新年度スタ-ト。
2025年4月4日 15時20分
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
給食委員会が企画する今年度最後のアンケ-トが始まりました。
その名も「さむ~い冬に食べたいものはな~に?」です。
おでん、ラーメン、あんまん、焼き芋、アイスクリ-ム、なべ、お味噌汁、すきやき等・・冬に食べたいメニュ-が並んでいます。
子どもたちは、渡された2枚のシ-ルを食べたい物に貼っていきます。
「アイスは夏じゃない?」
「夏はかき氷でしょー。アイスは冬!」
「決められない・・。」
迷いに迷う子どもたち。
一日でたくさんの子どもたちが投票していました。
今のところアイスクリ-ムが大人気です。
ラ-メンも追いつきそうな勢いです。
5年生に人気なのがお味噌汁。
まだ投票していない学年もありますので、結果はまだまだ分かりません。
さて・・どのメニュが-1位を獲得するのでしょうか???
結果が楽しみです。
先週20日(木)、休み時間に通学班編制が行われました。
子どもたちは、新学期からの班長・副班長決めや集合場所、集合時間、新入生の有無等・・の確認を行いました。
六小では上級生が、小さい学年の子どもたちを気遣って登校する姿が見られます。
その子どもたちが上級生になった時、きっと同じようにすることでしょう。
子どもたちがずっと・・「安全に登校」できるよう見守っていきたいと思います。
19日(水)、保幼小交流会が行われました。
古河市内の幼稚園、保育所の子どもたちが六小に来て、1年生の子どもたちと交流しました。
体育館に集まった子どもたち。
まずは、1年生が「よびかけ形式」で小学校生活について紹介をしました。
勉強のこと、行事のこと、美味しい給食のこと・・。
園児の皆さんは、真剣な態度で聞いています。
1年生は、手話で「散歩」の歌も歌いました。
歌える園児の皆さんも一緒に楽しい合唱ができました。
その後は、広い体育館を縦横無尽に動きまわる「じゃけん列車」で盛り上がりました。
最後まで先頭だったのは・・・まさかの六小職員という愉快なハプニング?!もありましたが、みんなで大いに盛り上がりました。
体育館を後にした子どもたちは、1年生の教室へ・・・。
そこでは、ランドセルを背負わせてもらったり、黄色帽子をかぶせてもらったりしました。
教科書や筆箱を見せてあげた1年生もいました。
園児の皆さんが帰る時間です。
楽しい時間はあっという間ですね。
「4月に会おうね!」
「バイバイ。六小で一緒に遊ぼうね。」
1年生の子どもたちから園児の皆さんへのプレゼントです。
六小の情報がたくさん書いてあります。
4月に入学してくる新1年生が少しでも「六小って楽しそうだな」と思ってもらえるように、1年生が一生懸命に用意しました。
昨年の春・・まだまだ分からないことがいっぱいだった1年生。
1年間で立派に大きく・・そして優しいお兄さんお姉さんへと成長しました。
新1年生の皆さん!
六小に入学してくることを楽しみに待っています!
21日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。
音楽発表やカルタ大会、漢字クイズ大会、校庭で体育、二分の一成人式等・・各クラスで活発な活動が行われました。
どのクラスも活発に・・そして意欲的に活動する姿が見られました。
子どもたちの1年間の大きな成長を感じる授業参観となりました。
保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきましてありがとうございました。
懇談会、役員決めでもご参加、ご協力いただきましてありがとうございました。
18日(火)、ワ-ルドキャラバンが行われました。
音楽室では、ブラジル出身の永野先生の授業が行われました。
ブラジルといえば、サッカ-。
日本でも人気のスポ-ツですが、ブラジル人のサッカ-への熱い想いを教えていただき子どもたちは驚きを隠せませんでした。
ブラジルのサッカ-選手の話や応援方法等で盛り上がりました。
ブラジルを代表するコ-ヒ-豆、アサイ-、ガラナ。
ブラジルに生息するピラクル、ピラニア。
イグアスの滝、アマゾン川、レンソイス砂丘、コルコバ-ドのキリスト像など・・・ブラジルを代表する風景も教えていただきました。
シュラスコ、パステウ、ポンデケ-ジョ、コシ-ニャ等・・。
「どんな味がするの??」
「日本で食べることはできるの??」
ブラジル料理に子どもたちも興味津々な様子でした。
子どもたちは、ブラジルナッツやタピオカを触らせてもらいました。
「これがタピオカなんだぁ。」
「ブラジルナッツってどんな味がするのかな。」
日本から飛行機で24時間以上かかる遠い国ブラジル。
この国には、多くの日本人が暮らしています。
今日の学習をきっかけに子どもたちがブラジルという国に興味を持ち、大好きな国になることを願っています。
