新年度スタ-ト。
2025年4月4日 15時20分
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
校庭の桜が満開を迎えています。
ハクモクレンの花も咲き乱れています。
4月1日・・新しい職員を迎えて令和7年度がスタ-トしました。
体育学習発表会の日・・。
子どもたちが一点を見つめザワザワとしています。
「先生!カラスがいるよ。」
「羽がなくて飛べないみたい。」
「巣から落ちたんじゃない??」
見るとフェンスの裏に一羽のカラスが・・。
手を伸ばせば届きそうな低い位置にいます。
この場所にカラスがいるなんで珍しいことです。
心配する子どもたちですが、カラスは野鳥なので許可なく保護はできません。
どうしたものかと考えていると・・。
「ねぇ、こんなにたくさん人がいたらカラスがびっくりするよ。」
「ここから離れて静かにしよう。」
児童看護の子どもたちが、集まってきた下級生たちに声かけする様子が見られました。
少ししてから行ってみると・・カラスはどこかに飛び立った後でした。
「静かにしてあげよう。」と声かけした子どもたち。
それを実行した子どもたち。
体育学習発表会の日・・校庭の片隅でカラスを見守る優しい子どもたちの姿がありました。
体育学習発表会が無事に終わりました。
子どもたちは、心地よい疲労感とともに登校してきました。
六小プラザでは、早速当日の様子をモニタ-で流しています。
「私たちのダンスだ!」
「あっ!ぼくだ!」
子どもたちは、モニタ-を見ながら楽しそうに体育学習発表会をふり返っています。
1年生のダンスは、「ジャンボリミッキ-」。
キラキラの蝶ネクタイと手袋を付けて楽しそうに踊る子どもたち。
かわいい姿に会場から歓声があがりました。
ラストは会場に向けて大きく手を振って退場です。
かわいらしい姿に大きな拍手がおくられました。
2年生のダンスは、「私は最強」。
腕にリボンを付けた子どもたち。
指先までピ-ンと伸びる姿に、細かな所まで意識して踊っていることが伝わります。
フォーメ-ション変化もあり、目でも楽しめるダンスでした。
4年生団体は、「巻き起こせ六小タイフ-ン」。
4人1組で長い棒を持って走ります。
コ-ンを曲がる時には、4人の協力が不可欠です。
息を合わせて・・スピ-ドの調整をして・・・。
「がんばれ~!」
「おしい!!」
思わず応援にも力が入りました。
3年生ダンス「ワンマンズドリ-ム!」。
音楽に合わせて子どもたちの動きとフラッグがビシッときまります。
青空にフラッグが映え、会場中が魅了されました。
5年生団体は、「全力ムカデ競走」。
5人で1チ-ムになり、体を密着させたまま進みます。
「1、2!1、2!」
「あっ!倒れる!待って?」
息を合わせてリズムよく前へ進んでいくチ-ム。
バランスを崩して倒れ込むチ-ム。
「がんばれ!あと少し!!」
みんなの温かな声援に包まれたレ-スでした。
ラストを飾るのは、6年生ダンス「Let's dance♪~BBBB~」。
曲の雰囲気を体現する子どもたちの表情や動きに、会場中が釘付けとなりました。
ダンス後に深々とお辞儀をする子どもたちの姿に深い感銘を受けました。
「さすが6年生!」
「6年生ってカッコいいな。」
6年生のダンスを見た誰もがそんな気持ちになりました。
本日は暑い中、多くの皆さまにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
保護者の皆さまの温かな声援や拍手は、子どもたちの力となりました。
またテント撤収の際には、多くの保護者の皆さまや卒業生の皆さまにご協力いただきました。
暑い中、ご協力いただきましてありがとうございます。
6年生団体は「栄光の架け橋~背中渡り」です。
渡り手が子どもたちの背中の上を歩き、どちらが先にゴ-ルするか競います。
渡り手が落ちないように・・落ちたときには素早く復活できるように・・クラスの団結力を見ることができて感動的な競技でした。
4年生の「ソ-ラン節」。
法被姿の凜々しい姿の子どもたち。
「ソ-ランソ-ラン」の大きなかけ声と共にダイナミックに踊る姿は迫力満点でした。
1年生スピ-ドレ-ス「よういドン!」。
ピストルの音と共に駆け出す1年生。
ゴ-ル目指して一生懸命に走る姿にたくさんの声援が送られました。
5年生スピ-ドレ-ス「走りたいのではない、走らなければならないのだ!」
疾走感あふれる5年生の走りに大きな拍手が送られました。
3年生団体「劇的ビフォ-アフタ-」は、会場中が大盛り上がり!
