令和7年度ブログ

予行練習。

2025年5月23日 17時50分


23日(金)、予行練習を行いました。

 P1010075P1010076P1010078

子どもたちは、一通りの流れを確認しながら入退場する位置や待機場所等を確認しました。
係の子どもたちも本番と同じように動きながら、流れを確認していました。

明日は、いよいよ本番です!!

パワ-アップ!

2025年5月22日 07時35分


各学年でホワイトボ-ドが活用されていますが、今日は2年生のホワイトボ-ドをご紹介します。

 DSC_0040

運動会の種目ごとに先生たちからのメッセ-ジ。

 DSC_0041  
 DSC_0042
 DSC_0043 

最後は、応援メッセ-ジ!

 DSC_0044

先生たちからのメッセ-ジは、きっと子どもたちに大きなパワ-となって届いているはずです。
本番まであと少し!!

足りていない栄養素は??

2025年5月21日 07時25分


6年生の家庭科では、「見直そう 生活と食生活」という単元で時間の使い方や、食生活をふりかえる学習をしています。

  P5130069P5130068

この日は、自分に足りていない栄養素は何かを確認しました。
アプリに夕食で食べた物を入力すると、栄養バランスが出されて何が足りていないのか・・表示されます。

「私は炭水化物が多いんだ?!」
「昨日の晩ごはんバランス悪い~!」
「まぁまぁいい方かな?」

        P5130070

子どもたちにとって、自分の食事バランスを見直すよいきっかけになったようです。
次回は、この結果をふまえてバランスのよいメニュ-を自分たちで考えていきます。

係打ち合わせ。

2025年5月20日 07時25分


16日(金)、運動会の係打ち合わせがありました。

係ごとに集まり、担当や順番を決めたり、作業の確認をしたりしました。
教室での打ち合わせが終わり、外で活動していた係もありました。

スタ-トの雷管タイミングを確認する係、グラウンド整備をする係、ラインを引く係・・。

 P5160086
 P5160088
 P5160089

金曜日に予行練習を行い本番を迎えます。

テント設営。

2025年5月19日 07時25分


16日(金)、放課後にテント設営を行いました。

 P5160091

大小様々なタイプのテントを組み立てました。

「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」

声を掛け合いながら作業を行いました。

 P5160093

この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。

週末はいよいよ・・運動会です!

訓練。

2025年5月16日 07時25分


不審者を想定した避難訓練が行われました。

放送後、子どもたちは一斉に机を端に寄せます。
教室の入口、窓の鍵を閉めます。

 P5150080P5150085

みんなで集まり姿勢を低くします。

避難解除の放送が流れ、いつも朝の活動を再開しました。

何かが起きると慌てたり、パニックになったりします。
そんな状況下、少しでも落ち着いて冷静に避難ができるように・・一つ一つの訓練を真摯な態度で行っていきたいと思います。

そしてくり返し訓練を行うことで、いざという時に動けるようにしたいと思います。

これは何????

2025年5月15日 07時20分


ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。

 P5130077

この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。

「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」

聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。

さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!

学区探検。

2025年5月14日 10時05分


13日(火)、3年生が学区探検に行きました。

  DSC03964
  DSC03975

赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。

「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」

  DSC03996
  DSC04026

子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。

住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。

              DSC04015

仕事紹介。

2025年5月13日 07時15分


アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。

職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。

「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
 
 P5070054

声をかけあって貼っていく姿が見られました。

  P5070059
  P5070060

定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。

委員会活動。

2025年5月12日 07時30分


9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。

図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。

 P5090059P5090058
  
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。

 P5090060

緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。

第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!

6年生も!

2025年5月9日 07時25分


ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。

  P5010072  
     P5010074

「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。

お知らせコ-ナ-も充実しています。

最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。

その後・・。

2025年5月8日 07時25分


先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。

 P5010066

学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。

自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。

六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!

クラブ活動

2025年5月7日 07時16分


2日(金)、今年度のクラブが発足しました。

  P5020050
 
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。

「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」

たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。

テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。

異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。

季節を感じて・・。

2025年5月2日 07時30分


5月になりました。

5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。

  DSCN8716
  DSCN8715

筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。

5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

最高!!

2025年5月1日 10時00分


気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。

 P4300078

休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 P4300080
 P4300077

気温も湿度も快適です。

「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」

校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。

令和6年度のブログ

さようなら。

2025年3月31日 13時00分


3月31日・・。
やわらかな春風が吹く中、10名の先生が六小を去りました。

   P4012323

先生たちの周りには、いつも子どもたちの笑顔がありました。

いつも子どもたちに向き合ってくれた先生。
大きな心で子どもたちを受け止めてくれた先生。
子どもたちや職員にも気を配ってくれた先生。

   P4151769

アイデア豊富で絵が上手・・学校行事を盛り上げてくれた先生。
聞き上手でほめ上手・・子どもだけではなく職員も話をしたくなる先生。

明るく優しく・・抜群の運動能力で子どもたちを魅了した先生。
新規採用の先生に一年間指導をしてくださった先生。
いつも優しく子どもに寄り添ってくれた先生。
図書室に来る子どもたちを温かく迎えてくれた先生。
理科学習で子どもたちのサポ-トをしてくれた先生。