18日(火)、5年生を対象にワ-ルドキャラバンが行われました。
ノルウェ-出身スウェ-デン育ちのアンドレス先生、ブラジル出身の永野先生を講師に迎えました。
スウェ-デンでは、自然災害が少ないため何百年も前の古い建物が多く残っています。
「うわぁ-きれい!」
「おぉ~。」
アンドレス先生が見せてくれた美しい写真。
子どもたちから感嘆の声があがっていました。
日本と同じく四季があるスウェ-デン。
夏の気温は、暑い日でも30℃位なのだそうです。
夏の平均気温は、15~25℃位・・という話に驚く子どもたちでした。
スウェ-デンで人気のある料理についても教えてもらいました。
ミ-トボ-ル、主食となるじゃがいも、寒い季節に大人気のス-プ、シナモンロ-ル。
キャンディやグミ、チョコ玉等・・スウェ-デンの人は、世界一お菓子を食べる人たちなのだそうです。
大人も子どももみんなお菓子が大好きなんだそうです。
またスウェ-デンで創立した会社もたくさんあることが分かりました。
自動車メ-カ-、家具メ-カ-、ゲ-ム会社、服飾ブランド、音楽配信会社等・・日本人にもお馴染みの会社がたくさんありました。
「このゲ-ム毎日やってる!!」
「私、ここで服買ってる。」
子どもたちは、身近なゲ-ムや服の会社がスウェ-デンにある!ということで大変な盛り上がりを見せていました。
スウェ-デン語でじゃんけんをしたり、あいさつをしたりしました。
最後は、子どもたちからアンドレス先生に質問しました。
日々の英語学習をいかして英語で質問する子どももいました。
みらいの時間を使って「外国文化」について調べてきた5年生。
スウェ-デンやブラジルの食べ物や文化、通貨、気候等・・様々なことを調べてきました。
話題豊富なアンドレス先生の話は、大変興味深く子どもたち終始楽しそうに聞いていました。
「行ってみたいな。」
「食べてみたいな。」
遠いスウェ-デンが、子どもたちにとって身近な国になりました。
3年生を対象にそろばん教室が行われました。
講師として山中珠算教室の並木先生をお招きしました。
そろばんが日本に伝わったのは、室町時代と言われています。
世界的にみると紀元前から、そろばんのもととなる物が使われていたそうです。
大昔から人々が計算に活用していたそろばん。
子どもたちは、興味津々でそろばん学習に取り組みました。
「え~と・・5だからこの玉を下げて・・。」
「10になるとこっちを動かす?」
「難しい・・。」
そろばん経験者や慣れている子どもたちが教え合う姿も見られました。
どの子どもたちも集中して、そろばん学習に取り組みました。
2月14日はバレンタインデ-。
給食メニュ-もバレンタイン一色となりました。
ハ-ト型のハンバ-グ。
チョコクレ-プも出ました。
そして・・・。
ジュリエンヌス-プの中にはハ-ト型の人参!
「あっ!ハ-トの人参!!」
「星の形の人参もあるよ~!?」
「ぼくのはハ-トが3つも入っている!」
デザ-トのチョコクレ-プは、甘いチョコクリ-ムがモチモチの皮に包まれています。
「あ~ぁ美味しい!」
「もっと食べたいなぁ。」
ひんやり甘いチョコクレ-プは、子どもたちに大人気でした。
「今日は全部完食したよ-!!」
いつもより多くの子どもたちが、嬉しそうに完食の報告をしてくれました。
13日(木)、全校集会で表彰が行われました。
「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」
「非核平和ポスタ-・作文コンク-ル 作文の部」
「体力テスト 古河市ベスト記録賞」
「U10 キッズバレ-ボ-ル大会」
「第39回古河市近隣少年サッカ-交流大会 優勝」
「第39回古河市近隣少年サッカ-交流大会 敢闘賞」
「きららカップ水泳大会 11・12歳女子 100M背泳ぎ 第3位」
上記の部門で表彰が行われました。
がんばった子どもたちには、各クラスから温かい拍手が送られました。
校長先生からは、市内のこども食堂開催日にお手伝いをしている六小の子どもについてのお話がありました。
「食堂の皆さんが子どもたちに感謝している」そうです。
読書、スポ-ツ、習い事、日々の学習・・そしてボランティア。
自分の得意を伸ばす場所は、たくさんあります。
自分の得意なことや好きなこと・・。
それぞれの得意をぐんぐん伸ばして、活躍してほしいと思います。
先日もご紹介した「あるミカンの木」。
少しずつ花が咲き始めました。
この花は、アルミ缶を持ってきた子どもたちや職員が書いたメッセ-ジカ-ドで作られています。
カ-ドには、環境に関するメッセ-ジが書かれています。
「アルミ缶をたくさん持ってこよう!!」
「みんなでたくさんアルミ缶を集めよう。」
「環境問題を考えるきっかけにしよう。」
春の風が吹く頃・・あるミカンの木も満開になるといいなぁ~と思います。