係打ち合わせ。
2025年5月20日 07時25分
16日(金)、運動会の係打ち合わせがありました。
係ごとに集まり、担当や順番を決めたり、作業の確認をしたりしました。
教室での打ち合わせが終わり、外で活動していた係もありました。
スタ-トの雷管タイミングを確認する係、グラウンド整備をする係、ラインを引く係・・。
金曜日に予行練習を行い本番を迎えます。
16日(金)、運動会の係打ち合わせがありました。
係ごとに集まり、担当や順番を決めたり、作業の確認をしたりしました。
教室での打ち合わせが終わり、外で活動していた係もありました。
スタ-トの雷管タイミングを確認する係、グラウンド整備をする係、ラインを引く係・・。
金曜日に予行練習を行い本番を迎えます。
3年生が、古文字に挑戦中です。
黒板にいくつかの古文字が貼られると・・
「あ!漢字の前の字だ!」
「昔の字だ!」
子どもたちから声が上がりました。
子どもたちは、鉛筆を使って古文字の練習をし、どの字を毛筆で書くのか決めました。
「この字は書きやすい。」
「これ難しい!」
「この字は何て読むの??」
子どもたちは、回数を重ねるごとにコツをつかみ上手な古文字を書けるようになってきました。
「こっちの古文字も書いてみたいなぁ。」
「この字いいなぁ。」
子どもたちは、古文字のもつ不思議な世界に魅了されていました。
21日(月)、22日(火)に4年生と5年生を対象にプログラミング教室が行われました。
生涯学習課の方と古河ケ-ブルテレビの方を講師としてお迎えしました。
子どもたちは、スクラッチを使って簡単なゲ-ム作りに挑戦しました。
子どもたちは、「敵の動き」「主人公の動き」を自由にプログラミングしました。
「あれ??こっちに進んでほしいのに~」
「その動きじゃなくてここでジャンプして!」
「斜めに移動するにはどうしたらいいかな。」
困った時には、教えてもらいながらゲ-ム作りを進めました。
これまでにもスクラッチを使ってプログラミングしたことがあった子どもたち。
様々な動きを試しながら、オリジナルのゲ-ムを作ることができました。
22日(火)、表彰集会が行われました。
「茨城県児童生徒科学研究作品展県西地区展~佳作」
「茨城県児童生徒発明工夫展県西地区展~茨城県教育研究会長賞」
「みんなにすすめた一冊の本推進事業~県知事賞」
上記3つの分野で表彰を行いました。
佳作をとった作品は、「野菜ストロ-」。
規格外の野菜が廃棄になること、プラスチックストロ-削減のニュ-スを見て考えたそうです。
教育研究会長賞をとった作品は、ストロ-を活用して短くなった赤青鉛筆を最後まで使いきる方法を提案してくれました。
すごいアイデアだなぁ・・と思わずうなってしまう受賞作品でした。
賞状を受け取る子どもたちに、各教室から大きな拍手がおくられました。
涼しくなり、読書や勉強がはかどる季節となりました。
たくさん本を読んで心に栄養を蓄えてほしい・・と思います。
めっきり秋を感じる日が多くなってきました。
先週、ふとキンモクセイのよい香りがふわっと流れてきました。
見ると・・オレンジ色の可愛らしい花がたくさん実っていました。
毎年、秋になると六小のキンモクセイが花を咲かせます。
そして甘いよい香りが学校を包みます。
この時季ならではの香り・・子どもたちと一緒にしっかりと楽しみたいと思います。
10月も下旬となりましたが・・・今月の給食コ-ナ-を紹介します。
キノコやハロウィンのデザインが秋を感じさせてくれます。
メニュ-も、さつまいも、白菜、サンマ、ハロウィンデザ-ト等・・秋に美味しい食材が使われています。
ようやく涼しく過ごしやすい季節になりました。
食欲の秋・・秋の味覚を味わいながら、しっかり残さずに食べたいと思います。
子どもたちが楽しみにしていたもみじ祭りが始まりました!
子どもたちが体育館に集まってきました。
企画運営委員会の子どもたちが司会をして、「はじめの集い」が始まりました。
音楽のM先生の華やかなピアノ演奏に会場はうっとり。
続く1年生のかわいい発表には、会場中が笑顔になりました。
体育館から教室へ戻り、最終確認を行います。
「3!2!1!スタ-ト~!」
カウントダウンと共にもみじ祭りが始まりました。
15日(火)の給食に、チョコチップのカップケ-キが出ました。
1年生にとっては、珍しかったようです。
「わ-!これ何?美味しそう。」
「お菓子??」
「これは最初に食べちゃだめ??」
「デザ-トは、全部食べてからだよ~。」
子どもたちは、カップケ-キが食べたくて食べたくて仕方ない様子です。
デザ-トを食べる時間になりました。
子どもたちは、美味しそうに頬張ります。
「チョコが入ってるよ!」
「チョコがカリカリして美味しい!」
美味しいカップケ-キに舌鼓をうつ給食時間となりました。
給食掲示板には、チョコカップケ-キの作り方が掲示されています。
480人分のカップケ-キ作りは、大変な作業です。
調理員さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも美味しい給食をありがとうございます!
2年生が遠足で鉄道博物館に行ってきました。
到着した子どもたちは、最初に鉄道ジオラマを見学しました。
ジオラマでは、街の様子が再現されています。
そしてその中をたくさんの電車が走り抜けていきます。
目の前で繰り広げられる壮大な様子に、夢中になる子どもたちでした。
ジオラマ鑑賞後は、班別行動です。
車両ステ-ション、仕事・未来ステ-ション、科学ステ-ション等・・子どもたちは、興味のある所をじっくりと見学して回りました。
車両ステ-ションには、たくさんの電車が並んでいます。
車内見学もできます。
子どもたちは、電車内の椅子に座って旅行気分を味わっていました。
お弁当は、ラウンジで食べました。
友達と一緒に食べるお弁当は美味しく、楽しい時間となりました。
昼食後は、荷物を片付けて鉄道博物館を後にしました。
学校に着いた子どもたちは、嬉しそうに教えてくれました。
「楽しかった!」
「大きな電車がいっぱいあったよ!」
子どもたちは、満足そうに家路に着きました。
本日16日(水)は、2年生の遠足です。
元気いっぱいに登校してきました。
出発式を終えた子どもたちは、元気にバスに乗り込みました。
子どもたちを乗せたバスが走り出します。
楽しい1日になりますように!!
いってらっしゃい!
もみじ祭りまであと少しです。
各クラスのポスタ-も出そろいました。
「○組の○○が面白そう!」
「○年生の教室には絶対行きたい!」
「○組の○○ってどんなことやるんだろう??」
ポスタ-の前でいろいろ想像したり・・どのお店を回るか友達と相談したり・・子どもたちは、ポスタ-を楽しそうに見つめています。
各クラスの準備も順調に進んでいるようです。
18日(金)は、もみじ祭りです!