   P4190461
 
六小を離れる10名の先生たち・・。
明日からの日々が充実したものでありますように・・・。
元気に過ごせますように・・。
そして笑顔あふれる毎日でありますように・・と、職員一同願っています。

お元気で・・。
またいつか。

     P1080342

離任式。

2025年3月31日 10時15分


31日(月)、離任式が行われました。

子どもたちから六小を離れる先生に花束が渡されました。

  DSC_0637

六小を去る10名の先生たちからお別れのあいさつです。

DSC_0640DSC_0641
DSC_0645DSC_0644
DSC_0647DSC_0650
DSC_0652DSC_0656

最後はみんなで校歌を歌い、大きな声で「ありがとう」を伝えました。

式が終わって、先生たちのお見送りです。
廊下で待つ子どもたちが拍手で迎えます。
拍手の中、先生たちはゆっくりと歩を進めます。

 P3310881P3310886P3310889
           P3310869

ハイタッチしたり、先生と握手をしたり、思わず涙が出てしまう子どももいました。

優しく温かな離任式となりました。

ア-チを抜けて・・。

2025年3月19日 13時48分


六小プラザでは、5年生と職員が待っています。

 P3190786

HRを終えた卒業生が下りてきました。
5年生が持つア-チの下をくぐっていきます。

「卒業おめでとう。」
「バイバイ!またね。」
「元気でね。」
「六小に遊びに来てね。」
「中学校の勉強がんばってね。」

言葉を交わし、ハイタッチをする子どもたち。

        P3190814
     P3190827P3190830

最後は友達や先生と写真を撮ったり・・再会を約束したり。
卒業生は、六小での最後の時間をかみしめるように過ごしていました。

朝から降り続いていた雨が上がりました。
卒業生の門出を祝っているようです。

本日卒業する70名の子どもたち。
これからの日々が光り輝くものであるよう・・職員一同心より願っています。

  卒業おめでとう!! 

第55回卒業証書授与式。

2025年3月19日 12時59分


子どもたちは、一礼して入場します。
しっかり顔を上げて、ゆっくりゆっくりと前へ進んでいきます。

 P3190737P3190740
          P3190739

子どもたちが着席し、式が始まります。

  P3190745

卒業証書授与が始まりました。
 
  P3190751P3190752
      DSC_0635
  
「はい。」

子どもたちは、返事をして証書を受け取ります。
深く礼をして、証書をしっかりと持ち、ステ-ジを下りていきます。

学校長式辞の後は、卒業記念品授与、卒業記念品贈呈と進みます。

 P3190760P3190762

門出の言葉では、卒業生と5年生が想いを伝え合いました。
卒業生の言葉に5年生も力いっぱい応えます。
4月からは最高学年・・六小を引っ張っていく5年生です。

最後は、卒業生合唱「ぼくらの日々」。
美しいメロ-ディが会場を包みます。

退場の時間になりました。
大きな拍手の中、体育館を後にします。
これから最後のHRが行われます。

       Dkokokokoko
 P3190771P3190782

第55回卒業証書授与式。

2025年3月19日 12時50分

19日(水)、第55回卒業証書授与式が行われました。

真新しい制服に身を包んだ子どもたちがやってきます。
友達の制服姿は新鮮です。

  P3190727

各教室でコサ-ジュを付けた子どもたちは、六小プラザで記念撮影をします。
撮影を終えた子どもたちは、緊張した面持ちで会場へ向かいました。

  P3180722
 
まもなく扉が開きます。

あの日。

2025年3月11日 14時46分


大きな地震から14年が過ぎました。

2011年のあの日・・・大きな揺れが六小を襲いました。
ロッカ-の上から鍵盤ハ-モニカが落ち、ガラス窓がバリバリと音を立てています。
あちこちの教室から悲鳴が聞こえてきました。
立っていられない揺れの中・・子どもたちは机の下で泣いていました。

その後、校庭への避難中におしゃべりしたり、ふざけたりする子どもは一人もいませんでした。

六小では、毎年地震を想定した避難訓練をしています。

素早く安全に避難できるように・・そして自分の命をしっかり守るために・・。
いざという時に冷静な行動が取れるように・・これからも真剣な態度で避難訓練に取り組んでいきたいと思います。

      P3110772

2時46分・・六小は静かな祈りに包まれました。

1位は??

