今日の六小

おもちゃ祭り。

2021年12月14日 16時44分

本日、体育館で楽しいお祭りが開催されました。
その名も「おもちゃ祭り」です。

 
 

2年生が、いろいろな種類のおもちゃを作ってお店を開きました。
1年生はお客さんとして、お店を回っていろいろなゲ-ムを楽しみました。

 

「うちわでレ-ス」
「ぬりえパズル」
「魚つり」
「空気砲」
「福笑い」
「ぴょんぴょんウサギさん」
「輪ゴムロケット」
「ダンボ-ルレ-ス」
「音に合わせて楽器を鳴らそう」等・・・2年生の考えたゲ-ムは、どれも楽しく、工夫されています。

「こういう仕組みになっているんだ!?」と驚かされるゲ-ムもありました。

2年生の子ども達は、お客さんの1年生が来ると優しく丁寧に対応します。
ゲ-ムのやり方やアドバイス等・・とても分かりやすく教えてくれるので、1年生は安心してゲ-ムを楽しめます。

 
 

うちわを仰いで折り紙の船を動かします。
ギャラリ-からも応援の声があがっていました。

 
 

「もっと上!」
「そこじゃないよ~!」
福笑いでは、思わず声をかけたくなる気持ちを抑えるのが大変でした。

 
 

魚釣りでは、カラフルな魚がたくさん。
目でも楽しめるゲ-ムでした。

 
 

ぬりえパズルでは、細かなパ-ツが挑戦者のやる気を引き出します。

 
 
ひときわ目を引くお店では、たくさんのタワ-が並んでいます。
子ども達は、倒さないように上手く組み合わせて遊んでいました。 
 
 
    

パソコンの印に合わせて、太鼓やマラカスを振るゲ-ムもありました。
なかなか難しく・・何度も挑戦している職員もいました。

 

空気砲では、側面を思い切りバンッと叩くと中から勢いよく玉が出てきます。
あまりの勢いに誰もがビックリ!!
大歓声があがっていました。
 
 
  

楽しく魅力的なゲ-ムの数々に1年生は、目を輝かせながら体育館内を走り回っていました。

「見て!お店でもらったよ。」
2年生にもらった景品も嬉しかったようです。

 

楽しい時間は、あっという間です。

1年生は、とても楽しかったようです。
「6つのお店を回ったよ。」
「〇〇のゲ-ムが楽しかった!」
「見て!これ景品だよ。」
教室に向かいながら、楽しそうに教えてくれました。

昨年は、お客さんで参加した2年生。
大きな成長を感じました。

 

いらっしゃいませ!

2021年12月13日 15時34分
一年生

「焼きたてのパンがありますよ~!」
「美味しいお菓子がたくさんありますよ~。いらっしゃいませ。」

「これ一つください。いくらですか?」
「100円になります。ありがとうございます。」
「このパン2つください。」
「はい。200円になります。ありがとうございます。」

 
 
教室内で楽しそうな声が飛び交っています。
ここは、1年生の教室です。
子ども達は、国語の「ものの名前」という単元の学習でお店屋さんごっこをしていました。

子ども達は、グル-プごとにお店を開きます。
時間で区切ってお店屋さんとお客さん、どちらも体験します。

パン屋さんでは、メロンパン、食パン、カレ-パン、サンドイッチ、ド-ナツ・・美味しそうなパンがたくさんあります。

 

隣のお菓子屋さんでは、プリン、ガム、ペロペロキャンディ、綿飴。
花屋さん、靴屋さん、文房具屋さん、楽器屋さんもあります。
どのお店もたくさんの種類の商品が売られています。

  
  
  
  
  
  

お客さん役の子ども達は、銀行でお金をおろしたら買い物スタ-トです。
 
  

子ども達はお店屋さんごっこを通して、たくさんの名前を覚えました。

「焼きたてのメロンパン美味しいですよ」
「履きやすい靴があります」
子ども達は、商品のよいところをアピ-ルすると買ってもらえる・・ことにも気がつきました。

子ども達は、売り上げの計算も協力して行いました。

今回のお店屋さんごっこを通して、子ども達はいろいろなことを学習しました。

いろいろな形。

2021年12月10日 16時39分
一年生

1年生は、算数の時間にいろいろな形について学習しています。

子ども達は、家から空き箱を持ってきました。

     
  

