令和7年度ブログ

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

令和6年度のブログ

バレンタインメニュ-❤

2025年2月17日 07時15分


2月14日はバレンタインデ-。
給食メニュ-もバレンタイン一色となりました。

ハ-ト型のハンバ-グ。

 P2140490

チョコクレ-プも出ました。

 P2140495

そして・・・。
ジュリエンヌス-プの中にはハ-ト型の人参!

「あっ!ハ-トの人参!!」
「星の形の人参もあるよ~!?」
「ぼくのはハ-トが3つも入っている!」

 P2140488 
 
デザ-トのチョコクレ-プは、甘いチョコクリ-ムがモチモチの皮に包まれています。

「あ~ぁ美味しい!」
「もっと食べたいなぁ。」

ひんやり甘いチョコクレ-プは、子どもたちに大人気でした。

 P2140497

「今日は全部完食したよ-!!」

いつもより多くの子どもたちが、嬉しそうに完食の報告をしてくれました。

全校集会。

2025年2月14日 10時05分


13日(木)、全校集会で表彰が行われました。

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」
「非核平和ポスタ-・作文コンク-ル 作文の部」
「体力テスト 古河市ベスト記録賞」
「U10 キッズバレ-ボ-ル大会」
「第39回古河市近隣少年サッカ-交流大会 優勝」
第39回古河市近隣少年サッカ-交流大会 敢闘賞」
「きららカップ水泳大会 11・12歳女子 100M背泳ぎ 第3位」

上記の部門で表彰が行われました。

 P2130470P2130476
P2130480
 
がんばった子どもたちには、各クラスから温かい拍手が送られました。

      P2130485

校長先生からは、市内のこども食堂開催日にお手伝いをしている六小の子どもについてのお話がありました。
「食堂の皆さんが子どもたちに感謝している」そうです。

読書、スポ-ツ、習い事、日々の学習・・そしてボランティア。
自分の得意を伸ばす場所は、たくさんあります。

自分の得意なことや好きなこと・・。
それぞれの得意をぐんぐん伸ばして、活躍してほしいと思います。

何分咲き??

2025年2月13日 10時10分


先日もご紹介した「あるミカンの木」。
少しずつ花が咲き始めました。

 P2130466

この花は、アルミ缶を持ってきた子どもたちや職員が書いたメッセ-ジカ-ドで作られています。
カ-ドには、環境に関するメッセ-ジが書かれています。

「アルミ缶をたくさん持ってこよう!!」
「みんなでたくさんアルミ缶を集めよう。」
「環境問題を考えるきっかけにしよう。」

春の風が吹く頃・・あるミカンの木も満開になるといいなぁ~と思います。

英語のスープ!

2025年2月12日 07時20分


7日(金)の給食に出てきたアルファベットス-プ。
コンソメ味で玉ねぎや人参等の野菜が入っています。
そしてアルファベット型のマカロニが入っています。

 P2070553

低学年の子どもたちは、「英語のス-プ」と呼んでいます。

「ぼくのス-プ、英語が入っていない~!」
「やった!英語がいっぱい入ってる~♫」

英語が少なかった子どもたちは、先生に英語を増やしてもらい大満足!

この日は、ココアあげパンも出ました。
カリッと揚がり、ココアシュガ-がかかったあげパン。

「甘くて美味しい!」
「口の周りにココアのひげができちゃった~。」

英語のス-プとあげパンで楽しく美味しい給食時間となりました。

食育授業。

2025年2月10日 07時20分


4日(火)、1年生を対象に食育授業が行われました。
講師として、栄養教諭の飯川先生をお迎えしました。

 100_0341

子どもたちは、毎日食べている給食について飯川先生と一緒に学習しました。

 100_0343

「牛乳には、カルシウムがいっぱいだ!」

牛乳には、カルシウムが多く含まれています。
子どもたちは、オレンジジュ-スに含まれるカルシウム量と比較して驚いていました。
カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれます。

給食のマナ-についても学習しました。
六小では、前向き給食を行っています。
前向き給食を行うことで、おしゃべりせずに食べることに集中できます。
また感染症予防にもなります。

「よい姿勢で食べると消化にいい」

よい姿勢で食べると食べた物が胃までストンと進むため、消化がスム-ズになるそうです。
この日は、よい姿勢で給食を食べる子どもたちの姿が見られました。

給食には、毎回たくさんの食材が出されます。
そして子どもたちに必要な栄養を考えて作られています。

今日の授業をきっかけに、好き嫌いせず残さずに食べる子どもたちが増えるといいな・・と思います。

やった~完成!!

