テント設営。
2025年5月19日 07時25分
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
16日(金)、放課後にテント設営を行いました。
大小様々なタイプのテントを組み立てました。
「ここは横の部分だから、ここに置いておきましょう。」
「じゃ、ここを差し込みますね。」
「手はさまないように気をつけてくださいね。」
声を掛け合いながら作業を行いました。
この日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
週末はいよいよ・・運動会です!
不審者を想定した避難訓練が行われました。
放送後、子どもたちは一斉に机を端に寄せます。
教室の入口、窓の鍵を閉めます。
みんなで集まり姿勢を低くします。
避難解除の放送が流れ、いつも朝の活動を再開しました。
何かが起きると慌てたり、パニックになったりします。
そんな状況下、少しでも落ち着いて冷静に避難ができるように・・一つ一つの訓練を真摯な態度で行っていきたいと思います。
そしてくり返し訓練を行うことで、いざという時に動けるようにしたいと思います。
ある日の放課後・・職員室前に広げられたカラフルな大きい布。
この大きな布を広げていた先生に聞いてみました。
「へぇ~!そうやって使うの??」
「どんな感じになるんだろう??!!」
聞いてびっくり・・。
そうやって使うのか!と思いました。
さて・・何年生が、いつ、どこでこの大きな布を披露するのか?
皆様、どうぞお楽しみに!
13日(火)、3年生が学区探検に行きました。
赤・黄色・水色・緑コ-スに分かれた子どもたちは、それぞれどんな風景が広がっているのかを確かめてきました。
「この図書館いつも来る。」
「この公園初めて知った~!」
「ここは大きなお店が多いね。駅に近いからかな?」
「この辺は、家がいっぱいある場所なんだね。」
「ここの神社に来たことある-!!」
子どもたちは、自分たちの登下校コ-スではない所を回りました。
住宅の多い地域、商業施設が多い地域、学区内にある公共施設、公園のある地域、マンションやアパ-トが多い地域・・。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域や土地がどう活用されているのかを確認することができました。
アルミ缶回収でおなじみの環境整備委員会。
今日は、アルミ缶回収以外の仕事を紹介します。
職員室近くにある掲示板には、古河市や県からのお知らせやイベントポスタ-等が掲示されています。
環境整備委員会では、定期的に掲示物の入れ替え作業を行っています。
「このイベントは終わったからはずしてOKだね。」
「曲がってない?この辺??」
「もう少し右がいいよ。」
声をかけあって貼っていく姿が見られました。
定期的に新しい掲示物に変わっているのは、環境整備委員会の子どもたちのおかげです。
9日(金)、2回目の委員会活動が行われました。
図書委員会の子どもたちは、学級文庫の移動を行っていました。
定期的に学級文庫の入れ替えを行い、子どもたちがたくさんの本に出会えるようにしています。
給食委員会では、配膳台カバ-や配膳台の清掃、消毒液、ペ-パ-タオルの補充を行いました。
緑化委員会では、草取りを中心に活動しました。
環境整備委員会では、環境に関するポスタ-作りを行いました。
第2回目の委員会活動・・どの委員会も順調に走り始めたようです!
ホワイトボ-ドを活用しているのは、5年生だけではありません。
6年生の階段を上ったところには、6年生のホワイトボ-ドがあります。
「進級おめでとう!」のメッセ-ジ。
そして六小のリ-ダ-として活躍してほしい・・先生たちの想いが書かれていました。
お知らせコ-ナ-も充実しています。
最高学年の6年生。
この一年間、様々な場面で活躍してほしいと願っています。
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
2日(金)、今年度のクラブが発足しました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
3年生のクラブ見学の時から楽しみにしていました。
「何クラブにしようかな?」
「○○クラブもいいし・・○○クラブも興味あるなぁ・・。」
たくさん迷って決めたクラブ活動が、いよいよ始まりました!
初回は、クラブ長を決めたり、一年間を通してどんな活動をするのかを話し合ったりしました。
実際に活動して楽しんだクラブもありました。
テニス、ボ-ルゲ-ム、バドミントン、卓球、イラスト、ゲ-ムタブレッド、科学、料理、手芸・・今年度は、9つのクラブ活動があります。
異学年交流ができる場でもあります。
子どもたちには、たくさんの人と交流しながら活動を楽しんでほしいと思います。
5月になりました。
5月5日はこどもの日・・1日(木)の給食では、少し早めのこどもの日メニュ-が出ました。
今日のメニュ-に出てきたのは、筍と鰹節、そしてかしわ餅。
筍は「まっすぐにすくすく育つ」。
鰹節の原料となる鰹は「出世魚」。
また、かしわ餅に使われる餅米は、昔から縁起のいい食べ物として様々な場面で重宝されてきました。
5月5日はこどもの日。
六小の子どもたちがまっすぐにすくすく育つように・・。
残さずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
気持ちのよい青空が広がった水曜日。
湿度が低くカラッとしています。
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
気温も湿度も快適です。
「こんな天候が続けばいいなぁ・・。」
「ずっと外にいたいなぁ。」
校舎に入るのがもったいなく感じてしまう・・そんな水曜日の休み時間でした。
5年生が使う階段を3階まで上がってくると・・そこにはホワイトボード!