「この箱の形は四角だね!」
「これは、こっちと同じ形だよ。」
「この四角はどの仲間かな・・。」

子ども達は、たくさんの箱を前に「同じ形の箱」はどれか?・・グル-プの友達と相談しながら分類をしました。

その結果、大きく分けて3つの形に分けることができました。
「サイコロの形」
「筒の形」
「箱の形」

教室においてあるボ-ルは、「丸い形」ということもみんなで確認しました。

この単元の最後、子ども達は持ってきた箱を紙に描きうつして絵を描きました。
箱の底面や側面を紙の上に置き、鉛筆で慎重に形を描いていきます。
タイヤを描き足したり、耳や目を描き加えたり・・。
子ども達の楽しい発想で、形がいろいろな物へと変身しました。

    
 
 
 
 
 

サイコロの形、箱の形、筒の形、ボ-ルの形・・それぞれの形に注目して絵を描くことができました。

楽しい交流会。

2021年12月8日 16時13分

7日(火)先週に引き続き、1年生と6年生の交流会が行われました。

今回は、1年2組と6年2組の子ども達がグラウンドで一緒に遊びました。
テ-マは「運動会」。

運動会なので、開会式から始めます。
準備運動もしっかり行います。

 
  

最初の競技は、運動会でおなじみの「ラッキ-カラ-」です。
途中にあるボックスの中からボ-ルを取り出します。
赤・黄だったらスタ-ト地点に戻ってから、再びゴ-ルを目指します。
青だったらそのままゴ-ルを目指します。 

6年生は、赤ボ-ルが多いハンデ付きです。
6年生のハンデのおかげで(?)、上位になる1年生がたくさんいました。

 

玉入れも行いました。
1年生は、中心近くから・・6年生は、少し離れたところから・・と、ここでも6年生がハンデを負ってくれます。

 
  

2つの競技を終えての結果は「赤組」の勝ちでした。
しかし・・勝ち負け関係なく、1年生も6年生も楽しい時間を過ごすことができました。

人権集会。

2021年12月7日 15時33分

本日、講師の先生をお招きして人権集会を行いました。
本日は、3年生と4年生がこの集会に参加しました。

  
   

3年生と4年生は、事前に人権標語を書きました。
講師の先生は事前に全ての標語に目を通していただき、代表標語をいくつか選出していただきました。
今日は、代表児童が前へ出て自分の標語とどんな気持ちで作成したのかを発表し、みんなで人権とは何かを考えました。

  
  
代表児童も大きな声でしっかりと発表することができました。

子ども達は、素晴らしい態度で友達の人権標語を聞くことができました。

  
  

職員研修。

2021年12月3日 16時53分

本日、放課後に職員研修が行われました。

カウンセラ-の先生を講師に迎え、「コミニュケ-ションスキル・聴く・話す」をテ-マに研修を行いました。

        

「聴く」と「聞く」の違いについて意識しながら、職員同士でペア活動を行いました。
相手の目を見て話す、相づちをうつ・・等、ちょっとしたことで、安心して話をすることができます。
もっと話をしたいな・・もっと聞いてほしいな・・という気持ちを体感することができました。

 
          
  
今回の研修で学んだことは、来週からの学校生活で生かしていきたいと思います。

楽しいね!嬉しいね!

2021年12月2日 16時37分

本日、1年生と6年生の交流会が行われました。
1年生は、この日を楽しみにしていました。

     
  
  
体育館に集まった1年生と6年生。
「こんにちは。よろしくね。一緒に楽しく遊ぼうね。」

楽しい交流会の始まりです。
「どうやったら1年生が楽しめるかな?」
6年生は、一生懸命に考えてました。
しっぽ取りの時には、6年生はスキップする!
けいどろの時、1年生は捕まっても2分経ったら逃げてよし!
1年生が楽しめるように・・いろいろなハンデを6年生が背負ってくれました。

    
  
  
  
  

1年生は、楽しくてしかたありません。
ニコニコ笑顔で、体育館中を走り回っていました。

優しい6年生のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、ありがとう!

