18日(月)、古河市福祉の森診療所の赤荻先生をお招きして、5年生を対象に「たばことがん」教室を行いました。


子どもたちは、喫煙によって汚れた肺の画像を見たり、赤荻先生の話を聞くことで喫煙の怖さを実感することができました。
喫煙による肺がんリスクの高さや副流煙による健康被害についても学びました。
「吸わない・吸わせない」
子どもたちの健康のためにも、ご家庭でも喫煙によるリスクについて話し合っていただければ・・と思います。
14日(木)、元気に過ごすための保健集会が行われました。
今日のテ-マは、「早寝・早起き・朝ご飯」。
保健委員会の子どもたちによる紙芝居、アンケ-ト結果発表等が行われました。

朝ご飯を食べることで、「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「お腹のスイッチ」が入ります。
また睡眠中に使ったエネルギ-を補うためにも朝食は、とても大切な役割があります。
アンケ-ト結果では、遅くまで起きている子どもたちの実態が浮き彫りになりました。
小学1~3年生は約10時間、4~6年生は約9時間の睡眠時間が必要となります。
また睡眠の直前までゲ-ムをしたり、スマホを見たりしている子どもも多くいました。
睡眠前のスマホ等は、目がさえて眠りにくくなってしまいます。
好きな音楽や軽いストレッチ等で自然な入眠を心がけたいものです。


余裕があれば、「起床時に太陽の光を浴びる」「軽い運動」をおすすめします。
この2つを行うことでセロトニンが出て、穏やかな気持ちで1日をスタ-トすることができます。
ご家庭でも早寝・早起き・朝ご飯の大切さについて話し合っていただき、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。
給食委員会の企画で、「みんなは何が一番好き?」が始まりました。



栗、さつまいも、きのこ、サンマ、カボチャ、ナス等の秋の味覚が並んでいます。
子どもたちは、この中で好きな食べ物にシ-ルを貼って投票します。
一人2枚シ-ルが配られました。
「栗といったらモンブランだよねぇ。」
「え-!さつまいもも好きだし。ナスも好きだし。栗も好きなんだけど??」
子どもたちは、楽しく迷いながら投票していました。
楽しい秋の味覚投票・・・見事1位を取るのは、どれでしょうか??
もうしばらく投票は続きます。
朝晩に冷える日が多くなりました。
朝の空気がひんやりしてくると見えるのが、日光の山々です。
先週の晴れた日の朝も美しい男体山がくっきりと見えました。
西の方角には、群馬県の山々も!


もう少し気温が下がると、南西方向にくっきり大きな富士山が見えるようになります。
この季節は、それぞれの方向に美しい山々を見ることができます。
寒い日でもこれらの美しい山を見るとパワ-をもらえる気がします。