOで作ったカタツムリとiPadを連動させ、プログラミングの学習を行いました。

作業は以下の3つになります。
LEGOを組み立て、iPadと接続させます。
LEGOの動きをプログラミングしていきます。
iPadを使って動かしていきます。

10色ほどある色の中から1色を選び、その色が光るようにプログラミングしました。

   
   
   
   
実際にプログラミングした色に光るかどうか・・動かしてみます。

光りました!!

   
   
   
   

赤、緑、黄色、青、紫、ピンク、オレンジ等・・・・各テーブルで自分たちがプログラミングした色が光りました。

最後に、1色ではなく何色かを光らせるプログラミングにも挑戦しましたが、すぐにあちこちのカタツムリがチカチカと色を変えて光り始めました。

次回は、LEGOで扇風機を作って回してみる予定です。

華やかな廊下。

2021年2月19日 10時30分
一年生

1年生の図工作品が掲示されています。

子ども達の作品が並んだ廊下は、とてもカラフルで、見ているだけでワクワクしてきます。

  
  
  
  
「貼り絵かな?」
近寄って見てみると・・貼り絵に見られる凹凸がありません。
どの絵もはっきりとした色が出ています。

「どうやって作ったのかな??」
不思議です・・。

1年生の先生に聞くと・・.。
「紙版画ですよ」と教えてくれました。

10種類ほどある色紙を切って、台紙に貼るそうです。
後ろがシ-ルになっているので、きれいに丁寧に貼ることができます。

色紙をどんどん貼っていき、台紙が完成したら・・。
水でぬらした紙を台紙の上にのせます。
ここで台紙の色が、ぬらした紙に移るそうです。

ぬらした紙を新聞紙に挟み、手でよく押さえます。

色がきれいに移ったら、紙を乾かして完成です。

  
  
  
    
    
    

子ども達の作品は、縄とびをしていたり、動物と遊んでいたり、海中で魚たちと遊んだり、象に乗ったり・・とっても楽しそうです。
そして一つ一つの作品が、カラフルで生き生きとしています。
今にも絵の中から飛び出してきそうです。

ずっと見ていたくなるような、楽しく可愛らしい作品が完成しました。

全校集会

2021年2月18日 18時05分

本日18日(木)、放送による全校集会(表彰)が行われました。

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 300冊賞」 5名
「善行表彰」 2名

7名の子ども達が、大きな賞状を受け取りました。
7名の子ども達は、どの子も素晴らしい態度で表彰に臨んでいました。

 

教室で放送を聞いている子ども達の態度も素晴らしく、各階の廊下はシーンと静まり返っていました。

放送による表彰はありませんでしたが、各クラスでは、「みんなにすすめたい1冊の本推進事業50冊賞」の表彰を行いました。

表彰後は、校長先生から3つのお話がありました。

「本を読んで自分の世界を広げてください」
「一人ひとりが六小の代表。善い行いで周囲を笑顔にしてください」
「6年生と交流してよい思い出をつくってください」

子ども達がこれからもたくさんの本と出会い、心豊かに成長していくことを願っています。

先日、地域の方から連絡をいただきました。
下校中の子ども達が、その方に元気に挨拶をしたそうです。
その方は、疲れが吹っ飛んでしまうほど嬉しい出来事でした・・と。
その話を聞いて、職員一同大変嬉しく・・そして誇らしく思いました。

自分達の何気ない行動が、誰かを元気づけたり・・温かい気持ちにさせたり、笑顔にすることができるなんて・・とても素敵なことだと思います。

六小には、素敵な子ども達がたくさんいます。

ある日・・。
ボ-ル遊びをしていて、誤ってボールを車をぶつけてしまいました。
柔らかいボ-ルなので、車は無傷です。
子ども達は、「ごめんなさい」と言いにきました。

また別の日・・・。
子どもが清掃終了後、ゴミ置き場にゴミを持って行きました。
その子どもは、ゴミ収集に来る方がイヤな気持ちにならないよう、ゴミを丁寧におきました。
こういった気遣いは、必ず相手にも伝わります。

