11月28日(木)、家庭教育学校が開かれ「ブッダナッツ」作りが行われました。
講師に中田先生をお迎えしました。
ナッツを選び、花を選んで・・作業を開始します。
「この花はどこに置くといいのかな。」
「この辺がバランスいいのかな?」

参加した皆さんは、いろいろと試しながら自分だけのブッダナッツを完成させました。
お釈迦様の頭の形に似ていることからブッダナッツの名前がついています。
ブッダナッツは、持っていると幸せになると言われています。
忙しい日々の中、ホッと一息つける素敵な時間が過ごすことができました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中田先生、充実した素敵な時間をありがとうございました。

5日(木)、3年生を対象に食育授業を行いました。
講師として栄養教諭の飯川先生をお招きしました。

黄色~元気のもとになる食べ物。
赤~からだをつくる食べ物。
緑~病気から守る食べ物。
子どもたちは、食べ物にはいろいろな働きがあることを学びました。
「サンマは何色グル-プかな?」
「里芋は野菜だから緑グル-プかな。」
子どもたちは前日の給食メニュ-を見ながら、自分たちの食べた物がどのグル-プに属するのか・・ワークシートを使ってまとめました。

赤、黄色、緑のグル-プをバランスよく食べることで健康に過ごすことができます。
子どもたちには、「体は食べた物でできている!」ということを意識して好き嫌いせずに、いろいろな物を食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。
子どもたち、調理員さん、職員全員で盛り上がった「秋の好きな食べ物」投票。
先日の給食時間に結果発表が行われました。
「やった!ぼくの好きなやつが1位だった😊」
「私の1位じゃなかった~🥺」
子どもたちに一番人気があったのは、「さつまいも」でした。
どの学年でも1位でした。
さつまいもに投票した人はなんと310人!
大人気でした。

職員たちに人気が高かったのが、「栗」でした。
季節の食べ物は、特に栄養がたくさん含まれています。
体は食べたものでできてきます。
好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていってほしいと思います。

子どもたちが楽しみにしているイベントが来週あります。
「家出で電車」
文化芸術講演会で行われる人形劇で、大阪の劇団の皆さんによる演目です。
この公演では、6年生の代表児童も参加する予定で、これまでにワ-クショップを行ってきました。
「どんなお話なんだろう?」
「楽しみだなぁ。」
ワクワクの人形劇は、2日月曜日です!
