テント設営。
2025年5月19日 07時25分
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
不審者を想定した避難訓練が行われました。
放送後、子どもたちは一斉に机を端に寄せます。
教室の入口、窓の鍵を閉めます。
みんなで集まり姿勢を低くします。
避難解除の放送が流れ、いつも朝の活動を再開しました。
何かが起きると慌てたり、パニックになったりします。
そんな状況下、少しでも落ち着いて冷静に避難ができるように・・一つ一つの訓練を真摯な態度で行っていきたいと思います。
そしてくり返し訓練を行うことで、いざという時に動けるようにしたいと思います。
ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。
この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。
「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」
聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。
さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!
13日(火)、3年生が学区探検に行きました。
赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。
「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」
子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。
住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。
アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。
職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。
「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
声をかけあって貼っていく姿が見られました。
定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。
9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。
図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。
緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。
第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
5年生が、家庭科の授業でランチマットを作っています。
アイロンを使ってしっかり折り目を付ける子どもたち。
「端っこはどうしたらいいの??」
「火傷しないようにね。」
友達同士で声をかけあいアイロンがけをしていました。
ものさしを使って布に印をつけていきます。
紙と違って布に印を付けるのは難しいようです。
この後、しつけ縫いをして・・ミシンで本縫いをしていきます。
完成が楽しみですね。
登校した1年生が真っ先に向かった場所は・・植木鉢の所でした。
水を入れた牛乳パックの中がきちんと氷になっているかどうか・・確認しています。
「あ!見て。氷になっている。」
「僕のは、水のまんまだぁ。」
カチカチの氷になった子ども。
表面にうっすら氷が張った子ども。
水のままだった子ども。
「水の量が多かったのかなぁ。」
「なんで氷にならなかったのかな。」
どうしたら氷になるのか考える子どもたちの姿がありました。
1年生が氷作りに挑戦しました。
校庭で植物探しをする1年生。
花や葉っぱを見つけた子どもたちは、牛乳パックに入れていきます。
「見て~。お花が咲いていたよ。」
「葉っぱがたくさんあったよ。」
「緑の葉っぱ入れたの。」
花や葉っぱを入れたら、そこに水をそっと注ぎます。
少なすぎないように・・あふれないように・・気を付けながら水を注ぐ子どもたち。
牛乳パックは、植木鉢の横に置きました。
土日で気温が下がるようです。
さて・・月曜日の朝、どんな氷になっているでしょうか。
「氷できるといいなぁ。」
「すっごく寒くなればいいのに。」
子どもたちは、月曜日を楽しみに学校を後にしました。
今日の給食に牛乳調味料ココア味が出ました。
年に1~2回ほど出ます。
1年生にとっては、今日が初めての牛乳調味料でした。
「これ何??」
「チョコペンかな。」
「どうやって使うの?」
いただきますのあいさつの後、先生が使い方を説明しました。
牛乳のストロ-ぐちを開けて・・調味液のキャップを開けて差し込んで・・。
中身を注いだら、ストロ-等を使ってしっかり混ぜます。
「美味しい!」
「甘い味がする~。」
「ココアの味だ!」
「チョコ味牛乳だぁ。」
「毎日出るといいのにー!!」
1年生のお気に入りメニュ-がまた一つ増えました😊
3学期に入ってから書いた書き初め。
各クラス前に掲示されています。
半紙を前にした子どもたちが、心を落ち着かせ・・丁寧に一字一字書いたことが伝わってくる字です。
子どもたちの作品は、24日まで展示されます。
「ボンボンボンッ」
今年も外からリズミカルな音が聞こえてきます。
子どもたちがジャンプ台でなわとび練習する音です。
六小では、毎年この季節になわとび大会を行っています。
大縄でみんなで記録に挑戦したり、個人で自分の記録を伸ばしたり、できない技を練習したり・・・。
3学期に入ると校庭にはジャンプ台が置かれて、子どもたちは熱心に練習をします。
「○○跳びするから見てて~!」
「○○できるようになった!」
「今年は絶対に○○跳びできるようにする!!」
子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。
「ボンボンボンッ!」
子どもたちの挑戦する音が今日も聞こえてきます。
3年生が、学年畑にいちごの苗を植えました。
穴をほり・・苗をおき・・土をかけて・・。
「たくさんできるといいなぁ。」
「大きくな~れ!」
願いをこめて水をいっぱいかけます。
真っ赤ないちごがたくさん実るといいなぁ。
17日(金)、3年生が校外学習で「下妻市ふるさと博物館」に行ってきました。
博物館の守り神「あうん像」について説明を受ける子どもたち。
博物館の2階には、約3000点の昔の道具が収蔵されています。
ここの博物館では、見るだけではなく触ることもできます。
「これは何する道具?」
「これで洗濯するの??」
「これは粉にするやつだ!動くのかな。」
「この冷蔵庫小さいよ~。」
子どもたちは、時間を忘れて見学しました。
お釜、かまど、電話、傘、ランプ、石臼、千歯こき、かご、桶等・・。
たくさんの昔の道具に触れた子どもたち。
「小さい冷蔵庫だから大変だよね。」
「これで洗濯するの??」
今の道具と比べていろいろ思うことがあったようです。
帰りは、小貝川ふれあい公園でトイレ休憩を兼ねて少しだけ遊びました。
風が強い日でしたが子どもたちは元気いっぱい。
雲一つない青空に筑波山がよく映えていました。
下妻市ふるさと博物館の皆様、ありがとうございました。
16日(木)、学級委員認証式が行われました。
2年生から6年生までの各学級委員が、校長先生から認証書を受け取りました。
3学期は、一年間のまとめの時期でもあります。
短い3学期ですが、クラス一丸となって充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
自立しつつ・・友達や周囲にも気を配れる子どもたちが増えるといいなぁ・・と思います。
環境整備委員会のアルミ缶回収イベントが始まりました。
その名も・・「あるミカンの木」。
アルミ缶を持ってきた子どもたちは、カ-ドをもらいます。
そのカ-ドには、自分の名前や気になる環境問題について一言コメントを書きます。
カ-ドは、この大きな木に貼り花になります。
今日は、2025年最初のアルミ缶回収日。
たくさんのアルミ缶が集まりました。
今日一日でこれだけの花が咲きました。
このミカンの木にたくさんの花が咲くといいなぁ・・と思います。