令和7年度ブログ

令和7年度運動会。

2025年5月24日 17時00分


6年生団体は、「天下分け目の組合戦」。
クラス対抗の綱引きでは、応援にも力が入ります。

「がんばれ-!!」
「もっと引いて~!

下級生・・そして担任の先生も応援に力が入りました。

 DSC_0542
 DSC_0540 

4年生ダンスは、「六小ソ-ラン」。
凜々しい法被姿でキレよく踊る4年生。

「ソ-ランソ-ラン!」
「ハイハイッ!!」

子どもたちの大きなかけ声が会場に響きます。
4年生のかっこいい姿に会場中が釘付けとなりました。

 P1010194P1010206

1年スピードレース、「スピ-ドマスタ-」。

「よーい!ドン!」の合図で走り出します。
大きな歓声の中、ゴールを目指す1年生。
初めての小学校の運動会・・そしてスピ-ドレ-ス!
力いっぱいがんばりました。

 P1010212  1んrんP1010207  1年生

5年スピードレース、「ラン・ラン・ダッシュ」。
ゴ-ル目指して一生懸命に走る姿・・応援にも力が入ります。
5年生の安定した走りに大きな拍手が送られました。

 P1010223 5ねんP1010228  5年

3年団体の「コロコロ転がせ!六小コロ
子どもたちは、4人1組になって大玉を転がしていきます。
コーンを回るのは一苦労!
コロコロコロコロ・・・4人で息を合わせてがんばりました。

 DSC_0587
 DSC_0595
 DSC_0612

6年チャレンジレ-スは、「かりモンGO」。
勢いよく走り始めた子どもたちは、途中のカ-ドをめくります。

 DSC_0624

「1年生」
「校長先生」
「ALTの先生」
「AB型の人」

カ-ドに書かれている人を探して、一緒にゴ-ルを目指します。

 DSC_0644

「○○先生どこですかー???」

お目当ての先生が見当たらないハプニングもあり・・笑顔あふれる競技となりました。
保護者の皆様、卒業生の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

1年ダンスは「エッホ、エッホ 1年生はかわいいって伝えなきゃ♪」。

 P1010271 1年ダンスP1010273 1年ダンス

「かわいいねぇ。」

一生懸命に踊る1年生のかわいい姿に会場中が笑顔に包まれました。

2年ダンスは、「未来を見に行こう!2025」。

    P1010280  2年ダンス
  dance   2222222P1010279

真っ赤なベレー帽と首に巻いたスカ-フがとってもよく似合う2年生。
万博のテ-マソングに合わせて楽しそうに踊る2年生・・見ている人たちも自然と笑顔になりました。

令和6年度のブログ

新鮮だよ~!!

2024年9月13日 21時44分


「やった!たくさん採れた。」
「唐辛子いっぱい~!」

嬉しそうに袋を持って教室へ向かう3年生。
見せてもらうと中には、収穫したばかりのナスと唐辛子。

 P9130047
 P9130049 

自分たちで収穫したつやつやのナスと真っ赤な唐辛子。

嬉しい収穫となりました。

読み聞かせ。

2024年9月12日 19時52分


2年生の教室では、朝の読み聞かせが行われていました。

 P9110037

子どもたちは静かに耳を傾け、物語の世界にすっぽりと入っていきます。

オルゴ-ルの会のみなさま、いつもありがとうございます。

秋の収穫に向けて・・。

2024年9月11日 14時40分


3年生の畑では、ナスと唐辛子が美味しそうな実を付けています。

 P9110030P9110031

さつまいもや里芋の葉っぱも成長しています。

 P9110033P9110034

ホクホクと美味しいイモに育っているに違いありません。

収穫する日が楽しみです!

見て!私の色!

2024年9月10日 15時25分


1年生が、アサガオの花びらを使って色水を作りました。

   P9100042

ビニ-ル袋に水と花びらを入れて・・もみもみ。
すると・・・たちまち美しい色水の完成です!

 P9100039
 P9100040
 P9100041

「見て!私の色水。きれいでしょ??」
「こんな色になった~!」
「これって紫色かな?ピンクかな?」

嬉しそうに見せてくれる子どもたち。
どの色水もとってもきれいで涼しげです。

教室に戻った子どもたちは、色水をコップに移し替えました。
そして・・みんなで色水鑑賞を楽しんだそうです。
素敵な時間になりました。

9月の掲示板。

2024年9月9日 15時15分


給食コ-ナ-が9月仕様になりました。

  P9090034
  P9090033
    P9090032

かわいいウサギがお月見をしています。
9月17日(火)は、中秋の名月です。
このウサギたちのように美しい月を見ることができますように・・。

委員会活動。

2024年9月6日 16時30分


6日(金)、2学期最初の委員会活動が行われました。
ハンドソ-プやトイレットペ-パ-補充、配膳台清掃、清掃用具の確認、花壇の手入れ等・・各委員会で活発な活動が行われました。

  P9060030

何やらみんなで集まっています。
新しいイベントの相談でしょうか・・楽しみです。

日常の風景。

2024年9月5日 07時20分


気持ちのいい青空が広がりました。

     P9040032

暑さ指数もギリギリ・・の数値だったので、子どもたちは校庭で遊ぶことができました。

     P9040034

ドッジボ-ル、鬼ごっこに一輪車。
他にも友達や先生とのおしゃべりを楽しんだり、気持ちのいい青空を楽しんだり・・。

久しぶりの気持ちのいい外遊びを満喫した子どもたちでした。

アルミ缶回収。

2024年9月4日 14時35分


2学期のアルミ缶回収が始まりました。
今朝もたくさんのアルミ缶が集まりました。
環境整備委員会の子どもたちが、アルミ缶を潰していきます。

 P9040024P9040026
        P9040026

毎年アルミ缶回収をした収益金で、一輪車やドッチビ-、各教室の本やカ-ドゲ-ム等を購入しています。

2学期もアルミ缶回収にご協力いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練。

2024年9月3日 07時25分


2日(月)、火災を想定した避難訓練が行われました。
放送を聞いた子どもたちは、白帽子をかぶり、ハンカチを口に当てて体育館へ避難しました。

 P9020015P9020017

なぜ避難時に机の下に潜るのか・・なぜハンカチで口を覆って避難するのか・・なぜ白い帽子をかぶって避難するのか・・一つ一つに意味があることを確認しました。

いつ何時起こるか分からない災害です。
冷静に素早く避難ができるよう・・今後も真剣な態度で訓練に臨みたいと思います。
 

表彰。

2024年9月2日 17時05分


2日(月)、表彰が行われました。

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「第29回豊田泰光杯坂東市近隣学童野球大会~優勝」
「第39回古河市近隣野球スポ-ツ少年団交流大会~第3位」
「読売ジャイアンツ杯 第15回利根値リ-グチャンピオン大会~第4位」

以上4つの部門での表彰を行いました。
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして賞状を受け取りました。

P9020007P9020010P9020011

各教室からは、惜しみない拍手がおくられました。