4人1組になって担架を持って走ります。
途中に置かれた箱の中から、アイテムを一つ取り出し、それを担任に届けます。
担任は、子どもが持ってきたアイテムを次々と身につけていきます。
さぁ・・全てのアイテムを身につけると担任は、何に変身するのでしょうか?
プリキュアと魔女に大変身の担任の姿に笑顔と拍手がおくられました。
会場が笑いに包まれる楽しいレ-スとなりました。
6年生チャレンジレ-スは、「Help me!借り人競争」。
子どもたちは、お題に合う人を探して一緒にゴ-ルを目指します。
「雷電町に住んでいる人」
「AB型の人」
「3月生まれの人」
「○○先生!」
「○○先生どこですか?来てくださ-い。」
クスッとなるお題が出たり、先生を探す放送が流れたり、指名された先生が仮装姿で走ったり・・・。
楽しいレ-スに会場中が笑顔となりました。
一緒に走ってくださった保護者の皆さま、卒業生の皆さま、ご協力ありがとうございました!
23日(木)、体育学習発表会に向けて最後の係活動を行いました。
予行で出てきた課題をふまえて、各係で最終調整や練習を行いました。
放送係では、アナウンス練習や音量調整、マイクテスト等を行っていました。
出発係は、スタ-トピストルを鳴らすタイミングを練習しました。
既に準備が終わった係の子どもたちは、グラウンド整備を行いました。
校庭の石を拾い、地面をならし・・ラインを引き・・・。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。
いよいよ明日が本番です。
今年もこの時季になりました。
六小校舎の北側にあるあじさいが花を付けました。
このあじさいを見ることができるのは、赤コ-スで登下校する子どもたちです。
満開になるとうすい紫や青色が美しく、道行く人々の目を楽しませてくれます。
満開まであと少し・・。
憂鬱になりがちな梅雨の時季ですが、美しいあじさいを楽しみにしながら梅雨をのりきりたいと思います。
先週、1年生があさがおの種をまきました。
1人ずつ自分の植木鉢の土に小さな穴を作って、そこに種を入れて上から土をそっとかぶせて・・・。
自分の植木鉢!自分のあさがお!は、子どもたちにとって特別です。
登校した子どもたちは、欠かさず水やりをしています。
「早く咲くといいな!」
開花が楽しみです!
休み時間・・腕章を付けた子どもたちが校庭に飛び出していきました。
生活安全委員会の子どもたちです。
生活安全委員会の子どもたちは担当を決め、休み時間にパトロ-ルを行っています。
校内で走っている子どもたちがいたら声かけをします。
校庭でボ-ル禁止エリアで遊んでいる子どもたちがいたら、ボ-ルエリアの場所を教えます。
六小の子どもたちが安全に・・そして安心して生活できるように活動している委員会の子どもたちは、みんなのヒ-ロ-です。
調理員の皆さんが、給食コ-ナ-を5月用に模様替えしてくれました。
季節を意識した飾り付けがしてあります。
献立表には、おすすめの食べ方や食感についても書いてあります。
「美味しそうな食べ方!」
「ふわふわナゲット美味しそうだな。」
献立表を見ながらワクワクした様子の子どもたち。
美味しい給食は、私たちにとって毎日の楽しみです!
風の強かった金曜日・・。
登校してきた子どもたちが、校門付近に集まっていました。
校門に近づいてみると・・子どもたちが教えてくれました。
「先生~見て!桜だよ。」
「桜の花がいっぱいだよ~!」
「きれいだね~。」
風にのって桜の花が青空に舞っています。
桜の花びらが空を舞うたびに子どもたちは大喜び!
楽しそうに花びらを集めて空に放ちます。
青空にあわいピンク色がとても美しく・・子どもたちも職員も時間を忘れて空を眺めいていた朝のひとときでした。