2025年2月27日 07時10分


給食委員会が企画する今年度最後のアンケ-トが始まりました。
その名も「さむ~い冬に食べたいものはな~に?」です。

 P2130461

おでん、ラーメン、あんまん、焼き芋、アイスクリ-ム、なべ、お味噌汁、すきやき等・・冬に食べたいメニュ-が並んでいます。
子どもたちは、渡された2枚のシ-ルを食べたい物に貼っていきます。

「アイスは夏じゃない?」
「夏はかき氷でしょー。アイスは冬!」
「決められない・・。」

迷いに迷う子どもたち。

P2170503P2170504P2170498

一日でたくさんの子どもたちが投票していました。

 P2170505

今のところアイスクリ-ムが大人気です。
ラ-メンも追いつきそうな勢いです。
5年生に人気なのがお味噌汁。

まだ投票していない学年もありますので、結果はまだまだ分かりません。

さて・・どのメニュが-1位を獲得するのでしょうか???
結果が楽しみです。

ワ-ルドキャラバン~ブラジル。

2025年2月20日 07時20分


18日(火)、ワ-ルドキャラバンが行われました。
音楽室では、ブラジル出身の永野先生の授業が行われました。

 P2180643 
 P2180645

ブラジルといえば、サッカ-。
日本でも人気のスポ-ツですが、ブラジル人のサッカ-への熱い想いを教えていただき子どもたちは驚きを隠せませんでした。
ブラジルのサッカ-選手の話や応援方法等で盛り上がりました。

 P2180648  
 P2180650

ブラジルを代表するコ-ヒ-豆、アサイ-、ガラナ。
ブラジルに生息するピラクル、ピラニア。
イグアスの滝、アマゾン川、レンソイス砂丘、コルコバ-ドのキリスト像など・・・ブラジルを代表する風景も教えていただきました。

 P2180651P2180649

シュラスコ、パステウ、ポンデケ-ジョ、コシ-ニャ等・・。

「どんな味がするの??」
「日本で食べることはできるの??」

ブラジル料理に子どもたちも興味津々な様子でした。

  P2180652
  P2180653

子どもたちは、ブラジルナッツやタピオカを触らせてもらいました。

「これがタピオカなんだぁ。」
「ブラジルナッツってどんな味がするのかな。」

  P2180656
  P2180657

日本から飛行機で24時間以上かかる遠い国ブラジル。
この国には、多くの日本人が暮らしています。
今日の学習をきっかけに子どもたちがブラジルという国に興味を持ち、大好きな国になることを願っています。

ワ-ルドキャラバン~スウェ-デン。

2025年2月19日 07時15分


18日(火)、5年生を対象にワ-ルドキャラバンが行われました。
ノルウェ-出身スウェ-デン育ちのアンドレス先生、ブラジル出身の永野先生を講師に迎えました。

  P2180616

スウェ-デンでは、自然災害が少ないため何百年も前の古い建物が多く残っています。

 P2180618
 P2180619

「うわぁ-きれい!」
「おぉ~。」

アンドレス先生が見せてくれた美しい写真。
子どもたちから感嘆の声があがっていました。

日本と同じく四季があるスウェ-デン。
夏の気温は、暑い日でも30℃位なのだそうです。
夏の平均気温は、15~25℃位・・という話に驚く子どもたちでした。

 P2180623
 P2180632 

スウェ-デンで人気のある料理についても教えてもらいました。
ミ-トボ-ル、主食となるじゃがいも、寒い季節に大人気のス-プ、シナモンロ-ル。

キャンディやグミ、チョコ玉等・・スウェ-デンの人は、世界一お菓子を食べる人たちなのだそうです。
大人も子どももみんなお菓子が大好きなんだそうです。

またスウェ-デンで創立した会社もたくさんあることが分かりました。
自動車メ-カ-、家具メ-カ-、ゲ-ム会社、服飾ブランド、音楽配信会社等・・日本人にもお馴染みの会社がたくさんありました。

「このゲ-ム毎日やってる!!」
「私、ここで服買ってる。」

子どもたちは、身近なゲ-ムや服の会社がスウェ-デンにある!ということで大変な盛り上がりを見せていました。

スウェ-デン語でじゃんけんをしたり、あいさつをしたりしました。

 P2180626

最後は、子どもたちからアンドレス先生に質問しました。
日々の英語学習をいかして英語で質問する子どももいました。

みらいの時間を使って「外国文化」について調べてきた5年生。
スウェ-デンやブラジルの食べ物や文化、通貨、気候等・・様々なことを調べてきました。

 P2180642
 P2180638 
 P2180636

話題豊富なアンドレス先生の話は、大変興味深く子どもたち終始楽しそうに聞いていました。

「行ってみたいな。」
「食べてみたいな。」

遠いスウェ-デンが、子どもたちにとって身近な国になりました。

   kore

何分咲き??

2025年2月13日 10時10分


先日もご紹介した「あるミカンの木」。
少しずつ花が咲き始めました。

 P2130466

この花は、アルミ缶を持ってきた子どもたちや職員が書いたメッセ-ジカ-ドで作られています。
カ-ドには、環境に関するメッセ-ジが書かれています。

「アルミ缶をたくさん持ってこよう!!」
「みんなでたくさんアルミ缶を集めよう。」
「環境問題を考えるきっかけにしよう。」

春の風が吹く頃・・あるミカンの木も満開になるといいなぁ~と思います。