令和7年度ブログ

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

令和6年度のブログ

学校給食週間。

2025年1月31日 15時35分


1月24日~30日は、学校給食週間でした。
期間中は、昔からある献立や茨城県の食材が出ました。

 学校給食は、今から約130年前の山形県で誕生しました。
貧しい家庭の子どもたちのために、おにぎり、焼魚、漬物を用意したのが始まりです。

 P1290420
 P1290421 

期間中は、茨城県の郷土料理であるけんちん汁や茨城県が産地のロ-ズポ-クメンチカツ、昔の給食を思わせる焼鮭と漬物等・・いろいろなメニュ-が出ました。

給食コ-ナ-では、調理室の様子も掲示しております。

P1290422P1290423
  
調理員さん、生産者さん、運んでくださる方々・・給食に関わる多くのみなさんへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。
そして・・給食を残さずに食べる子どもたちが増えることを願っています。

避難訓練。

2025年1月30日 07時20分


29日(水)、不審者を想定した避難訓練が行われました。
講師に古河警察署の方とスク-ルサポ-タ-の方をお迎えしました。
 
 P1290436

放送がかかり、男性職員や隣のクラスの職員がかけつけます。

 P1290439

子どもたちは、教室の鍵を閉め電気を消します。
鍵を閉めることで侵入を遅らせることができます。
また不審者は、音がする方へ向かう傾向があるそうです。
静かに気配を消すことは、不審者侵入を防ぐのに効果的です。

避難解除後、各教室でオンラインで振り返りを行いました。

 P1290430

何があっても冷静沈着な対応ができるよう・・子どもたちはもちろん、職員も一連の動きをしっかりと頭に入れながら訓練を重ねていきたいと思います。

楽しみにしていました。

2025年1月29日 13時55分


28日(火)、この日の給食に焼プリンタルトが出ました。

 P1280416

これは、昨年秋の古河関東ド・マンナカ祭り内で行われた「古河市学校給食デザ-ト選挙」で見事1位を獲得したものです。

 P1280418
 P1280419 

昨年から掲示されているこのポスタ-。
子どもたちは、最後の文言に釘付けでした。

 P1280419

「焼プリンタルト給食に出てくるの??」
「いつ出るの?」
「どんな味がするのかなぁ。」
「早く食べたいな!」

28日・・楽しみに待っていた焼プリンタルトが出ました!
子どもたちは大喜び!

タルト生地はサクサクッとしています。
中はトロリとした甘いプリン生地。

「甘くて美味しい~!」
「アイスみたいな味がするよ。」
「おかわりしたいなぁ。」
「もっと食べたい!!」

「美味しいので買いたい!!」(ALTの先生)

子どもだけではなく、職員やALTの先生も気に入ったようです😋

笑顔いっぱい!!美味しい給食時間となりました。

完成まであと少し!

2025年1月28日 07時20分


5年生が、家庭科の授業でランチマットを作っています。

アイロンを使ってしっかり折り目を付ける子どもたち。

「端っこはどうしたらいいの??」
「火傷しないようにね。」

友達同士で声をかけあいアイロンがけをしていました。

 P1240420

ものさしを使って布に印をつけていきます。
紙と違って布に印を付けるのは難しいようです。

 P1240418
 P1240419 

この後、しつけ縫いをして・・ミシンで本縫いをしていきます。

完成が楽しみですね。

できたかな??

2025年1月27日 15時10分


登校した1年生が真っ先に向かった場所は・・植木鉢の所でした。
水を入れた牛乳パックの中がきちんと氷になっているかどうか・・確認しています。

 P1270420

「あ!見て。氷になっている。」
「僕のは、水のまんまだぁ。」

P1270415
P1270417
P1270419

カチカチの氷になった子ども。
表面にうっすら氷が張った子ども。
水のままだった子ども。

「水の量が多かったのかなぁ。」
「なんで氷にならなかったのかな。」

どうしたら氷になるのか考える子どもたちの姿がありました。

実験!

2025年1月24日 16時21分


1年生が氷作りに挑戦しました。

 P1240426

校庭で植物探しをする1年生。
花や葉っぱを見つけた子どもたちは、牛乳パックに入れていきます。

「見て~。お花が咲いていたよ。」
「葉っぱがたくさんあったよ。」
「緑の葉っぱ入れたの。」

 P1240422 
 P1240425
 
花や葉っぱを入れたら、そこに水をそっと注ぎます。
少なすぎないように・・あふれないように・・気を付けながら水を注ぐ子どもたち。

 P1240428
 P1240430
 P1240439

牛乳パックは、植木鉢の横に置きました。

土日で気温が下がるようです。
さて・・月曜日の朝、どんな氷になっているでしょうか。

「氷できるといいなぁ。」
「すっごく寒くなればいいのに。」

子どもたちは、月曜日を楽しみに学校を後にしました。 

甘くて美味しい~!

2025年1月23日 17時25分


今日の給食に牛乳調味料ココア味が出ました。
年に1~2回ほど出ます。
1年生にとっては、今日が初めての牛乳調味料でした。

 P1230434
 P1230428

「これ何??」
「チョコペンかな。」
「どうやって使うの?」

いただきますのあいさつの後、先生が使い方を説明しました。

牛乳のストロ-ぐちを開けて・・調味液のキャップを開けて差し込んで・・。
 
 P1230432
 P1230429

中身を注いだら、ストロ-等を使ってしっかり混ぜます。

「美味しい!」
「甘い味がする~。」
「ココアの味だ!」
「チョコ味牛乳だぁ。」
「毎日出るといいのにー!!」

1年生のお気に入りメニュ-がまた一つ増えました😊 

校内書き初め展

2025年1月22日 14時05分


3学期に入ってから書いた書き初め。
各クラス前に掲示されています。

 P1220421P1220424P1220425
                P1220426P1220428  
                                      P1220422

 半紙を前にした子どもたちが、心を落ち着かせ・・丁寧に一字一字書いたことが伝わってくる字です。

子どもたちの作品は、24日まで展示されます。

冬の風物詩。

2025年1月21日 07時22分


「ボンボンボンッ」

今年も外からリズミカルな音が聞こえてきます。
子どもたちがジャンプ台でなわとび練習する音です。

六小では、毎年この季節になわとび大会を行っています。
大縄でみんなで記録に挑戦したり、個人で自分の記録を伸ばしたり、できない技を練習したり・・・。
3学期に入ると校庭にはジャンプ台が置かれて、子どもたちは熱心に練習をします。

「○○跳びするから見てて~!」
「○○できるようになった!」
「今年は絶対に○○跳びできるようにする!!」

  P1170409P1170411P1170412

子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。

「ボンボンボンッ!」

子どもたちの挑戦する音が今日も聞こえてきます。

    P1170414

大きくな~れ!!

2025年1月20日 07時20分


3年生が、学年畑にいちごの苗を植えました。

 DSCF0147DSCF0146

穴をほり・・苗をおき・・土をかけて・・。

「たくさんできるといいなぁ。」
「大きくな~れ!」

願いをこめて水をいっぱいかけます。

 DSCF0149DSCF0148
 
真っ赤ないちごがたくさん実るといいなぁ。