その後・・。
2025年5月8日 07時25分
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
先日ご紹介した、階段を上った所に置いてある5年生のホワイトボ-ド。
翌日のホワイトボ-ドには、HPに載ったことを喜ぶメッセ-ジが書いてありました。
学校HPは、保護者や地域の方はもちろん、卒業生や六小を異動になった先生たち等・・多くの皆様にご覧いただいています。
自分たちの活動を多くの皆様にご覧いただくことは、子どもたちにとっても嬉しく大きな励みになっていることと思います。
六小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
6日(金)、3年生がクラブ見学を行いました。
六小では、4年生になるとクラブ活動が始まります。
子どもたちにとってクラブ活動は、楽しみな活動の一つです。
イラストクラブ、ゲ-ムクラブ、手芸クラブ、料理クラブ、テニスクラブ、ボ-ルゲ-ムクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、科学クラブ・・六小には9つのクラブがあります。
「どのクラブに入ろうかなぁ。」
「○○クラブに入りたいなぁ。」
「○○クラブって楽しそう!!」
ワクワクドキドキ夢が広がる3年生。
活動中の様子を見学することで、子どもたちは各クラブのイメ-ジがつかめてきたようです。
たくさん迷って・・考えて・・自分が入りたいクラブを決めてほしいと思います。
11月28日(木)、家庭教育学校が開かれ「ブッダナッツ」作りが行われました。
講師に中田先生をお迎えしました。
ナッツを選び、花を選んで・・作業を開始します。
「この花はどこに置くといいのかな。」
「この辺がバランスいいのかな?」
参加した皆さんは、いろいろと試しながら自分だけのブッダナッツを完成させました。
お釈迦様の頭の形に似ていることからブッダナッツの名前がついています。
ブッダナッツは、持っていると幸せになると言われています。
忙しい日々の中、ホッと一息つける素敵な時間が過ごすことができました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中田先生、充実した素敵な時間をありがとうございました。
5日(木)、3年生を対象に食育授業を行いました。
講師として栄養教諭の飯川先生をお招きしました。
黄色~元気のもとになる食べ物。
赤~からだをつくる食べ物。
緑~病気から守る食べ物。
子どもたちは、食べ物にはいろいろな働きがあることを学びました。
「サンマは何色グル-プかな?」
「里芋は野菜だから緑グル-プかな。」
子どもたちは前日の給食メニュ-を見ながら、自分たちの食べた物がどのグル-プに属するのか・・ワークシートを使ってまとめました。
赤、黄色、緑のグル-プをバランスよく食べることで健康に過ごすことができます。
子どもたちには、「体は食べた物でできている!」ということを意識して好き嫌いせずに、いろいろな物を食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。
子どもたち、調理員さん、職員全員で盛り上がった「秋の好きな食べ物」投票。
先日の給食時間に結果発表が行われました。
「やった!ぼくの好きなやつが1位だった😊」
「私の1位じゃなかった~🥺」
子どもたちに一番人気があったのは、「さつまいも」でした。
どの学年でも1位でした。
さつまいもに投票した人はなんと310人!
大人気でした。
職員たちに人気が高かったのが、「栗」でした。
季節の食べ物は、特に栄養がたくさん含まれています。
体は食べたものでできてきます。
好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていってほしいと思います。
4日(水)、持久走記録会が行われました。
子どもたちは、目標タイムごとに2グル-プに分けて走りました。
1年生と2年生は、1.5周(700M)。
3年生と4年生は、2.5周(1000M)。
5年生と6年生は、3.5周(1300M)。
準備運動が終わったら早速スタ-トラインに立ちます。
「よ-い!スタ-ト!」のかけ声で子どもたちが走り出しました。
保護者の方の応援の中、子どもたちは全力で走りました。
「○位だった!」
「前回より順位があがった。」
「○分以内にゴ-ルできた!」
「最後まで歩かなかった!」
ゴ-ル後の子どもたちは、とても清々しい表情をしています。
昨年の自分、リハ-サル時の自分、練習時の自分・・それぞれの目標を決めてそれを達成させるために、努力を重ねてきた子どもたち。
友達や保護者の応援をパワ-に変えて、最後まで走ることができました。
保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきましてありがとうございました。
応援を力に変えてがんばりました!
