今日の六小

町探検。

2023年6月9日 07時30分


8日(木)、2年生が町探検に行ってきました。

  P6080040 

赤、黄色・水色コ-ス、緑コ-スの4コ-スに分かれて、町探検を行いました。
公共施設、お店、住宅街、畑、公園等・・学区内の様子に気を付けながら探検してきました。

お店や公共施設では中を見学し、職員の方やお店の方にインタビュ-もさせていただきました。

「1日にどのくらいお客さんが来ますか?」
「どんなお仕事をしているのですか?」
「何人くらいの人が働いていますか?」

子どもたちは、大きな声でインタビュ-することができました。

 P6080050P6080052
        P6080051

むし暑い日でしたので、休憩を兼ねて公園遊びもしました。

 P6080043P6080044

「○○のお店でお話聞いてきたよ!」
「赤コ-スに大きな公園があったよ!」

帰校した子どもたちは、楽しそうに教えてくれました。

町探検の引率時、保護者の方にもご協力いただきました。 
ご多用の中、町探検の引率にご協力いただきましてありがとうございました。

ぐんぐん成長中。

2023年6月8日 17時25分


六小の畑では、いろいろな野菜を育てています。

東側の畑では、とうもろこし、枝豆、ミニトマト、さつまいもが植えられています。

  P6070037P6070038
            P6070039

「とうもろこし伸びてるよ!」
「枝豆の花が咲いているよ。」
「さつまいもの葉っぱが元気ないよ~。葉っぱが倒れてる!」

子どもたちは、毎日のように観察して昨日との違いを教えてくれます。

「とうもろこし、いつ採れるかな?たくさん収穫できるといいな。」

夏の光を浴びてグングン成長中の野菜たち。
子どもたちは、野菜の成長を楽しみにしています。

あじさいロ-ド。

2023年6月7日 17時25分


校舎の北側には、あじさいが植えられています。

「あじさいロ-ドだね。」
美しく咲き誇るあじさいの様子に、北側の道路に名前を付けた先生もいました。

   P6070035

校舎の北側は人の出入りがなく、あじさいの存在に気付いていない子どもたちもいます。

六小では、赤コ-スの子どもたちが登下校にあじさいを見ることができます。

「あじさいキレイだね~。」
「うん!キレイ!」

あじさいの横をニコニコ笑顔で手を振って下校する子どもたち。

 P6070031P6070034

美しいあじさいを見ながら登下校する子どもたち。
この時季、赤コ-スの子どもたちがちょっぴり羨ましく思います。

 P6070036

プ-ル清掃。

2023年6月6日 17時31分


今年は、3年ぶりにプ-ル学習が復活します。
それに伴い、6年生によるプ-ル清掃が行われました。

  101_0717
  101_0715
  101_0714
  
水を抜いたプ-ルに入って、泥やゴミをかき出します。
デッキブラシでゴシゴシ・・滑らないように付け付けながら・・でも力が必要です。

 101_0719

ホ-スで水を流して、きれいにしていきます。

4年生以下にとっては、初めてのプ-ル学習になります。
久しぶりにプ-ルから子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。

きれいになったプ-ル・・あとは満水を待つばかりです。

雨の日のクラブ活動。

2023年6月5日 17時10分


2日(金)、雨のクラブ活動となりました。

テニスクラブとボ-ルゲ-ムクラブは、中で活動することになりました。
テニスクラブは、室内「手ニス」に挑戦。
手でボ-ルを打ち合います。

 P6020029

ラケットやボ-ルを使って、素振り練習をしました。

  P6020033

ボ-ルゲ-ムクラブの子どもたちは、室内で体を使って活動していました。 

 P6020065P6020057

室内クラブの子どもたちは、試合や作品作りに取り組んでいました。

 P6020035P6020038
 P6020043P6020046
    P6020049P6020051
                   P6020053  

歯磨き大会。

2023年6月1日 16時00分


6月1日(木)、5年生を対象とした歯磨き大会が行われました。

子どもたちは、DVDを見ながら歯の健康について学習しました。

  DSCN1654
 
鏡を使って自分の歯茎を観察します。
歯茎の色、形、硬さ、出血の有無。
この4項目を確認することで、歯肉炎かどうか簡易チェックすることができます。

 DSCN1657

子どもたちは、熱心に自分の歯茎を観察していました。

歯ブラシの動かし方やフロスの使い方等・・正しい歯磨きのやり方についても学習しました。

 DSCN1658

健康な歯をずっと維持できるように、歯磨きをしっかり行っていきたいと思います。

楽しみだね!

