3年生が、古文字に挑戦中です。
黒板にいくつかの古文字が貼られると・・

「あ!漢字の前の字だ!」
「昔の字だ!」
子どもたちから声が上がりました。
子どもたちは、鉛筆を使って古文字の練習をし、どの字を毛筆で書くのか決めました。
「この字は書きやすい。」
「これ難しい!」
「この字は何て読むの??」

子どもたちは、回数を重ねるごとにコツをつかみ上手な古文字を書けるようになってきました。
「こっちの古文字も書いてみたいなぁ。」
「この字いいなぁ。」
子どもたちは、古文字のもつ不思議な世界に魅了されていました。
21日(月)、22日(火)に4年生と5年生を対象にプログラミング教室が行われました。
生涯学習課の方と古河ケ-ブルテレビの方を講師としてお迎えしました。
子どもたちは、スクラッチを使って簡単なゲ-ム作りに挑戦しました。


子どもたちは、「敵の動き」「主人公の動き」を自由にプログラミングしました。
「あれ??こっちに進んでほしいのに~」
「その動きじゃなくてここでジャンプして!」
「斜めに移動するにはどうしたらいいかな。」
困った時には、教えてもらいながらゲ-ム作りを進めました。
これまでにもスクラッチを使ってプログラミングしたことがあった子どもたち。
様々な動きを試しながら、オリジナルのゲ-ムを作ることができました。
22日(火)、表彰集会が行われました。
「茨城県児童生徒科学研究作品展県西地区展~佳作」
「茨城県児童生徒発明工夫展県西地区展~茨城県教育研究会長賞」
「みんなにすすめた一冊の本推進事業~県知事賞」
上記3つの分野で表彰を行いました。


佳作をとった作品は、「野菜ストロ-」。
規格外の野菜が廃棄になること、プラスチックストロ-削減のニュ-スを見て考えたそうです。
教育研究会長賞をとった作品は、ストロ-を活用して短くなった赤青鉛筆を最後まで使いきる方法を提案してくれました。
すごいアイデアだなぁ・・と思わずうなってしまう受賞作品でした。
賞状を受け取る子どもたちに、各教室から大きな拍手がおくられました。
涼しくなり、読書や勉強がはかどる季節となりました。
たくさん本を読んで心に栄養を蓄えてほしい・・と思います。
めっきり秋を感じる日が多くなってきました。
先週、ふとキンモクセイのよい香りがふわっと流れてきました。

見ると・・オレンジ色の可愛らしい花がたくさん実っていました。
毎年、秋になると六小のキンモクセイが花を咲かせます。
そして甘いよい香りが学校を包みます。
この時季ならではの香り・・子どもたちと一緒にしっかりと楽しみたいと思います。
10月も下旬となりましたが・・・今月の給食コ-ナ-を紹介します。



キノコやハロウィンのデザインが秋を感じさせてくれます。
メニュ-も、さつまいも、白菜、サンマ、ハロウィンデザ-ト等・・秋に美味しい食材が使われています。
ようやく涼しく過ごしやすい季節になりました。
食欲の秋・・秋の味覚を味わいながら、しっかり残さずに食べたいと思います。