なかよしフォ-ラム。

2021年12月1日 16時41分

本日1日(水)、昼休みになかよしフォ-ラムを行いました。
感染症対策のため、ミ-ト機能を使っての集会となりました。

12月4日(土)から10日(金)まで、人権週間となっております。
それに先立ち、各クラスで話し合いを持ちました。
そして各クラスで「仲良し宣言」を決め、なかよしフォ-ラムで発表しました。

 
  
堂々と落ち着いて発表する子ども達。
発表を静かに聞く子ども達。
発表する態度も聞く態度も立派です。
 
    
  

人権週間に関わらず、自分のことも友達のことも大切にできる人であってほしいと願っています。
優しさとは・・・?
強さとは・・?
子ども達と一緒に大人も真剣に考えていきたいと思います。

牡丹灯籠

2021年11月30日 17時56分

水戸黄門の講談で楽しんだ後は・・・少し雰囲気を変えましょう。

次に先生と一緒に練習したのは、真夏にぴったりの怪談「牡丹灯籠」です。
ひゅう~~~どろどろどろ~ふわふわふわ~~~
この短い台詞だけで、背筋がゾワッとします。
声のト-ン、話すスピ-ド・・等、少しの違いでこんなにも不気味な雰囲気が出せることに驚きました。

また何人かの子ども達に挑戦してもらいました。

  

子ども達は、不気味な雰囲気を出すために静かなト-ンで話し始めたり、心底驚いた声を出したり・・工夫をこらして高座に上がりました。

高座の上で演じる子ども達。
彼らの作り出す不気味な世界に、観る者がひきこまれました。

職員2人も「牡丹灯籠」を披露しました。
子ども達は、大喜びで見入っていました。
 
  

休憩時間には、高座に順番にあがらせてもらいました。
子ども達は、大喜びで列を作って順番を待ちます。
高座にあがった子ども達は、張り扇を使いパパンと音を出していました。

  
    
     

休憩後は、先生の講談を聞いて終了となりました。

講談ってどういうものだろう??・・から始まった出前講座。
子ども達は、講談の楽しさや奥深さにすっかり魅了されました。

「待ってました!」のかけ声も覚えました。
張り扇を叩くタイミングも覚えました。
水戸黄門や牡丹灯籠の台詞も覚えました。

500年前から続きいくつもの時を経て、現代の子ども達をも魅了する講談。
今日の体験が、子ども達の楽しい思い出として記憶されると良いなぁ・・と思った出前講座でした。

今日の講座を満喫した子ども達。
5.6年生の家では今夜、小さな講談師が誕生するかもしれません。

 

出前講座。

2021年11月30日 17時48分

本日30日(火)、5・6年生を対象に「講談出前講座」が行われました。
講師として講談師の宝井琴鶴さんをお迎えしました。

講談は、落語、浪曲と並んで三大話芸と呼ばれており、500年の歴史があります。
子ども達も落語は知っているけど講談は・・?という状態で出前講座がスタ-トしました。

始めに講談の歴史や落語との違い、講談で使用する小道具・・等について解説がありました。

    
  
張り扇は、音を出すためだけの扇で開けません。
座布団の縫い目は、お客様に見せない理由についてもクイズ形式で答えました。
「お客さんとの間に線を引かない」という願掛けから、お客様側には縫い目を向けないそうです。
子ども達は、「へぇ!」と興味津々です。

    

説明を聞いた後は、講談の先生と一緒に講談の練習です。
水戸黄門、助さん、格さん、悪者、それぞれの台詞を一緒に言ってみました。

張り扇の代わりに自分の手を使って、「パパン」と床を叩き音を出します。
音を出す時もタイミングがあります。
先生が片手を挙げたら1回、両腕を挙げたら2回、床を叩きます。

コツをつかんだ子ども達は、役割分担をして「講談~水戸黄門」に挑戦しました。
5年生が、水戸黄門。
6年生は、助さん。
職員が格さん。
楽しい実演に子ども達もノリノリです。

「高座にあがってやってみたい人??」
先生の呼びかけに多くの手が挙がります。
「はい!やってみたい!」

子ども達が実際に高座にあがり、水戸黄門を披露しました。

  
   
   
      
 
 
子ども達は、高座の上で堂々と・・そして大きな声で演じました。
助さん、格さんに成りきる子ども達、黄門様も貫禄があります。

校長先生も助さん役で登場しました。
子ども達からは、大歓声があがりました。

  

会場中に笑顔があふれる楽しい実演となりました。