ホワイトボードには、子どもたちへのメッセージや今日の予定、期日までにするべきこと等・・が書かれています。
子どもたちは、教室に入る前に見たり、朝の片付け後にじっくり確認したりしています。
ホワイトボードを見ながら、自主的に動こうとする子どもたちの様子が見られました。
先週、我が家の交通課(家)長さん委嘱式が行われました。
六小からも2名の代表児童が参加しました。
6年生には、交通安全手帳と青いランドセルカバ-が配られます。
この青いカバ-は交通安全のリーダ-の証となります。
交通安全のリ-ダ-として、登下校時にはお手本となる姿を見せてくれることを願っています。
ご家庭でも交通安全について話合っていただけますと幸いです。
25日(金)、授業参観が行われました。
新しい学年になってがんばりたいことを書いたり、発表したりした学年。
家庭科でお茶を入れる授業を行ったクラス。
地図記号ビンゴで盛り上がった社会科の授業。
コマ撮りして作品作りを行った図工等・・・各クラスで活発な活動が行われました。
}
新しいクラス、新しい学年、はじめましての先生、はじめましての友達。
この一ヶ月・・たくさんの新しいがありました。
今日の授業参観では、新たな環境でがんばる子どもたちの様子を見ることができました。
授業参観の後は、懇談会、PTA総会、専門委員会が行われました。
保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
また役員の皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
校庭のソメイヨシノが散った後・・プ-ル脇の八重桜が満開を迎えました。
濃いピンクの大ぶりなコロンとした花は、青空によく映えます。
六小では、ソメイヨシノから八重桜まで・・数種の桜を時間差で楽しむことができます。
今日も桜のトンネルを抜けて、子どもたちが登校しています。
体育学習発表会の日・・。
子どもたちが一点を見つめザワザワとしています。
「先生!カラスがいるよ。」
「羽がなくて飛べないみたい。」
「巣から落ちたんじゃない??」
見るとフェンスの裏に一羽のカラスが・・。
手を伸ばせば届きそうな低い位置にいます。
この場所にカラスがいるなんで珍しいことです。
心配する子どもたちですが、カラスは野鳥なので許可なく保護はできません。
どうしたものかと考えていると・・。
「ねぇ、こんなにたくさん人がいたらカラスがびっくりするよ。」
「ここから離れて静かにしよう。」
児童看護の子どもたちが、集まってきた下級生たちに声かけする様子が見られました。
少ししてから行ってみると・・カラスはどこかに飛び立った後でした。
「静かにしてあげよう。」と声かけした子どもたち。
それを実行した子どもたち。
体育学習発表会の日・・校庭の片隅でカラスを見守る優しい子どもたちの姿がありました。
体育学習発表会が無事に終わりました。
子どもたちは、心地よい疲労感とともに登校してきました。
六小プラザでは、早速当日の様子をモニタ-で流しています。
「私たちのダンスだ!」
「あっ!ぼくだ!」
子どもたちは、モニタ-を見ながら楽しそうに体育学習発表会をふり返っています。
1年生のダンスは、「ジャンボリミッキ-」。
キラキラの蝶ネクタイと手袋を付けて楽しそうに踊る子どもたち。
かわいい姿に会場から歓声があがりました。
ラストは会場に向けて大きく手を振って退場です。
かわいらしい姿に大きな拍手がおくられました。
2年生のダンスは、「私は最強」。
腕にリボンを付けた子どもたち。
指先までピ-ンと伸びる姿に、細かな所まで意識して踊っていることが伝わります。
フォーメ-ション変化もあり、目でも楽しめるダンスでした。
4年生団体は、「巻き起こせ六小タイフ-ン」。
4人1組で長い棒を持って走ります。
コ-ンを曲がる時には、4人の協力が不可欠です。
息を合わせて・・スピ-ドの調整をして・・・。
「がんばれ~!」
「おしい!!」
思わず応援にも力が入りました。
3年生ダンス「ワンマンズドリ-ム!」。
音楽に合わせて子どもたちの動きとフラッグがビシッときまります。
青空にフラッグが映え、会場中が魅了されました。
5年生団体は、「全力ムカデ競走」。
5人で1チ-ムになり、体を密着させたまま進みます。
「1、2!1、2!」
「あっ!倒れる!待って?」
息を合わせてリズムよく前へ進んでいくチ-ム。
バランスを崩して倒れ込むチ-ム。
「がんばれ!あと少し!!」
みんなの温かな声援に包まれたレ-スでした。
ラストを飾るのは、6年生ダンス「Let's dance♪~BBBB~」。
曲の雰囲気を体現する子どもたちの表情や動きに、会場中が釘付けとなりました。
ダンス後に深々とお辞儀をする子どもたちの姿に深い感銘を受けました。
「さすが6年生!」
「6年生ってカッコいいな。」
6年生のダンスを見た誰もがそんな気持ちになりました。
本日は暑い中、多くの皆さまにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
保護者の皆さまの温かな声援や拍手は、子どもたちの力となりました。
またテント撤収の際には、多くの保護者の皆さまや卒業生の皆さまにご協力いただきました。
暑い中、ご協力いただきましてありがとうございます。
6年生団体は「栄光の架け橋~背中渡り」です。
渡り手が子どもたちの背中の上を歩き、どちらが先にゴ-ルするか競います。
渡り手が落ちないように・・落ちたときには素早く復活できるように・・クラスの団結力を見ることができて感動的な競技でした。
4年生の「ソ-ラン節」。
法被姿の凜々しい姿の子どもたち。
「ソ-ランソ-ラン」の大きなかけ声と共にダイナミックに踊る姿は迫力満点でした。
1年生スピ-ドレ-ス「よういドン!」。
ピストルの音と共に駆け出す1年生。
ゴ-ル目指して一生懸命に走る姿にたくさんの声援が送られました。
5年生スピ-ドレ-ス「走りたいのではない、走らなければならないのだ!」
疾走感あふれる5年生の走りに大きな拍手が送られました。
3年生団体「劇的ビフォ-アフタ-」は、会場中が大盛り上がり!
