今日の六小

租税教室

2021年1月19日 17時49分
六年生

本日19日(火)、6年生を対象に租税教室が行われました。

    
    
小学生の子ども達にとって、「税金」という言葉はあまりなじみがなく、少し遠い存在かもしれません。
しかし税金は、私達の身近なところで使われています。

小学校・道路・信号機・コンビニ・橋・遊園地・救急車・消防車。
「この中で税金が使われているものは何でしょう?」

講師の先生からの質問に子ども達は、首をひねります。
子ども達は、「どれも税金が使われている!」と答えました。
答えが気になるのですが・・・先に税金についてのDVDを見ます。

      
   

DVDの主人公は、ひょんなことから税金のない世界へと迷い込んでしまいます。
あたりまえにあった税金がない世界は・・どんな世界なのか?

税金のない世界では、学校で使う教科書は全て自分で買わなくてはいけません。
学校を建てる時には、お金を払わなくてはいけません。
地域の道路が傷んでも、お金がなければ直すことができません。
お金を払わなければゴミ収集車は、来ません。
お金を払わないと信号機もつきません。
火事や事故等で消防車や救急車を要請したら、その費用を自分達で払わなくてはいけません。

本当にこんな世界だったら・・見ているだけでゾッとする・・それが「税金のない世界」でした。

最後DVDの中の主人公達は、最後に税金のある世界に戻ってきます。
税金のおかげで安心して日々の生活が送れることにホッとする主人公・・・見ていた私達も心から安堵してしまいました。

「税金」と聞くと、難しい気がしますが、今日見たDVDや説明は大変分かりやすく、子ども達にとっても「税金」について知る良いきっかけとなりました。

最後は、1億円の重さを再現した紙束を持たせてもらいました。
子ども達は大喜びで、1億円の重みを堪能していました。

    

ちなみに最初に出された質問の答え。
税金が使われていないのは、「コンビニと遊園地」でした。
子ども達にとっては、なかなか難しい問題だったようです。

版画鑑賞会

2021年1月19日 17時10分

6年生が版画鑑賞会を行いました。

書き初め

2021年1月15日 17時41分
学校行事

年が明け、各ラスで書きぞめが行われています。

書きぞめの本番に向けて練習を重ねているクラスもありますが、既に書きぞめ作品を掲示しているクラスもあります。

1,2年生はフェルトペンを使って・・3年生から6年生は筆を使って書きぞめを行います。

書きぞめ用の半紙は、普段の使い慣れた半紙よりも幅が狭く、長いです。
バランスを考えて書かないと、名前のスぺ-スがなくなってしまいそうです。

子ども達は、書きぞめ用半紙を前に気持ちを整えます。
筆に墨をつけて、筆先に神経を集中させて半紙に筆を落とします。

教室内にシュッシュッと筆を走らせる音が響きます。
書きぞめにふさわしい静寂の中で、子ども達は落ち着いて今年最初の字を書くことができました。

    
    
      
    
    
    

Show Time ♫♪

2021年1月14日 17時05分

6年生のあるクラス。
担任が定期的に「Show Time」というミニ新聞を作って、教室に掲示しています。
内容は、その時々のクラスの様子や学校行事について・・・時には担任から子ども達へのメッセ-ジ、時には担任が好きな食べ物や動物、芸能ニュ-ス等・・子ども達がさらっと読めるような楽しい内容になっています。
    
    

年明けすぐの教室に掲示された「Show Time」。
そこには、「卒業まで残り45日」の文字が・・・。
1年間で学校に来る日は、約200日。
小学校6年間だと約1200日。
長い!!と思った6年間ですが・・・6年生は、そのゴ-ルが見えてきました。

    

寒い日も、暑い日も・・・風の強い日も、雪や雨の日も・・大好きな給食メニュ-の日も友達とケンカしてしまった日も・・遠足でワクワクした日もテストでドキドキした日も・・たくさんの毎日がありました。

六小での残りの日々・・・一日一日を大切に、そして笑顔あふれる毎日を過ごしてほしいなと願っています。   
   

スチレン版画

2021年1月13日 10時32分
六年生

6年生は、図工でスチレン版画を制作しています。

スチレンとは、納豆や食品トレ-等に使われている発泡スチロ-ルのような素材です。
このスチレン板を型押しヘラや、フォ-ク等で傷をつけて、版を作っていきます。

    
 
そこにロ-ラ-やスポンジを使ってインキをのせていきます。
色の境目は、キレイになグラデ-ションになるように工夫してインキを重ねていきます。
ロ-ラ-やスポンジ、時には自分の指を使って・・自分の思い描いた色彩になるように風合いや色の調整をしていきます。

  
  

スチレン版に色を塗り終えたら、いよいよ印刷です。
子ども達はズレないように・・・と緊張しながら、紙をスチレン板にのせます。

そしてスチレン版の色が、しっかり紙にのるように手を使って押さえていきます。

「ちゃんと色がついているかな??」
子ども達の中に、新たな緊張が生まれます。

深呼吸して、静かにそっと紙をはずすと・・淡い色合いの素敵な作品ができあがっていました。  
            
     
     