4日(水)、持久走記録会が行われます。
子どもたちは、体育の時間等を活用して練習を重ねてきました。
休み時間、自主的にコ-スを走って練習する子どもたちもいました。
先週金曜日は、3年生と5年生がリハ-サルを行っていました。
「昨年よりもタイムをあげたい!」
「5位以内に入りたい!」
「最後まで絶対に歩かずに走る!」
「自己ベストタイムを出したい!」
子どもたちは、自分の目標に向かって練習を重ねています。
本番は明日です!!
2日(月)、文化庁文化芸術体験公演、劇団クラルテさんの「いえでででんしゃ」が上演されました。
「花瓶を壊したのはあなたでしょ??」
「謝りなさい!」
ある日さくら子は、無実の罪でお母さんに叱られてしまいます。
「花瓶を壊したのは私じゃないのに!!」
私の話を信じてくれないお母さん・・さくら子は悲しくて悔しくて・・家出をします。
そして「家出」している子どもたちを乗せる電車に飛び乗り、旅に出ました。
電車は海に行ったり、空に行ったり・・。
リュウグウノツカイやちょうげんぼうも家出電車に乗り込んできました。
電車はどこへ向かうのか・・。
さくら子が行きたい所ってどこなんだろう??
「私は・・お母さんやお父さんがいる所に行きたい。」
さくら子は、電車を降りて家に帰る決心をしました。
さくら子はお母さんと無事に会い、誤解を解くことができました。
「お母さんと仲直りできてよかった!」
嬉しい結末に子どもたちからは、大きな拍手が送られました。
最後は、代表児童が感想を述べ花束を渡しました。
今公演では、6年生30名が出演しました。
下級生たちは大喜び!
公演終了後は、劇団の皆さんと6年生が一緒に記念撮影をしました。
6年生にとっては、素敵な思い出ができました。
28日(木)、なかよしフォ-ラムが行われました。
12月4日~10日は、人権週間です。
人権週間とは、「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」です。
人権週間を前になかよしフォ-ラムを行い、各クラスのなかよし宣言を発表しました。
なかよし宣言の後は、人権クイズを行いました。
クイズを通して、子どもたちは人権について考えました。
一人一人の違いを意識しながらクイズに挑戦しました。
「黒や青が好きな女の子もたくさんいるよね。」
「ピンクが好きな男の子がいたっていいよね。」
「ぬいぐるみ好きな男の子も素敵だね。」
「戦闘アニメに夢中な女の子もいるよね。」
「同性が好きって人もいるよね。変なことじゃないよ。」
「体は女だけど心は男、体は男だけど心は女って人もいるんだよ。」
最後は校長先生からお話がありました。
一人一人を認めること。
自分がされてイヤなことは絶対にしないこと。
そして・・自分がされたら嬉しいことを人にする。
「一人一人の違いって何だろう」
「相手を認めるってどういうことだろう」
今日の「なかよしフォ-ラム」や人権週間をきっかけに、ご家庭でも人権について考えていただけたら・・・と思います。
子どもたちが楽しみにしているイベントが来週あります。
「家出で電車」
文化芸術講演会で行われる人形劇で、大阪の劇団の皆さんによる演目です。
この公演では、6年生の代表児童も参加する予定で、これまでにワ-クショップを行ってきました。
「どんなお話なんだろう?」
「楽しみだなぁ。」
ワクワクの人形劇は、2日月曜日です!
空気が冷たく青空が広がった先日の朝・・。
3階の東校舎からキレイに富士山を見ることができました。
また東の方向には、筑波山の鋭い峰が見えました。
北西方向には、日光連山の男体山。
どの方角を見ても美しい山々の姿をとらえることができる六小。
私たちの自慢です。