その後・・。
2025年5月8日 07時25分
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」
図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。
図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。
図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。
モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。
「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」
1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
朝晩に冷える日が多くなりました。
朝の空気がひんやりしてくると見えるのが、日光の山々です。
先週の晴れた日の朝も美しい男体山がくっきりと見えました。
西の方角には、群馬県の山々も!
もう少し気温が下がると、南西方向にくっきり大きな富士山が見えるようになります。
この季節は、それぞれの方向に美しい山々を見ることができます。
寒い日でもこれらの美しい山を見るとパワ-をもらえる気がします。
1年生があさがおのツルでリース作りをしています。
あさがおは、子どもたちが種をまき、水やりをしながら大切に育ててきたものです。
種をまき、発芽を楽しみに観察を続けてきたあさがお。
芽が出て、グングン成長する様子に子どもたちは大喜びでした。
夏の間、毎朝色とりどりの花が咲き、私たちの目を楽しませてくれました。
夏終わり・・種ができました。
種を取った後のツルを乾燥させ、リ-ス作りを行っています。
「もう少しドングリ付けようかな。」
「ここにリボンを巻いてみよう。」
持参した松ぼっくりやドングリを使ってのリ-ス作り。
子どもたちは楽しそうに活動しています。
完成が楽しみですね。
気持ちのいい青空が広がった昨日。
古河一中の生徒がやってきて、あいさつ運動が行われました。
「あ!○○さんだ。」
「○○さんのお兄ちゃんだ!!」
懐かしい卒業生の来校に在校生も嬉しそうです。
「おはようございます!」
中学生の元気なあいさつに子どもたちも元気いっぱい応えました。
小町通りには、楽しそうな子どもたちの姿がありました。
お土産を買ったり、ソフトクリ-ムやクレ-プを食べたり・・。
楽しい時間を過ごした子どもたちが、チェックポイントの高徳院を経由し、新江ノ島水族館に集まってきました。
たくさんのお土産と楽しかった思い出を乗せたバスは、ホテルへと向かいます。
子どもたちは、楽しかった1日を振り返りながら美味しい夕食に舌鼓をうちます。
夕食後は、寄木細工づくりに挑戦しました。
子どもたちは、講師の先生に教わりながら自分だけの寄木細工を作りました。
修学旅行のよい記念になりました。
朝から活動的に過ごしてきた子どもたち・・しっかり睡眠をとって明日に備えます。
子どもたちを乗せたバスが鶴岡八幡宮に到着しました。
写真撮影を終えた子どもたちは、班別行動へ出発です!
子どもたちは、鶴岡八幡宮を出発してグル-プごとに鎌倉散策をします。
チェックポイントの高徳院を経由して、集合場所の新江ノ島水族館を目指します。
さぁ・・楽しい鎌倉散策が始まります!
6日(水)、朝6時前に子どもたちが集まってきました。
出発の集いを行い、荷物をバスに積み込みます。
出発の準備が整ったら、バスに乗り込みます。
「いってきま-す!」
子どもたちを乗せたバスが走り出しました。
楽しい2日間になりますように・・。
いってらっしゃい!
ハロウィ-ンだった10月31日。
給食ではハロウィ-ンメニュ-として、パンプキンババロアが出ました。
ふたを開けると、中にはカボチャ色のババロアとクリ-ム。
ふわっ・・・と広がるカボチャの甘みと美味しさに思わず笑みがこぼれました。
「カボチャじゃない?」
「カボチャの形しているよ!」
よく見ると・・ハンバ-グもカボチャの形をしていました。
毎日の給食からも季節や行事を感じることができることに感謝したいと思います。
30日(水)、4年生が福祉体験を行いました。
子どもたちは、車椅子に乗ったり、高齢者疑似体験を行いました。
疑似体験では、手足におもりを付け、ゴ-グルを付けて階段を上り下りしたり、箸を使ったり、読書をしました。
おもりを付けると手足が重く、動かすのも大変です。
ゴ-グルを付けると視界がぼんやりとして、普段通りに歩いたり、階段を上り下りしたりが怖くなります。
本を読むのも一苦労です。
車椅子体験では、車椅子での方向転換や段差を越える難しさを体感することができました。
子どもたちは、誰かが手伝ってくれたり、スロ-プがあることでスム-ズに車椅子の移動ができる・・ということも体感しました。
お年寄りの方が困っていたり、車椅子の方に会ったりしたら、今日の体験を思い出してほしいと思います。
そして自然と声をかけたり、手をさしのべたりすることができる人であってほしいと思います。
この日の体験では、地域ボランティアの皆さまにもご協力いただきました。
ご多用の中、子どもたちの体験学習のお手伝いをしていただきありがとうございました。
1年生が遠足で東武動物公園に行ってきました。
動物園に到着した子どもたちは、クラスごとに写真撮影を行いました。
荷物を置いて身軽になった子どもたちは、グル-プごとに園内を回りました。
象、きりん、フラミンゴ、サイ、やぎ、羊、ホワイトタイガー、陸ガメ、熊、ヤマアラシ等・・。
たくさんの動物を見ることができました。
やぎと羊への餌やり体験も楽しい思い出になりました。
ハロウィ-ン仕様のアシカショ-では、みんながニコニコ・・楽しい時間となりました。
秋空の下で食べるお弁当は最高です!
お弁当を食べたり、おやつを食べたり・・美味しくて楽しい時間となりました。
「あ~楽しかった!」
「また行きたいなぁ~。」
思い出に残る楽しい遠足になりました。
31日(木)、1年生の遠足の日です。
ワクワクした様子で登校してきた子どもたち。
元気に出発式を行いました。
「いってきま-す!」
「楽しみ!!」
「ホワイトタイガ-に会えるかな?」
こどもたちは、元気にバスに乗り込みます。
元気に手を振る1年生・・バスは、東武動物公園を目指して出発しました!
今日は最高のお天気です。
いってらっしゃい。