     
    
    
    
    

全校集会

2021年1月8日 17時47分
学校行事

本日8日(金)、全校集会が行われました。

子ども達は、朝の会を早めに済ませて席について待ちます。
放送による全校集会が始まりました。

校長先生からは「感謝する気持ち・感謝に応える気持ち」についてお話がありました。
日々安全に・・そして健康に暮らせるのは家の方々のおかげです。
安全に登下校できるのは、暑い日も寒い日も雨の中でも立哨してくださる保護者の方々や地域の方々のおかげです。

今ある日常は、多くの方の支えがあって成り立つものです。
そのことに気が付き、感謝する気持ちを持ちたいものです。

そしてその感謝に応えるにはどうしらたいいのか・・・・?
感謝の気持ちを態度や行動にどう表していくといいのか?
子ども達はもちろん、大人も今年の「課題」として真剣に考えていきたいと思います。

      
      

2021年が始まりました。

2021年1月8日 08時13分
今日の古河六小

東の空には太陽、南西の空には美しい月が浮かぶ中、子ども達が元気に登校してきました。

  
 
月の下方向に目をやると、そこには富士山の姿がありました。
雲が多かったので、うっすらとではありましたがビルの隙間から見える凜々しい富士山の姿に気持ちが引き締まるような思いです。

      
   

校舎内のあちこちでは、新年の飾りつけが施されています。

  
      
    

校舎内には、「おはようございます」「あけましておめでとう!」「今年もよろしく!」等・・子ども達の元気な声が響きわたりました。

六小の2021年が、元気にスタ-トしました。

全校集会

2020年12月24日 14時05分

本日24日(木)、全校集会(表彰)が行われました。

「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 300冊賞」
「茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会 絵画の部」
「茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会 書写の部」
「第58回茨城県小・中学校読書感想文コンク-ル」
「令和2年度茨城県県西生涯学習センタ-児童生徒絵画展」

上記5つの部門で、12人が表彰されました。

子ども達は、立派な態度で渡された賞状を受け取りました。

  

表彰の後は、校長先生からお話がありました。

6月の学校再開から今日まで・・子ども達は本当によくがんばりました。
8月のうだるような暑さの中での学校生活。
暑さ軽減のためのリュック登校。
ク-ラ-をつけても暑くてたまらない日もありました。
暑さで外遊びができない日もありました。
夏の楽しみ・・水泳学習ができませんでした。

秋には、運動会の代わりに「体育学習発表会」を行いました。
もみじ祭りの代わりに、芸術鑑賞会を行いました。

楽しみしていた行事を縮小したり、形式を変えたり・・様々な変更がありました。

それでも子ども達は、明るく元気に前を向き、学校生活を送ってきました。
そんな子ども達の頑張る姿に、私達大人は大きなパワ-をもらっています。

明日からの冬休み。
是非、規則正しい生活を心がけていただきたいと思います。

〇十分な睡眠
〇しっかり栄養をとる
〇適度な運動
〇お風呂にゆっくりはいる
〇笑う

この5つを実行することで、より免疫力アップにつながるそうです。

年明け、元気な子ども達に会えることを楽しみしています!

保護者の皆様、地域の皆様もどうぞよいお年をお迎えください。
   
    
    

冬のお楽しみ。

2020年12月23日 08時02分

澄みきった青い空、ピンッとしまるような冬の空気。
寒いこの季節・・六小の校舎からは、美しい山々を見ることができます。

南西方向には、富士山。
北西方向には、男体山と日光の山々。
西の方には、浅間山等・・群馬県、長野県方面の山々が見えています。
そして東には、美しいシルエットの筑波山。

夏の間は見えなかった山々が見えるこの季節。
寒くて気持ちも縮こまってしまいそうになりますが、この美しい山々を見ると気持ちがピリッと引き締まるようです。
          

年末愛校作業

2020年12月18日 13時59分

本日18日(金)、5時間目に愛校作業を行いました。

ワックスがけを行うので、教室内を空っぽにします。
子ども達は、机といすの脚についた綿ゴミを取った後、廊下へと運び出します。

教卓も廊下へと運び出します。
教師机はとても重たいのですが、これも子ども達の手を借り、隣のクラスの先生の手を借り・・・協力して廊下へと運び出します。
      
        

空っぽになった広い教室・・・子ども達は、ほうきと雑巾を使いキレイにしていきます。
この後、ワックスがけがあるので隅々まで念入りに掃除をします。

     
     

高学年は、もう何度もやっているので慣れたものです。
テキパキ作業して、あっという間に教室がきれいになりました。

低学年の子ども達も一生懸命に重たい机を運び、教室の雑巾がけを行っていました。

      
       

掃除終了後、職員がワックスがけを行い、教室の床はまるで鏡のようにピカピカになりました。

     
    
スッキリした気分で年を越せそうです。