4人1組になって担架を持って走ります。
途中に置かれた箱の中から、アイテムを一つ取り出し、それを担任に届けます。
担任は、子どもが持ってきたアイテムを次々と身につけていきます。
さぁ・・全てのアイテムを身につけると担任は、何に変身するのでしょうか?
プリキュアと魔女に大変身の担任の姿に笑顔と拍手がおくられました。
会場が笑いに包まれる楽しいレ-スとなりました。
6年生チャレンジレ-スは、「Help me!借り人競争」。
子どもたちは、お題に合う人を探して一緒にゴ-ルを目指します。
「雷電町に住んでいる人」
「AB型の人」
「3月生まれの人」
「○○先生!」
「○○先生どこですか?来てくださ-い。」
クスッとなるお題が出たり、先生を探す放送が流れたり、指名された先生が仮装姿で走ったり・・・。
楽しいレ-スに会場中が笑顔となりました。
一緒に走ってくださった保護者の皆さま、卒業生の皆さま、ご協力ありがとうございました!
23日(木)、体育学習発表会に向けて最後の係活動を行いました。
予行で出てきた課題をふまえて、各係で最終調整や練習を行いました。
放送係では、アナウンス練習や音量調整、マイクテスト等を行っていました。
出発係は、スタ-トピストルを鳴らすタイミングを練習しました。
既に準備が終わった係の子どもたちは、グラウンド整備を行いました。
校庭の石を拾い、地面をならし・・ラインを引き・・・。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。
いよいよ明日が本番です。
今年もこの時季になりました。
六小校舎の北側にあるあじさいが花を付けました。
このあじさいを見ることができるのは、赤コ-スで登下校する子どもたちです。
満開になるとうすい紫や青色が美しく、道行く人々の目を楽しませてくれます。
満開まであと少し・・。
憂鬱になりがちな梅雨の時季ですが、美しいあじさいを楽しみにしながら梅雨をのりきりたいと思います。
先週、1年生があさがおの種をまきました。
1人ずつ自分の植木鉢の土に小さな穴を作って、そこに種を入れて上から土をそっとかぶせて・・・。
自分の植木鉢!自分のあさがお!は、子どもたちにとって特別です。
登校した子どもたちは、欠かさず水やりをしています。
「早く咲くといいな!」
開花が楽しみです!
休み時間・・腕章を付けた子どもたちが校庭に飛び出していきました。
生活安全委員会の子どもたちです。
生活安全委員会の子どもたちは担当を決め、休み時間にパトロ-ルを行っています。
校内で走っている子どもたちがいたら声かけをします。
校庭でボ-ル禁止エリアで遊んでいる子どもたちがいたら、ボ-ルエリアの場所を教えます。
六小の子どもたちが安全に・・そして安心して生活できるように活動している委員会の子どもたちは、みんなのヒ-ロ-です。
調理員の皆さんが、給食コ-ナ-を5月用に模様替えしてくれました。
季節を意識した飾り付けがしてあります。
献立表には、おすすめの食べ方や食感についても書いてあります。
「美味しそうな食べ方!」
「ふわふわナゲット美味しそうだな。」
献立表を見ながらワクワクした様子の子どもたち。
美味しい給食は、私たちにとって毎日の楽しみです!
風の強かった金曜日・・。
登校してきた子どもたちが、校門付近に集まっていました。
校門に近づいてみると・・子どもたちが教えてくれました。
「先生~見て!桜だよ。」
「桜の花がいっぱいだよ~!」
「きれいだね~。」
風にのって桜の花が青空に舞っています。
桜の花びらが空を舞うたびに子どもたちは大喜び!
楽しそうに花びらを集めて空に放ちます。
青空にあわいピンク色がとても美しく・・子どもたちも職員も時間を忘れて空を眺めいていた朝のひとときでした。