2023年6月1日 07時40分


2年生の畑にかわいい野菜の看板が登場しました。

自分たちが植えた野菜の絵を描いたそうです。

 P5300078P5300077
 P5300079P5300082
              P5300081
                P5300080

コ-ン、オクラ、ミニトマト、オクラ、ナス、きゅうり。
かわいい絵の下、美味しい野菜がたくさん収穫できるといいなぁ・・と思います。

美味しくできました!

2023年5月31日 17時30分


先日、5年生の児童が調理実習を行いました。
メニュ-はゆで野菜のサラダ。
キャベツ、にんじん、ブロッコリ-を使ってサラダを作ります。

 P5300049P5300051
 P5300052P5300053

ボ-ルや菜箸、ざる等を準備し、作り方の確認をしたら、いよいよ調理開始です。
お湯を沸かして、野菜を茹でて・・火が通ったら盛り付けていきます。

 P5300057P5300058

ドレッシングをかけて、みんなで「いただきます!」

 P5300064

後片付けも手際よくできました。

 P5300059P5300060

グル-プで協力して、美味しいサラダを作ることができました。
調理実習大成功です!

心地よい疲れの中で。

2023年5月30日 18時00分


六小プラザでは、体育学習発表会の動画と写真が映像で流れています。
 
  P5300069

「あ!体育学習発表会のだ!」
子どもたちが嬉しそうに集まってきます。

  P5300067

「これ僕たちのダンスだよ!!」
自分たちのダンス映像が流れると、その場にいるみんなで踊り始めました。

  P5300075
  P5300074

モニタ-を前に楽しそう踊る子どもたち。
体育学習発表会が楽しい思い出になったようです。 

体育学習発表会~第3部。

2023年5月27日 16時20分


第3部が始まりました。

5年生は、スピ-ドレ-ス。
50メ-トル走のタイムを参考にレ-ス順を決めました。
誰もが1位を狙えます!
ゴ-ル目指して、全力で駆け抜けました。

   DSC_0977
  DSC_0975

6年生は、チャレンジレ-ス。
ミニハ-ドルを跳び越え、玉入れをして・・最後の難関ゾ-ンへ・・。

 DSC_0994DSC_0991           

見えてくるのは、カ-ド。

「緑町に住んでいる人」
「イケメン」
「アニメが好きな人」
「メガネをかけている人」
「筋肉のある人」
「本好きな人」
「校長先生」
「ALTの先生」
カ-ドには・・お題が書かれています。
子どもたちは、そのお題に当てはまる人を探し出して一緒にゴ-ルを目指します。

   DSC_0996DSC_1001
   DSC_1016DSC_1034

「こわい先生」というカ-ドが出た時には、H先生が自ら名乗り出て(?)、会場は笑顔に包まれました。

      DSC_1009

このレ-スでは、たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。
また、遊びに来ていた卒業生たちも後輩たちのためにと・・何度も走ってくれました。
保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご協力いただきましてありがとうございました。
大いに盛り上がり、楽しいレ-スとなりました。 

団体競技は「勝利を引っ張れ」。
大きな綱をパワフルに引き合う様子に、応援も熱が入りました!

  DSC_1044DSC_1046
  DSC_1059DSC_1061
          DSC_1065

5年生のダンスは「ブラザ-ビ-ト」。
ノリのいい音楽にユ-モラスなダンス。
見ている私たちも思わず一緒に踊り出しそうでした。

    DSC_1080DSC_1083
    DSC_1085DSC_1094
           DSC_1099
       DSC_1110
   
ラストを飾るのは6年生の「スタ-マイン」。
スタ-ト位置についた子どもたち。
凜とした空気が会場を包みます。

    DSC_1117
      DSC_1118
         DSC_1120  
                      DSC_1125     
                      DSC_1128   
                      
ピシッと揃った縦のライン。
子どもたちのキレのあるダンスは、観る者たちを圧倒します。

      DSC_1151 

演技後、6年生には大きな拍手がおくられました。     

天候にも恵まれ、最高の体育学習発表会になりました。

保護者の皆様、お越しいただきましてありがとうございました。
また、子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。