6年生も!
2025年5月9日 07時25分
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
「緊張する~!!」
「今日初めて本の貸し出しするんだ-。できるかな??」
図書委員会になった子どもたちが、少し不安そうに図書室に向かいました。
休み時間の本の貸し出しは、図書委員会の子どもたちが担当します。
図書室に行ってみると・・委員会の子どもたちが本の貸し出しをしたり、しおりを作ったりしていました。
図書室では、静かに読書をしたり、読みたい本をじっくり探したり・・穏やかな時間が流れています。
16日(水)、今年度初のアルミ缶回収が行われました。
プ-ル脇で回収する環境整備委員会の子どもたち。
久しぶりの回収でしたので、たくさんの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。
今年度もたくさん集めて、子どもたちが喜ぶ物を購入したいと思っています。
14日から始まった1年生の給食。
翌日の15日には、お祝いクレ-プが出ました。
モチッとしたクレープ皮の中には、甘酸っぱいイチゴソ-スが入っています。
「おいしいね!」
「今度はクレ-プいつ出るの??」
1年生は、もちろん他の学年の子どもたちも大喜びでした。
16日(水)、前期の学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生まで、各クラス2名の学級委員が認証書を受け取りました。
「はい。」
名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をして校長先生から認証書を受けとりました。
「明るく元気なクラス」
「なかよく協力するクラス」
「笑顔あふれるクラス」
6年生は、各クラスの目標を発表しました。
学級委員を中心にクラス一丸となって、充実した毎日を過ごしていってほしいと思います。
先日行われた入学式。
会場となった体育館の片付けが、6年生を中心に行われました。
椅子やシ-トの片付け、プランタ-の移動等・・・てきぱきと作業をする6年生の姿がありました。
「これはどこに片付けますか?」
「この○○を移動させてもいいですか?」
指示を待つだけではなく、自分たちで考えて動く立派な6年生の姿がありました。
六小自慢の6年生です。
15日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました。」という放送と共に、子どもたちが避難してきました。
校庭に避難した子どもたちは、クラスごとに整列・点呼を行い報告を行いました。
国内外で大きな火事や地震等が発生しています。
いつどんな災害が起きても、自分の身をしっかり守れるように・・。
落ち着いて避難ができるように・・。
一つ一つの訓練を真剣に・・そして丁寧に行っていきたいと思います。
昇降口近くの畑に植えているとうもろこし。
グングンと育っています。
ミニトマトも青い実を付けました。
真っ赤になる日が楽しみです!
六小に夏がやってきました!
7月の献立表が掲示されました。
今月も調理員さんが作ってくださいました。
七夕やスイカ等・・夏を感じさせる飾りにワクワクします。
ズッキ-二、スイカ、キュウリ、とうもろこし等の夏野菜も紹介しています。
調理に使う大きな釜も紹介されています。
90ℓも入る大きな釜・・どれくらいの量なのでしょう!!
7月は、ナス入りミ-トソ-スや七夕デザ-ト等・・楽しみなメニュ-がたくさんあります!
