今年もこの時季になりました。
六小校舎の北側にあるあじさいが花を付けました。

このあじさいを見ることができるのは、赤コ-スで登下校する子どもたちです。
満開になるとうすい紫や青色が美しく、道行く人々の目を楽しませてくれます。

満開まであと少し・・。
憂鬱になりがちな梅雨の時季ですが、美しいあじさいを楽しみにしながら梅雨をのりきりたいと思います。
水やりをがんばっているのは、1年生ばかりではありません。
2年生も毎朝、ミニトマトへの水やりをしています。


「いつトマトができるかな?」
「早くミニトマトが食べたいなぁ。」
2年生のミニトマト、ぐんぐん成長中です。
先週、1年生があさがおの種をまきました。
1人ずつ自分の植木鉢の土に小さな穴を作って、そこに種を入れて上から土をそっとかぶせて・・・。
自分の植木鉢!自分のあさがお!は、子どもたちにとって特別です。
登校した子どもたちは、欠かさず水やりをしています。
「早く咲くといいな!」


開花が楽しみです!
休み時間・・腕章を付けた子どもたちが校庭に飛び出していきました。

生活安全委員会の子どもたちです。
生活安全委員会の子どもたちは担当を決め、休み時間にパトロ-ルを行っています。
校内で走っている子どもたちがいたら声かけをします。
校庭でボ-ル禁止エリアで遊んでいる子どもたちがいたら、ボ-ルエリアの場所を教えます。
六小の子どもたちが安全に・・そして安心して生活できるように活動している委員会の子どもたちは、みんなのヒ-ロ-です。
1年生の給食が15日(月)から始まりました。
1年生の子どもたちは、牛乳パックへのストロ-さしも上手になってきました。
給食を取りにいく順序や片付け方も少しずつできるようになってきました。
17日(水)は、1年生の入学を祝う「お祝いメニュ-」が出ました。
すまし汁には、「祝」の文字。

デザ-トには、お祝いクレープが出ました。
「中に冷たいアイスが入ってるよ~。」
「美味しい!」
「もう少し食べたいなぁ。」
中に入っているイチゴソ-スとクリ-ムが冷たく、まるでアイスクリ-ムのようです。

1年生のみなさん!
たくさん食べて元気な学校生活をおくってくださいね。