廊下の花びんを落として割ってしまった子どもがいました。
大きな花びんです。
ビックリしたことと思います。
その子も「ごめんなさい」と職員室にやってきました。

善い行いをすると、周囲に笑顔が増えます。
正しい行い、善い行い・・そして笑顔。
六小から地域へと・・どんどん伝播していくといいなぁ・・と思います。

6年生は、卒業まであと21日となりました。
六小での残りの日々・・。
たくさん勉強して・・たくさん遊んで・・たくさん笑って過ごしてほしいと思います。

2月のイベント。

2021年2月17日 16時16分

図書室では、2月のイベント『読書スタンプカ-ド』が開催されています。

図書室の本を1冊借りるごとにスタンプを1つ押してくれます。
スタンプ10個集めると「いいこと」があります。

「あと2個集めたらクジが引けるんだよ!」
「見て~!あと1冊借りたらスタンプカ-ドいっぱいになるよ!!」
「こんなにたまったよ~!!」

  
                   

スタンプ10個集めると、クジがひけます。

クジの中身は・・・何だろう??

子ども達は、ワクワクしながら図書室通いをしています。

1年生の作品。

2021年2月17日 10時25分

1年生が図工の時間に貼り絵を作りました。

おりがみを使って、ちぎって貼っていきました。
貼り終わったら、ペンを使って足りない部分を描きたしました。

廊下に張り出された作品は、どれも色鮮やかで躍動感にあふれています。
作品の中から今にも飛び出してきそうな様子に、見ている私たちも楽しく心弾むようです。

展開図に挑戦!

2021年2月16日 16時25分

5年生は算数の時間、円柱、角柱について学習しています。

円柱、三角柱、四角柱、五角柱、六角柱・・・等。
子ども達は、円柱、角柱の特徴を捉えて、しっかり理解したのですが・・。
角柱を倒した状態にすると・・?
「あれ?底面ってどこ?これは何角柱??」となってしまうことがありました。

たくさんの角柱や円柱を触り、図を見て判断し・・これを何度もくり返すことで、子ども達の中に角柱の概念が根付いてきたようです。

「角柱の上下の平行な2つの面」=底面。

子ども達は、図を見てすぐに「〇角柱!」「円柱!」と答えられるようになってきました。

5年1組の子ども達は、三角柱の展開図描きに挑戦しました。
正三角形の角柱であれば描きやすいのですが・・今日は3㎝、4㎝、5㎝と長さの違う三角形です。

「難しい!」と思わず弱音をはいてしまいましたが・・先生から描くためのヒントをもらい、みんな三角柱の展開図を描くことができました。
その後、展開図を切って組み立てました。

三角柱はきれいにピッタリ重なり、子ども達も嬉しそうでした。

次回は、円柱の展開図に挑戦です!
   
 

上達中です!

2021年2月16日 10時25分

1年生と2年生は、年間10回。
3年生と4年生は、週1のペ-ス。
5年生と6年生は、週2のペ-スで外国語の授業があります。

ALTの先生が入ってきたら、まずは英語でご挨拶です。
ALT「Hello! Everyone! How are you today?」

子ども達「I am fine.   I am sleepy.  I am hungry. I am tired!」

お腹の空いた子どもが多いときには、「もう少しで給食だよ!がんばって!」
疲れた子どもが多いときには、「おぉ!疲れてるの??がんばっていこう!!」
休み明けで眠たい子どもが多いときは、「Wake up!! 今日一日がんばろう!」

ALTの先生は、いつもみんなを励ましてくれます。 

   

ALTの先生からの質問は続きます。
「How  is the weather today?」
「What day is it today?」
「What date is it today?」

毎回質問される内容なので、子ども達は完璧に答えることができます。

「It's cloudy」
「It's Monday」
「It's Feb-15!」

ALTの先生とは授業時間だけではなく、休み時間に一緒に遊んだり、一緒に清掃活動をしたり、クラブや委員会活動を一緒に行っています。
六小の子ども達は、ALTの先生が話す英語をよく理解し、臆することなく積極的に英語で会話しています。

間違っていても大丈夫!
いざとなれば身振り手振り、紙に絵を描いたってOK!
話したい!
伝えたい!
その気持ちがあれば、どこの国の人とだってコミニュケ-ションが取れるんだぁ・・と子ども達を見ていて思います。

子ども達から始まる小さな国際交流。
ずっと続くといいなぁ・・と願っています。