「先生!!朝顔の花が咲いたよ~!」
「花の下につぼみがたくさんあった!」
「青とピンクの朝顔だった!とってもきれいだよ!」
「自分で花を育てのは初めて!」
先日の開花一号に続き、子どもたちの朝顔が続々と咲き始めました。
花が咲いた子どもたちは、それはそれは嬉しそうに教えてくれます。
「いやぁ~嬉しいなぁ。」
階段を昇りながら嬉しそうにつぶやく1年生。
心から開花を喜んでいる様子と大人びた口調に、こちらもニコニコ笑顔になった朝のひとときでした。
先日、4年生が「正しく歯を磨こう!」をテ-マに保健の学習を行いました。
養護教諭の先生が、歯の正しい磨き方について教えてくれました。
「ここは、ブラシの向きを斜めにしてゴシゴシしてね。」
「ここは磨きにくい所だから念入りにね。」
大きな歯の模型に子どもたちは興味津々です。
教えてもらったことを意識して歯磨きをした後、染め出しにも挑戦しました。
染め出しでは、磨き残しがあった箇所がピンク色になります。
「こんな所がピンクになった!!」
「ここ磨けていないんだ・・。」
「ここをしっかり磨けばいいんだな。」
「今日から鏡を見て歯磨きしよう!」
子どもたちは、鏡を見ながら自分の磨き残し箇所を確認しました。
ピンクになった箇所は、これから意識して磨くことで虫歯予防ができる・・ということです。
日々の歯磨きを正しくできるように・・今回学んだ磨き方を実践していきたいと思います。
25日(火)、3年生を対象にリコ-ダ-講習会が行われました。
講師として小形先生をお招きしました。
3年生になるとリコ-ダ-の学習が始まります。
今回は、小形先生に指づかいやタンギング、息の吹き込み方等・・基礎的な演奏の仕方を教えていただきました。
リコ-ダ-で美しく芯のある音を出すために大切なのは、タンギングです。
「ラ行」「タ行」の音を出す時は、舌が上あごに付き、自然とタンギングの状態になります。
この日は、ラ行やタ行の音を発音しながら音を出してみました。
子どもたちはタンギングを意識しながら、美しい「シ・ラ・ソ」の音を出せるように練習をしました。
ソプラリ-ノ、アルト、テナ-リコ-ダ-等・・珍しいリコ-ダ-も見せていただきました。
ソプラリ-ノやテナ-リコ-ダ-の高い音や低い音に、子どもたちは大興奮でした。
今日学んだことは、リコ-ダ-を吹く時にしっかり意識しながら演奏に生かしていきたいと思います。
青空がきれいなある日の休み時間。
校庭では、楽しそうにボ-ル遊びや鬼ごっこをしています。
暑いので木かげでおしゃべりや散歩を楽しむ子どもたちもいます。
シロツメクサを摘んでいる子どもたちもいました。
冠を作るんだそうです。
休み時間・・子どもたちは、自由に楽しい時間を過ごしています。
「かえるがいたよ!!」
数人の1年生が興奮した様子で教えてくれます。
見ると・・小さなかえるが朝顔の葉の陰から飛び出してきました。
「かわいい~!」
「教室で飼いたいなぁ。」
「かえるちゃん?どこから来たの?」
「優しく触らないとダメだよ。」
子どもたちは、朝のひとときを小さな友達と一緒に楽しんでいました。
24日(月)、昼休みに「先生紹介」の児童集会が行われました。
六小では、今年度5人の新しい先生をお迎えしました。
5人の先生達の紹介を兼ねたクイズを行い、大いに盛り上がりました。
「○○先生の好きなキャラクタ-は○○である。○か×か?」
「○○先生は猫が好きである。○か×か?」
「○○先生は海外でサッカ-をやっていた。○か×か?」
「○○先生の出身地は沖縄県である。○か×か?」
「答えは○!」
「どっちだろう??×?」
正解発表があると各教室から歓声があがりました。
子どもたちは、5人の先生について深く知ることができました。
21日(金)、クラブ活動がありました。
料理クラブでは、フル-ツポンチを作りました。
「今日はカルピスとサイダ-持ってきたんだよ。」
「フル-ツポンチ作るんだ!美味しくできるかな??」
「パイナップルの缶詰を使って作るんだ!」
クラブの時間に家庭科室にお邪魔すると・・
「カルピスもう少し入れよう!」
「美味しそう~♪」
楽しそうに調理する子どもたちの姿がありました。
好きな物をたくさん入れて作ったフル-ツポンチ。
食べる時もニコニコ笑顔です。
子どもたちの表情から「美味しいフル-ツポンチ」だったことが伝わりました。
「こっちに来て!!」
「見て~!」
興奮した様子で声をかけてきた1年生。
行ってみると・・そこには朝顔の花が!!
「〇〇さんの朝顔が咲いたんだよ!私のだってもうすぐ咲くんだよ!」
「ぼくの朝顔はいつかな??」
子どもたちは先日、植木鉢に支柱を立てました。
そして・・開花はいつかなぁ~と首を長くして待っていました。
開花した朝顔第一号。
みんな自分のことのように喜んでいました。