登校したら・・。
2025年4月30日 07時20分5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」
図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。
図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。
図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。
モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。
「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」
1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
11日(金)、今年度最初の委員会が行われました。
緑化委員会、環境整備委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、企画運営委員会、生活安全委員会、体育委員会、図書委員会・・9つの委員会が発足しました。
各委員会では、委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。
5年生にとっては初めての委員会活動。
6年生と協力しながら、学校生活をよりよくするために活動してほしいと思います。
「白い花が咲いたよ!」
「ぼくのはまだ咲いてない・・。」
「見て見て~。キレイでしょ?」
2年生が嬉しそうに教えてくれます。
2年生になる前に植えたチュ-リップの球根が花を咲かせました。
赤、白、薄いピンク色等・・色とりどりのチュ-リップが春風の中ゆらゆらと揺れています。
水やりをしながら成長を楽しみにしている子どもたちです。
10日(木)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が拍手で迎える中、1年生が入場します。
2年生から6年生までの子どもたちが、歓迎の言葉をおくりました。
運動会、プ-ル、もみじ祭り、遠足、校外学習・・。
呼びかけの中には、六小の様々な行事の紹介がありました。
「ありかとうございます!」
1年生が上級生に元気にお礼を言って、会は終了しました。
退場する1年生には、大きな拍手が送られていました。
1年生にとって六小での生活が充実したものになるように・・願っています。
9日(水)、通学班編成が行われました。
登校班の班長さんが、1・2年生を迎えに行きます。
全員がそろった班から話し合いが始まります。
メンバ-の確認、集合場所、集合時間、並び順、困っていること等を確認しました。
1年生にとっては、初めての通学路。
見通しの悪い場所や車の多い場所、道幅のせまい場所等・・上級生に教えてもらいながら、安全に登校できるようになってほしいと思います。
ご家庭でも交通安全に気をつけるようにお声がけいただけると幸いです。
青空が広がった日・・。
休み時間・・気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこ、ドッジビ-等・・・。
満開の桜の下でとても楽しそうです。
校長先生とおしゃべりしている子どもたちもいました。
どんな話をしているのかな・・?
気持ちのいい風が吹き抜ける校庭で春を満喫する子どもたちでした。
18日(水)、全校集会で学級委員認証と表彰を行いました。
「はい!」
名前を呼ばれた学級委員の子どもたちは、大きな声で返事をして認証書を受け取りました。
認証書を受け取る子どもたちには、各クラスから大きな拍手がおくられました。
表彰は以下の2点で行いました。
「みんなにすすめたい一冊の本推進事業~県知事賞」
「古河市子ども会秋季ドッジボ-ル大会 低学年の部~優勝」
子どもたちは、気持ちのいい返事をして賞状を受け取りました。
2学期は遠足や校外学習、もみじ祭り等の行事があります。
校長先生からは、日々の学習や行事を通して「自分のいいところ」「友達のいいところ」をたくさん発見してください・・という話がありました。
本日17日(火)は、中秋の名月でした。
給食ではお月見デザ-トが出て、子どもたちが大喜びでした。
カップに書かれたお月見の由来を先生に読んでもらったクラスもありました。
カップの中には、梨のゼリ-。
ひんやりつるんっ・・としたお月見ゼリ-は、暑い日にぴったりでした。
「キレイに見えるかな。」
「夜にお月様見てみよう!!」
楽しみに下校していった子どもたち。
美しい月に出会えたかな?
先週の金曜日のことです。
「キャ-!!」
「わぁ~!!」
校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
スプリンクラ-からの放水です。
少しでも涼しくなるように・・・と校庭に水をまきました。
子どもたちは、迫力満点の放水風景に大喜び!!
近寄って大歓声!
水がかかっても大歓声!
蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは束の間の涼を楽しんでいました。
「やった!たくさん採れた。」
「唐辛子いっぱい~!」
嬉しそうに袋を持って教室へ向かう3年生。
見せてもらうと中には、収穫したばかりのナスと唐辛子。
自分たちで収穫したつやつやのナスと真っ赤な唐辛子。
嬉しい収穫となりました。
2年生の教室では、朝の読み聞かせが行われていました。
子どもたちは静かに耳を傾け、物語の世界にすっぽりと入っていきます。
オルゴ-ルの会のみなさま、いつもありがとうございます。
3年生の畑では、ナスと唐辛子が美味しそうな実を付けています。
さつまいもや里芋の葉っぱも成長しています。
ホクホクと美味しいイモに育っているに違いありません。
収穫する日が楽しみです!
1年生が、アサガオの花びらを使って色水を作りました。
ビニ-ル袋に水と花びらを入れて・・もみもみ。
すると・・・たちまち美しい色水の完成です!
「見て!私の色水。きれいでしょ??」
「こんな色になった~!」
「これって紫色かな?ピンクかな?」
嬉しそうに見せてくれる子どもたち。
どの色水もとってもきれいで涼しげです。
教室に戻った子どもたちは、色水をコップに移し替えました。
そして・・みんなで色水鑑賞を楽しんだそうです。
素敵な時間になりました。
給食コ-ナ-が9月仕様になりました。
かわいいウサギがお月見をしています。
9月17日(火)は、中秋の名月です。
このウサギたちのように美しい月を見ることができますように・・。
6日(金)、2学期最初の委員会活動が行われました。
ハンドソ-プやトイレットペ-パ-補充、配膳台清掃、清掃用具の確認、花壇の手入れ等・・各委員会で活発な活動が行われました。
何やらみんなで集まっています。
新しいイベントの相談でしょうか・・楽しみです。
気持ちのいい青空が広がりました。
暑さ指数もギリギリ・・の数値だったので、子どもたちは校庭で遊ぶことができました。
ドッジボ-ル、鬼ごっこに一輪車。
他にも友達や先生とのおしゃべりを楽しんだり、気持ちのいい青空を楽しんだり・・。
久しぶりの気持ちのいい外遊びを満喫した子どもたちでした。