2025年2月7日 07時20分


5年生が家庭科の授業で制作しているランチマット。
完成が近づいてきました。

完成したランチマットに飾りを付ける子どもたちもいます。
アイロンの使い方も上手になってきました。

    P2030468
 P2030477P2030481

「やった!完成~!!」

嬉しそうに見せてくれる子どもたち。

 P2030472
 P2030474 
 P2030475

自分で作ったランチマット。
給食がもっと美味しくなりそうですね!

鬼は外~!

2025年2月6日 06時45分


今年は節分が日曜日でしたので、子どもたちは3日(月)に豆まきを行いました。

「泣き虫おにを退治したい。」
「怠けおにをやっつけたい。」
「いじわる鬼をなくしたい。」
「おこりんぼ鬼を退治する。」

子どもたちは、自分の中の退治したい鬼を書き出しました。

「鬼は外~!!福は内~!!」

大きな声で豆まきをした子どもたち。
自分の中の鬼を追い出します。

豆まき後にはすっきりした表情の子どもたち。
心の中にいる鬼と決別できるといいですね。

 DSCF0218DSCF0222

節分メニュ-。

2025年2月5日 07時20分


3日(月)、給食で節分メニュ-が出ました。
   DSCN8658

においの強い鰯は、体内の「陰の気」を消すと言われます。
栄養価の高い鰯を食べることで寒い時期をのりきる・・という意味もあり、節分に鰯を食べる風習があります。

この日出た鰯の煮付けは、骨まで柔らかく甘めの味付けは白米にぴったりでした。
子どもたちも「美味しい!全部食べられる!」と喜んでいました。

DSCN8657

福豆は、サクッとかむ度に口の中にメ-プルシロップの甘い香りが広がりました。

「美味しい!」
「豆は苦手だけれど、これは美味しいね。」

夢中になって豆を食べる子どもたちでした。
この日は、豆まきをしたクラスもあったようです。
その様子は、また別の記事でご紹介いたします。

環境教室。

2025年2月4日 07時20分


31日(金)、6年生を対象に環境教室が行われました。
エコ連の皆様を講師にお迎えしました。

 104_1916

子どもたちは、環境問題について学習と活動を行いました。

子どもたちは、発砲スチロ-ル手形にも挑戦しました。
発砲スチロ-ルのリサイクル率は大変高く、「リサイクルの王様」と呼ばれています。
溶かすと小さくなりリサイクルしやすくなります。

 104_1925
 
柑橘類に含まれるリモネン成分には、発砲スチロ-ルを溶かす力があります。
油絵の具とリモネンを混ぜたものを手に付けて、発砲スチロ-ルにギュ-ッと押しつけます。

 104_1928

ジュワッ・・と発砲スチロ-ルが溶ける感触がありました。
不思議な感覚です。
くっきりとした手形が完成しました。

 104_1929

子どもたちの手形が並ぶと圧巻です。

  104_1931

この日の活動をきっかけに環境問題に向き合う子どもたちが増えるといいな・・と願っています。

クラブ体験。

2025年2月3日 07時20分


3年生の子どもたちが、クラブ体験を行いました。
子どもたちは、前半と後半に分かれてクラブ体験をしました。

手芸クラブでは、3年生がビ-ズストラップ作りに挑戦しました。
上級生に教えてもらいながら、かわいいオリジナルストラップができました。

 P1310463
 P1310464
 P1310465
 
上級生は、フル-ツデコ作りも行いました。
美味しそうなパフェやワッフルが完成しました。

 P1310460
 P1310452 
 P1310454

手芸クラブ以外も楽しくイラストを描いたり、バドミントンラリ-をしたり、上級生と一緒にゲ-ムを楽しんだり・・・。
短い時間ではありましたが、3年生はクラブの楽しさを体感することができました。

さぁ・・どのクラブにしようかな??
3年生は、楽しく迷いながら希望を一つにしぼっていきます。

挑戦したいクラブが見つかるといいですね!